サブページへ戻ります

洞入観音大明神岩坂田山へ[1]

2009-03-27記載
◆豊丘、洞入観音堂~観音堂松茸山~大明神岩へ
 豊丘灰野から謙信道へと歩いた時に左側の尾根に岩峰が見えていた。気になる存在だったので3月26日に登ることにした。晴れているが肌寒い中で自宅を7時48分に出発して豊丘の洞入観音堂に8時40分に着いた。この洞入観音堂の当たりにはお墓が多くあり、大きな銀杏の木に桜の木もあり春は花に秋は葉の紅葉が美しくするであろう。



 
洞入観音堂入り口
車道から写真左のお堂(建物)へと歩く

水仙が可愛い芽を出している、間もなく咲くのかな
この辺りは公園のように手入れが行き届いている




 
お堂(建物)の左側への道を歩く




歩いて行くと右に絵碑の観音様がある
その先から右への階段へ
真っ直ぐ歩いて尾根に登る山道もある、階段から登った道と上で出合う









この少し長い階段を登っていく
所々階段など斜めになっているものもあり



 
階段を登り終わるとお堂の前に出る
お堂の左側にある松の脇から登る



 
尾根道を登ると、またお堂に出る
このお堂の右の山道を登っていく




山道を左へ曲がって登ると広場のある祠に出る
左の松の脇から尾根へと登っていく
尾根を外れると松茸山に立ち入ってしまう

松の大木に張り紙がある                        
[入山禁止・この山の茸を採る事を禁ず・観音堂松茸山管理人]
         松茸のシーズンの秋は登らない方が無難である



      
祠がある松の大木の脇からの山道を登っていくと
尾根沿いの右側は有刺鉄線になっている
テープ紐等で苦しいほど付けられている



祠から10分程登ると平らな尾根になる
ここまで有刺鉄線が張られている



また登りになりだすと山道が荒れてくるが
獣も歩いているので尾根沿いに歩ける
山道沿いの右側に細い糸の様なものが長く付いているので注意



ピーク近くになるとまた右側に尾根の長さは狭いが
カモシカも入れない様にテープ紐等で囲んである
直ぐ先が松林のピークであった、祠からここまで20分程度
少し下って少し登る当たりの左にテープ紐等がある
ピークを過ぎて緩やかに下る




下ってコルにて写真を撮る
その先から右側に杉林・左側にカラ松林
徐々に尾根も急になって来る
左から尾根らしき所と合流する、そして右の尾根へと歩く
カモシカの糞がどっさりとあった
ピークから左へ曲がって行く、祠からピークまで40分程度








 
平坦な尾根を少し歩くといよいよ山道も急になって来る
松林もまばらになって自然林が多くなってきた




この先少し歩いてから大きな岩場があり登れない
少し先から岩場を左回りで迂回して登っていく
獣達も歩いているので山道は意外と分かりやすい
左から上り詰めて平らな尾根が右上に見えたらそれに向って登る
尾根に出て右を見れば誠に絶景の大明神山なり








岩場のピークにある祠に大明神の文字石碑

国土地理院地図観覧[大明神岩地点




昔の面影伝える大明神岩は
訪れ人の修行場の狐笈飄然

                              ・・・服神院


                          狐笈飄然(こきゅうひょうぜん)









 洞入観音堂から岩場のピーク、大明神岩まで:約60分程度の歩きであるが、小さな木々の葉が繁ると踏み跡程度の山道は分かりにくいので余裕を持って歩かれることをおすすめする。またキノコ山なので秋は控えましょう。