2009-03-26記載
◆坂田山天徳寺~尾根コース~林道コース分岐へ
須坂市営墓地の左尾根に坂田山天徳寺がある。この入口から遊歩道となっていて坂田山への尾根登りの登山口でもある。大きな図の[坂田山共生の森全体案内図]も立てられている。案内図には登山道は表示されていませんので それなりに利用しましょう。
[筆塚(61)筆塚は、寺子屋の師匠の徳を讃え、あわせて使用した筆の供養に建てられた。この筆塚は天徳寺に寺子屋を開き、坂田地域の子弟を中心に読み書き算盤の教育に当たった。その遺徳を偲んで、明治40年に教え子の筆子仲間が建てた。]

天徳寺登山口(遊歩道入口)
右側に墓地用の無料駐車場と綺麗な水洗トイレあり
階段右に[坂田山共生の森全体案内図]あり
階段左には[筆塚]が立てられている
彼岸やお盆はお墓参りの人々が多く
車で混雑するので車で行かない方が無難である
|
天徳寺登山口から階段を途中まで駆け上がって右への遊歩道へ歩く。登り気味に歩いて下の写真の広場に出る。ここはお寺の庭になっている、最近砂利を敷き詰めたようだ。

左正面の階段を登ると観音堂である この位置から右側へ行き真っ直ぐ歩く

右へ歩くと特徴のある根松がある、天徳寺坂を登る

左に回り込んで階段を駆け上がれば弘法堂(左)・太子堂(右)がある
階段を登ったなら右の太子堂側へ行き右へ回り込んで歩く

[➉天徳寺清水・山寺]の標識が立っている
この階段を登っていく

途中左側に[十三仏群]がある立ち寄って礼をしよう

展望が広がる天徳寺上部からの景色 北信の山々、手前下は水道施設

遠くの山は:妙高山、手前の山は*鎌田山 |
丸太の階段を登ると左へ直角に曲がる所から真っ直ぐ山の尾根へと手入れの行き届かない山道を登る。直角に曲がって遊歩道を歩くと沢当たりから林道巾となって次の沢に天徳寺清水がある。この丸太の階段道当たりから緩やかな尾根になるまで松林の中を上り詰める。

丸太の階段道が直角に曲がっている ここを写真手前へ登って行く

階段が直角に曲がった所 この位置から右手から尾根へと登る
この坂田山縦走コースは手入れが良くされていないので注意

思ったより急登で滑りやすく危険である
至る所に山道が派生しているので注意が必要である
雨の時は枝や葉がうるさくズボンが濡れ易い
雨の時は歩かない方が無難である

林道コースと尾根縦走コースとの出合い
尾根縦走コースは写真右側を登る
松の木に看板が付けられている
|
急登にえぐられた山道を避けて幾つもの回り道の中から登る人の好みの山道を見つけて喘ぎ登る。急登を繰り返して大きくカーブしている林道の右淵に出る(このコースの下りはお子さまにはおすすめ出来ません、林道コースを下るのがベストです)。その儘右の上へと登っていく。ここからは意外に分かりやすい藪道である。尾根も緩やかになって左へカーブしてほんの少し下ると林道コースへの分岐に出る。
[お子供連れやお年寄りには上り下りも林道コースを進めます、ここは山寺です~尾根縦走コース分岐の間は少し距離は長いが安全に歩けるからおすすめコースである。
春には林道脇に咲くイカリソウ群落が楽しませてくれます、時にはシュンランも咲いています。秋には尾根縦走コースから林道終点へと下る間にトリカブトの花が咲いています。
ここは山寺ですの位置に天徳寺への遊歩道の表示板がある。ここは山寺ですから歩く場合は林道へと進み2つの林道分岐に出会ったら2つとも右への林道へと歩くと林道終点に至り尾根縦走コースに着く]

キツい登りも終わって
左へ緩やかにカーブして
平坦な尾根の山道

左写真)林道コース分岐地点にようやく到着したぞ!!
写真の日陰当たりから左へと下る[獣除けの今はここに鐘がある]
右写真)林道コース分岐から振り向いた景色
|
|