◆歴史の山、三峰山・・・歴史の山百選(桜井徳太郎監修・昭和49年1/15発行)より引用 関東平野の西部に位置する秩父山地は高缶峻峰が連なり、原生林の大森林を誇っている。そして中津川、大皿川渓谷をはじめとして、各所に散在する爆布などを含むその地形は、まさに深山幽谷の形容に相応しいといえよぅ。このうち山梨県境に聳える三峰山は、雲取、白岩、妙法の三山を総称する山名であり、これら三山の秀麗なる姿が他の山々に抜んでていることから命名されたといわれる。そして三山のうちでは一番低い妙法山頂に三峰神社の奥社が鎮座している。この奥社まで杉、槍などうっそうと茂った参道を、白装束に身を包み、丸一日がかりで登拝していた信者達も、今日では大滝村大輪からのケーブルを利用して容易に達することができる。 さて、三峰神社は古い歴史と霊験をもつ。社伝によると、景行天皇四十一年日本武尊が東征の時、伊弉諾(いざなぎ )・伊弉冉二神を祀ったことに始まり、淳和天皇天長年間、弘法大師が自ら本地仏十一面観音を刻み一宇を造営したという。また役行者もこの山に登拝したと伝える。けれどもこれら社伝はあくまで伝説の域にとどまり、歴史的に明らかになるのは戦国時代に入ってからである。つまり当時の験者道満を中興として、竜栄の代になって本山派修験聖謹院の末に所属している。江戸時代には観音院高雲寺が別当をつとめ、中期以後その信仰圏を拡大してきた。明治初年の神仏分離に際して、神社に復したというものの、いまもなお、修験時代の面影を柴燈護摩、火渡りの神事などにとどめている。 三峰山信仰は山犬(狼)を眷属(けんぞく)として、農業神、火難盗難の守護神という二つの複合した信仰要素をもつ。けれども、この二つの要素もほぼ山犬信仰に集約されるといえよう。山犬は山谷を越え千里を走って、禍災の原因を除去してくれるものと信じられ、山犬に象徴される信仰が、農業神、盗難火難の守護神という明確な性格をもつ以前の三峰本来の信仰であったと考えられる。そして、享保十二年当時の山主日光の護摩修法にはじまるという霊験灼かな山犬の祈荷札は、今日でも猪・鹿・熊などの動物の害や病虫害を除くために竹にはさんで田畑に挿したり、あるいは火難盗難を予防するものとして家屋、土蔵などの入口に貼られている。 また本山より勧請してきた三峰社に供物を供えると山犬が食べ人々の願を叶えるとか、参詣の道中には山犬が安全をみまもるなどという信仰にも、三峰信仰が山犬信仰を中心として展開されてきたことがわかる。今日、関東、中部と広い信仰圏をもつ三峰信仰は、いうまでもなく山伏験者の布教活動によるところが大きい。彼等は回国修行をつづけながら、三峰の霊験を説き、各地に三峰講を結成させていった。山伏の布教活動とともに忘れてならないのは、近世、日本の最大都市に膨張した江戸に近いという地理的条件であり、三峰登山口から神社までの参道にたちならぶ参拝記念碑の多くは、当時の江戸商人が建てたものである。 町人の間に結成された三峰講は信仰的要素と同時に、物見遊山を目的にすることも多く、それがため講員全員が一緒に登拝する総参りの形式をとった。一方各地の農村に成立した講は代参講が一般的で、各村々では三峰の議員が一年に一回当番に当った宿に集まり、籤引きによって代参者を決め、代参者は三峰山の宿坊に一泊し、神札、御眷属を受けて帰り、講員に配付するという形態をとる。もちろん代参者の旅費、神社に納める講金などは講貝全員が負担する。そして古くは代表者に当った者がその年とれた新藁で仮屋を建て、登拝前後の一週間、参籠潔斎したものであるというから、町人の間に結成された三峰講と農村に成立している三峰講とでは、明らかにその性格が異なるといえよう。
2021-02-01 *須坂市、坂田山共生の森に二つの割石が存在しています ◆坂田山に登られたなら 「龍の割石」に「昇龍岩・龍臥の割石」にも訪ねてみまょう 坂田山に登ったなら令和二年に映画・マンガ・歌と「鬼滅の刃」が大人気となって、竈門炭治郎(かまど たんじろう)が修業で大石を割ったという話しに便乗して有名になった「龍の割石(竜の割石を)」に「昇龍岩・龍臥の割石(竜臥の割石)」にも足を伸ばして見ましょう。コロナ禍での子供たちにとって、かけがいのない唯一の生きる希望を与えているマンガなれども、その子供たちの心となって同じ目線で見て見ましょう。きっと何かを得ることが出来ることでしょう。その時代の良き想い出となることでしょう(^_^;)。 勿論「鬼滅の刃」ブームが去って廃れも「昇龍岩・龍臥の割石」は未来にまで、この地で君臨し続けて登山者に憩いの保養を与え続けてくれることでしょう。 *龍の割石[竜の割石] その昔、須坂のある池が日照りが続いて水が干し上がったとき、扇の入り地籍の清水を飲みに来ました。喉の渇きが激しかったので、大きな岩の下から湧きだす水を急いで飲もうとして、この岩に爪を引っかけて割ってしまったと伝えられています。なお、この龍は臥龍山に住んでいた龍だという言い伝えもあります。その後、元気をとり戻して坂田山の山頂から天に昇ろうと柏木平の尾根へと登って行きました。
◆昇龍岩・・・大中小の石が寄り添い重なる岩場全体を「昇龍岩」という 付近一帯の地とそこに点在する全ての大中小の石を含めて「昇龍岩」という 昔々、坂田山共生の森の奥深き柏木平の峰付近の大中小の石が寄り添い重なる岩場から龍驤(りゅうじょう)したり岩場で喜怒哀楽に戯れたりする龍達の跋扈(ばっこ)や沈毅(ちんき)の場となっていました。そんな光景を見て、この大中小の石が寄り添い重なる岩場を「昇龍岩」と呼ばれ田中本家の書簡に伝説が記され代々言い伝えているという。ある時に坂田山の山頂まで飛龍しようと勇み足で誤って丸長な大石に爪を引っかけて痛めてしまい龍蟠(りゅうばん)して臥せってしまいました。そんな姿が割られた丸長な大石が似ていたので「龍臥の割石」と呼ばれるようになりました。 *龍の割石&龍臥の割石 「龍の割石(竜の割石)」から その昔、須坂のある池が日照りが続いて水が干し上がったとき、扇の入り地籍の清水を飲みに来ました。喉の渇きが激しかったので、大きな岩の下から湧きだす水を急いで飲もうとして、この岩に爪を引っかけて割ってしまったと伝えられています。なお、この龍は臥龍山に住んでいた龍だという言い伝えもあります。その後、元気をとり戻して坂田山の山頂から天に昇ろうと柏木平の尾根へと登って行きました。 その言い伝えの龍は水を飲み干し興奮して坂田山の頂上から天に登ろうと龍の割石から高峰の柏木平の尾根へと登って行きました。勇み足で登っていった為に大きな岩に爪を引っかけて石を大きく割って爪を痛めてうずくまってしまいました。龍は爪の傷を癒している間に喉の渇きに耐えきれずに雨乞いのしぐさをするようになりました。その龍は石割で爪を痛めてうずくまってしまった姿が横長な石に似た割石だという噂が里にも伝わって幻の神石での「龍臥の割石(竜臥の割石)」と云われるようになりました。 *離愁秘めた夫婦割石 昔から柏木平と呼ばれる峰の直下に仲良く夫婦のように大小の岩石が並んでいました。この辺りを我が物顔に徘徊していた龍が丸長な大石と丸石が仲良くしているのが気にいらなく龍が丸石を蹴っ飛ばしました。そうしたら小丸石がコロコロと沢を転げ落ちてしまった。痛めつけられながら転げ落ちて扇の入り地籍の沢に引っ掛かって止まりました。大石に会いたくて夜風が吹く度に丸石の魂が見上げて悲しいそうに峰に向かって偲んでいました。ある年に竜が水飲みやって来て爪を引っかけてヒビが入ってしまいました。ひび割れに風が吹き悲しい谺が大きく響き渡るようになりました。大石も龍の爪に引っかけられて割れてしまいました。そんな大石には何もできずに悲しい谺を聞きながら情緒纏綿に耐え偲んでいるという。いつしか龍の割石と龍臥の割石を「夫婦の割石」と呼ばれるようになりました。
◆「昇龍岩・龍臥の割石」も三峰山神社の古き善き修験の場に加えて祀ってほしいものです 坂田山の頂きに三峰神社を祀っているが昔の三峰山講の修業者たちは、登拝していて この立派な割れ石の存在を知らなかったのであろうか。まともな修業者ならば坂田山の隅々まで歩き知り尽くして割れ石に気ずくはずである。それがされていないとは修験に対する違いが生じていたのであろうか。私の知るところではないが「山の進行には石はつきものである。ならば この幻の地に鎮座する「昇龍岩・龍臥の割石」の霊験を説き三峰山講の修験の場に加えて祀ってほしいものである。三峰信仰は現在においてはだいぶ廃れてきているが昔からの本来の信仰型式から離れて登山信仰という運動的なかたちで繁栄を極めているのである。
|