サブページへ戻ります

大星尾根(仮名)〜坂田山へ

2009-03-20記載
◆扇ノ入4号古墳〜大星尾根〜大星の峰〜坂田山へ
    坂田神社又は、ふれあい広場から歩き始めるコース


1)坂田神社から・・・・・

 坂田山トンネル南側の北信濃くだもの街道沿いの田中博物館の看板当たりから坂田山の山際への舗装された真っ直ぐの車道を5分程度歩くと突き当たり付近に坂田神社がある。その神社の右側を登ると遊歩道となって暫く歩くと十字路に着く。


     坂田神社の鳥居を潜って
     歩くと遊歩道にと入っていく



      大星桜坂の看板あり
      この道を歩く


 大星桜坂の看板がある方面へと林道を歩いて途中に扇ノ入古墳群があるが分かりにくいが暫くすると右への歩道(大星桜坂)との分岐地点に着く。左の林道をほんの少し歩いて林道扇ノ入線に出る。ここから僅か数m右へ行き扇ノ入尾根(仮名:尾根の下の方面に扇ノ入古墳群があるので付けた名称・付近に[ここが扇ノ入です]がある)に着く。現在は大星尾根と呼んだほうが良いのかな


 坂田神社〜ここまで歩いて10分〜15分程度である。



*龍の割石
  その昔、須坂のある池が日照りが続いて水が干し上がったとき、扇の入り地籍の清水を飲みに来ました。喉の渇きが激しかったので、大きな岩の下から湧きだす水を急いで飲もうとして、この岩に爪を引っかけて割ってしまったと伝えられています。なお、この龍は臥龍山に住んでいた龍だという言い伝えもあります。
2)ふれあい広場から・・・・・

 無料駐車場とトイレがあるふれあい広場入り口から左へ大きくカーブしている林道扇ノ入線へと歩くと先に見晴らしの丘(東屋)がある。そのまま林道を歩くと[竜の割石]がある。


          竜の割石


 更に歩いて行くと左へ下る大星桜坂の看板がある。そこから10mも無いが大星尾根入り口に着く。
  入り口付近に扇ノ入4号古墳がある


         大星尾根登り口からの林道大和合線の景色

 ふれあい広場〜ここまで歩いて10分〜15分程度である。



 いよいよここから下の写真の林に松と伐採された草帯の間に付けられている作業道跡を登っていく。根っこや吊るものが多くあるので歩く時は躓かないように気をつけてゆっくりと登ろう。伐採された所には桜の木が植えられている。


林道扇ノ入線に出て数m右へ歩き写真の
林と伐採された間の作業道跡を登って行く




 急斜面を大きく左へカーブして松の木まで登ったら大星尾根に着く。この辺りは松以外は伐採されているので景色抜群である、ここでのんびりと景色を楽しもう。ここから右への尾根沿いに歩いて松林の中へ吸い込まれるように登っていく。


写真の松と松の間へと歩いて入っていく
作業道の踏み跡がある




伐採された所からの
見晴らしの丘(東屋)を見る



くだもの街道方面からの左の写真地点の景色





伐採された所にはいつの日にか
桜の木が大きくなって咲くであろう



 作業道跡を忠実に扇ノ入尾根を登っていくとピーク(大星の峰)で坂田山縦走コースに着く。ここで一休みして坂田山への右への道へ歩く。


坂田山縦走コースと合流するピーク・大星の峰
林道扇ノ入線登り口〜ピーク(大星の峰)まで約30分程度



 ここからは山道もしっかりしているので快適に登っていける。ここからの歩き道の説明は[お羽黒山〜坂田山へ]を参照して下さい。ここからは簡単な写真で綴って坂田山・山頂へと追いかけて行きます。


クネクネと曲がりながら登る   十一曲がりの最後の登り



掘切を下って登れば日滝古城跡なり



快適な登り道


 
四等三角点を過ぎると平坦な快適な尾根



柏木平の峰を乗り越えてロープがある急登
枯れ葉や岩に気を付けよう



尾根の木
とても美しい尾根道
この先に右の写真位置がある



左手から登って水平に右へ
渡って上へと登る

ここを登れば頂上である。



坂田山、山頂  ついに登ったねo(^o^)o!

頂きでの心の酒は山人の楽しみなり・・・服神院