
この少し長い階段を登っていく
所々階段など斜めになっているものもあり

階段を登り終わるとお堂の前に出る
お堂の左側にある松の脇から登る

尾根道を登ると、またお堂に出る
このお堂の右の山道を登っていく

山道を左へ曲がって登ると広場のある祠に出る
左の松の脇から尾根へと登っていく
尾根を外れると松茸山に立ち入ってしまう
松の大木に張り紙がある
[入山禁止・この山の茸を採る事を禁ず・観音堂松茸山管理人]
松茸のシーズンの秋は登らない方が無難である

祠がある松の大木の脇からの山道を登っていくと
尾根沿いの右側は有刺鉄線になっている
テープ紐等で苦しいほど付けられている
祠から10分程登ると平らな尾根になる
ここまで有刺鉄線が張られている
また登りになりだすと山道が荒れてくるが
獣も歩いているので尾根沿いに歩ける
山道沿いの右側に細い糸の様なものが長く付いているので注意
ピーク近くになるとまた右側に尾根の長さは狭いが
カモシカも入れない様にテープ紐等で囲んである
直ぐ先が松林のピークであった、祠からここまで20分程度
少し下って少し登る当たりの左にテープ紐等がある
ピークを過ぎて緩やかに下る

下ってコルにて写真を撮る
その先から右側に杉林・左側にカラ松林
徐々に尾根も急になって来る
左から尾根らしき所と合流する、そして右の尾根へと歩く
カモシカの糞がどっさりとあった
ピークから左へ曲がって行く、祠からピークまで40分程度
|