◆大明神岩~雨引城址山~明覚山~坂田山へ
豊丘の洞入観音堂から尾根道の獣達も通る作業道を歩いて岩場を左から回り込んでカモシカのお出迎えを受けた。平坦な尾根の隅に岩が重なりあう可愛いピークの大明神岩の頂きに立つと根子岳・梯子山・明徳山などの山々に豊丘方面が睥睨できて誠に素晴らしい。いつまでも景色を満悦していたい気分にさせてくれる所である。

久々に自分を撮る
この大明神は洞入観音堂の
延長線で最後の祠と
なっているのであろうか
それとも洞入観音堂~雨引城址までの
祠でつながれているのであろうか
もしそうであるなら洞入観音堂から
雨引城址山へ登るのがベストコースである
|

祠と大明神の文字石碑
灰野峠~雨引城址山への尾根
尾根にカラ松林が見える
|

里には仁礼町に豊丘町が見える
遠くの山は梯子山で
うっすらと雪化粧をしている

岩山のピークからの景色
岩にある松が煩いが見事な景色
里には野辺地区に豊丘町が見える
遠くの山は明徳山
|

大明神岩、山頂
可愛い岩山に松が根を張って
頑張っている姿が素晴らしい
登山は学問なり・・・服神院

|
良く晴れている空から次第に寒気がする曇り空になりつつあるので、何時までも居すわっていられなく水を飲みバナナを食べてカモシカに別れを告げて雨引城址山へと登り始めた。大明神山から派生する尖った尾根と平らな尾根も短く直ぐに急登が始まる。急登とともに尾根らしが消え失せて丸みのある山へとなって登る。

雨引城址山、山頂尾根が見える、あと僅か!
左側のカラ松林もまばらになる
右側は大明神岩より下から自然林なり
何処を登っても尾根らしく感じる所である
雨引城址山からの下山には注意が必要である

やっと雨引尾根に着いた、記念に登り到着地点(雨引城址山)に
紐とオレンジ色ハンカチを木に付けた
大明神岩からここまで歩行時間:約20分

雨引城址へピストンして明覚山へ向った
雨引城址山から雨引城址まで約3分程度

左写真)雨引城址山から引き返して掘切を過ぎて
杉林を抜けた当たりからの景色である
写真の先のピークが大明神山への分岐点である
右写真)大明神岩から上り詰めた地点にある
大木から明覚山へ進む方向を撮影
この先のピークから下って登り返すと明覚山となる
☆前々日の3月24日に雨引城址尾根から下って登り返して平坦な所で
カモシカを見つけたとカメラを持って見つめていた
長野市浅川在住の若い女性の[ミカ]さんに出会った
若い彼女と長々とお話をさせて頂いた
今年になって坂田山に登り続けて若い女性と出会うのは初めてであった

下って日滝側からの大岩城址山からの分岐点の
コルを登り返して平らにされた所を過ぎて
三等三角点のある明覚山、山頂に到着する
この先からダラダラと下っていく

下り終わってピークへと登らずコルから左へ
獣も通るトラバース道へと近道して歩く

登り返してピークから右へ曲がって下り始めれば
美しい落葉樹の枝の間から坂田山がチラチラ見える

さあもう一息、坂田山、山頂だ
幾つものピーク越えをして疲れたかな・・・・

坂田山の山頂だ、ノートに記帳しよう( ^_^)
・・・[坂田山三峯講登山者記帳]・・・
疲れもなんのその何処吹く風のうわの空かな・・・・・
雨引城址山~坂田山まで歩行時間:約30~40分程度
|
|
里の山河にあり
坂田山の頂きに立てば
心の欲する所は淡い風色
三峰を仰ぐ庶民の祈り
生きて生き抜く時の流れに
自然の芸術に時を過ごす
感じるがままに語れば
人生は里の山河にあり
|
|
☆一言
須坂の里から坂田山・山頂へと、幾つものコースから登り写真を多く載せて語って見ました。その他にもいろいろな尾根に沢を登り下りをしましたが、その尾根沢に特徴のない平凡で藪コースは割愛して載せていません。
古風で歴史を感じるこんな良いコースがあったのかと何時までも先人たちが歩かれたコースを忘れさせない為にも、高山村の水中からの林道コースと豊丘からの林道コースは除いて服神院の歩いた8コースを参考にして是非とも多くの皆さんにいろいろなコースの組み合わせで登って未来にまで楽しく語って欲しいと思っています。
里で見る聞くより、山で見る感じる方が鮮明なり・・・服神院
書物によって感化されるより
実際に感化された方が影響が大きい・・・服神院
|