☆藪コースです(初歩的なルートハンテイングが必要です)
このコースは豊丘から林道回りで灰野峠(水中峠)へ歩くより格段に近道である
◆登山:豊丘灰野〜謙信道(獣道)〜灰野峠(水中峠)へ
雲もなく穏やかな天気が意欲をもり立てるかのように、T分岐車道の角にある[牛の里豊丘まちめぐり]から山手へと舗装された車道を真っ直ぐに9時40分頃に出発した。途中で農園を営む老夫婦と挨拶をした。

真っ直ぐ歩いて軽くカーブする地点にある建物

山間の車道沿いからの撮影、雨引城址方面を撮影

振り返れば北アルプスが見える
|
間もなくして車道は左へ大きくカーブしていたので正面にある神社の鳥居を潜って神社の左手から入って近道して車道に出た。

真っ直ぐ歩くと鳥居がある
ここからは車のすれ違いは
狭くなり困難な車道となる
|

田んぼ跡に囲まれた
鳥居と神社
|
車道はS字に曲がりながら進むと車道は二つに別れていた。

ここを右へ進む
Y分岐の正面角にある
コンクリートが目印
車を止める場合は田んぼ跡等を
利用させてもらうしかスペースが
ない所であるが車の沈下に注意
|

数十秒歩くと舗装は終わる
さらに奥へと歩く
|
9時56分 右手に入ったとたんに舗装は終わって林道跡らしき道に変わって左側には獣捕獲用の檻があった。

左と真っ直ぐ、どちらを歩いても合流する
一つ目の作業道跡は写真のやや直角に右にあり
|
[林道跡を歩くと右側の方から小川の音がする。その右へ作業道跡が2つあり入ってみたが最初の作業道跡は小川を2度渡って沢から右へ大きくカーブしていた。2つ目の作業道跡に入ったら扇状の沢になり杉林も終わりとなって山道も消え失せたので、この2つの作業道跡には入り込まない方が無難である。
沢まで歩き過ぎると2つの作業道跡の間に尾根が派生している。どちらのコースも沢から急斜面に向って上り詰めれば灰野峠(水中峠)からの舗装された林道に出られるが無理は禁物である。]

右側にある二つ目の作業道跡
ここは木が倒れて遮断している林道跡へと真っ直ぐ歩く
左に白いポリタンクあり
ここから1分もしないうちに正面に尾根らしき所に着く
|
杉林の中を歩いてやや尾根らしくなってその尾根にS字に山道が続いていたので林道跡は左へと続いていたが謙信道なのかな?と思って尾根へと登って行った(尾根らしき所当たりから獣道があちらこちらに無数にあるので注意が必要である)。
杉林も終わり更にS字に登り続けてカラマツ林になり尾根も広々となり斜面も緩やかになり尾根への道も怪しくなった。良く見たら右手の斜面に獣たちも歩いている山道らしきものが続いていた。冬季ならこのまま尾根を直登するのが妥当である。

左:写真の中央を歩く 右:左写真の奥の景色
尾根が平坦になったら右へトラバース気味の山道へ歩く
右側の沢まで水平な獣道が続く、そこから登り気味の獣道なり
ここからは動物たちも利用している獣道でもある
小生がある程度 枯れ葉や枯れ木などを整理してあり
この獣道を小生が謙信道と思って歩いています(あしからず)
|
これを歩くと謙信道かなと思って10時24分に水平なトラバース気味の動物たちの踏み跡へと歩いた。

やさしい沢らしき付近、左にはオアシスのような杉林がある
ここから少しづつトラバース気味に登っていく
獣も利用する道なので獣に出会ったら仲良くしよう

上の写真位置付近から振り向いた景色
ここまでは平らに斜面歩きで来る
|
沢から登り気味の獣道を利用して登って行った。怪しい山道の枯れ葉や枯れ木を道らしく手入れをしながら小さな尾根に着いた。
尾根の付け根から峠が見え始めたのでやや右へと直登気味に歩いて雨引城址登山道に出て数十秒で灰野峠に出た。後日小さな尾根にジグザグに登れるように獣道を利用して整備してあり、その道をジグザグに登ると下の写真位置に合流する。
[後で調べた結果ちょっと謙信道とは違うようだ。車道が二股になって右へ少し歩いてから右への道があったのでこれが謙信道だと思うが、後日歩いてみたがやはり途中から消えていた。灰野峠から沢へと謙信道があったと思われるが灰野峠(水中峠)付近は林道が作られて壊されてしまい時代の流れで歩く人もなく廃道となったのだろうか。故に小生が歩いた獣道コースが良いのかも知れない 故に謙信道と呼びたい。]

ジグザグに獣道を利用して登る
さあ、一登りだ、雨引城址山への尾根登山道間近

豊丘灰野から登って雨引城址への登山道と合流して振り返った
目印の右の太いカラマツの左側斜面から登ってきた
位置の目印に青い紐が細い木の枝にあり
下る場合はある程度のルートハンテイングが必要です
ここから写真手前へと歩くと数十秒で灰野峠である
写真の道を真っ直ぐ歩くと雨引城址へ行く
国土地理院地図観覧[車道から灰野謙信道入口地点]
|

灰野峠(水中峠)、謙信道の峠
峠の林道巾は広いので
車が駐車できる
写真の左側の土手のような
所から登っていくと雨引城址へ
|

灰野峠(水中峠)から雨引城址山へ
笹に覆われているこの土手上を歩く
|
|