サブページへ戻ります

豊丘灰野灰野峠坂田山へ[1]

2009-03-22記載
ウオーキング:自宅〜大日方〜豊丘灰野
 3月19日(木)の朝好天に恵まれ暖かな陽気の中を自宅を8時33分に出発した。国道406号線を渡って天徳寺方面へと歩いてお地蔵さんに礼をして写真を撮った。

 須坂市表示板による[このお地蔵さんは、須坂藩四代藩主堀直矩(なおのり・後に直佑公(なおすけ))の信仰心あつく、天徳寺についても深く保護された。参道が狭かったので、巾3間、長さ180間の大道通りを寄進され、入り口に山門も建ち沿い道に数体の地蔵尊が祭られ、池を配した庭園も造られたと伝える。辻の地蔵尊はその名残りで2体が参道両側に対になっている。赤い前掛けをさげ、現在も信仰が生きている。道祖神・庚申も祭られている。]





      
  国土地理院地図観覧[お地蔵さん地点
  


 お地蔵さんを8時45分頃出発して県道346号線へ出て左へ豊丘方面へと歩いた。塩野工業団地入口を過ぎて、大日方神社を左に見て五味池破風高原方面へ歩いて、車道左脇にある小さな大日如来が立っている地点に着いた。階段を登って礼をとして写真を撮った。

 これより少し手前から山手への山道入口がある。S字に登っていくと尾根になって尾根沿いに登っていけば大日方神社からの尾根道と合流する。さらに尾根沿いに登れば坂田山縦走コースに出られるが山道は踏み跡程度であるのでおすすめコースではない。

国土地理院地図観覧[大日如来付近の山道入口地点








 ここを9時7分頃出発して、豊丘クリーンセンターを左手に見て5分ほど歩いて道祖神に着いた。





道  祖 神・・・明光寺 組中
         明治二己己年正月立之
二十三夜・・・講中
         明治五壬申一月立之

 1)明光寺橋を渡って・・・・・  2)明光寺橋手前から左の車道へ・・・

 道祖神を9時19分頃出発して間もなく流水の少ない明光寺橋(奈良川)を渡って咲き始めた梅の花見て青木山長妙寺入口に着いた。





   この日再びなし
   生きて甲斐あり
   死して悔いななき1日
   私を豊かにする

                  ・・・黒板にて



  

 ここを9時27分頃出発して須坂豊丘簡易郵便局方面を見て真っ直ぐ2分程進み左角に[洞入方面]の看板があり左への車道へと曲がって橋を渡って直ぐに右への車道へ歩いて5分ほどで左へカーブしてT車道の角に着いた。











 明光寺橋(奈良川)の少し手前から左の車道へ、右へカーブして少し歩くと左側に青木山長妙寺がある。その車道を真っ直ぐ進むと民家の角に洞入観音堂[牛の里豊丘まちめぐり]の石標がある。




            ここを左に曲がって直ぐに
            洞入観音堂が左にある。




          洞入観音堂
    銀杏の大木があり秋には
       美しい紅葉が見られるであろう



 洞入観音堂から車道を少し進んで右への車道を歩いても謙信道への車道に出る。洞入観音堂から戻って石標より真っ直ぐ歩くと左の石標の地点に着く。


 3)明光寺橋−県道346号線直進へ・・・
 明光寺橋(奈良川)を渡って県道をその儘直進して筆塚前で左折して洞入橋を渡って車道沿いに直進すると石標地点に着く



            筆塚前
          ここを左折する





  T車道の角に[牛の里豊丘まちめぐり]の石標があった。ここをそのまま舗装された車道を北へと真っ直ぐに歩いた。ここからは民家はなく田んぼは荒れ放題でススキなどが生えて見苦しい光景が続く所である。




略図の現在地から右へと歩いた
この道は信玄道へと通じる




石標より雨引城址を望む
右の車道を真っ直ぐ進む
右側は山尾根がある


国土地理院地図観覧[石標:牛の里豊丘まちめぐりのある上写真地点