2009-03-15記載 ◆お羽黒山〜坂田山への道 3月1日から雨に雪が降らなければ毎日のように午前と午後に臥竜の里(自宅)から歩いて坂田山へと登って散策したり登山道の整備をしたりして過ごしている。お羽黒山から歩き始めるコースを追いかけて語って見たいと思う。 くだもの街道の鎌田山トンネル(240m)の南側の田中本家博物館の看板付近にお羽黒山の標識が車道の山側に設置されている。無料駐車場は吉向焼窯跡付近にあり、詳しい事は[坂田山 共生の森 全体案内図]を参照。
上の写真からいよいよ登り道となる。丸太の階段を数段駆け上がってジグザグに登り切ると休息所の東屋が立っている。
お羽黒山休息所を数m歩くと一番高いお羽黒山であるが、どうのこうのという山頂ではないので気楽に真っ直ぐな山道を下ると分岐点に出る。ここを真っ直ぐに登り切ると坂田林道坊平線に出る。この曲がり角にテーブルベンチが置かれている。
坂田林道坊平線の広場から上の写真の中央の尾根沿いの階段を登っていく。整備されている散策路を快適に登っていくと下の写真位置に達する。
いよいよ ここから山道となって滑りやすい道を登っていくと左下からの笹漕ぎの尾根道コースと合流する。平坦な尾根になってなだらかに歩いて左右に笹が少し茂所を登り右に大きな松の地点で左側を見ると雁田山759.4mの山と町並みが見える。さらに尾根道を登って僅かに平らになると、松を伐採した地点に出る。
出発して左側の大きな山椒の木を通りすぎて小高いピーク(大星の峰)に出る。☆ここから右へ大星尾根に下ると伐採された明るい尾根に出て左手から下り切ると坂田林道坊平線に出られる。ここから左側の山道へ進む。平らな山道を歩くと次第に急斜面の尾根となる。11曲がりを登り切って小さな掘切を超えると休息に良い古城跡に出る。☆この北側のカラ松林の裾野には[須坂温泉・古城荘]がある。ここから須坂温泉への登山道は無いががむしゃらに藪漕ぎして下ると坂田林道水の入線に出るが、おすすめコースではない。
ロープを伝って登り切って暫く歩くと また急登の尾根が見えてくる。尾根の左沿いに登って中腹当たりから右へのトラバース出来るテラス道(約2m)を横切って登り切る。登り正面を見ると最後の登りが舞っているロープを伝って登り切ると坂田山(三峰神社)の山頂である。須坂市・長野市の町並みに遠くの山々が睥睨して登った人々の心を和らげてくれる。
|