サブページへ戻ります
 

龍の割石[竜の割石]T

2007-06-02
◆草蔓の蒸している龍の割石[竜の割石]

     「鬼滅の刃」に登場する切り割った丸石に
                                               似ていると云われる神石[龍の割石・竜の割石]



坂田山共生の森 龍の割石


☆龍の割石に満足しないならば「龍臥の割石」を訪ねよう
  須坂市、坂田山共生の森の龍の割石は「鬼滅の刃」に登場する巨岩に似ていると話題だ人気があり訪ねる人が多くいます。しかし、アニメの鬼滅の刃の様にスパッとは切れていないと不満がある方は是非とも坂田山共生の森にある もう一つの割石を訪ねてみましょう。それは、和合峠〜坂田山縦走コースを登っていき柏木平の峰の南西直下に「龍臥の割石」が存在します。こちらの割石は まずまずにスパッと切れていて満足すると思いますφ(^o^)ヽ(#`Д´#)ノ

  「鬼滅の刃」フアンの方なら、是非とも坂田山共生の森に存在する二つの割石(1、龍の割石・2、龍臥の割石)をセットで訪ねてこそ本物の鬼滅の刃フアンといえるのではないでしょうか。この二つの割石に臨んで悦に入ってこそ須坂市坂田山共生の森の割石は良かったと満足されることでしょう。勿論、登山としての重要スポットとしての価値のある伝説秘めた名所となり、今後も子々孫々に言い伝えられていくことでしょう。


◆「龍の割石」は似ていない
  「鬼滅の刃」により竈門炭治郎(かまど たんじろう)が修業を重ねて自らの信念にもとずいて斬ったされる丸石に似ているとされ2020年暮れから有名になったので、とやかく説明をする必要もないことでしょう。しかし、何故斬ったとされる丸石に似ているとされたのであろうか?。少しは丸いかもしれないが厚みのない「龍の割石」なのだから私から見れば そんなに似ているとは全く思えないのだが・・・・・不思議である。割れ目でも「龍の割石」はYの字に曲がったひび割れ程度のものであり鬼滅の刃の割れ方から見れば、不合格となるべき割れ方だと思う。「龍臥の割石」は丸長であるが丸び帯びていてスパッと割れているから申し分ないね(^_^)y-~~~。それでも「龍の割石」が全国的に有名になってくれたことは地元にとって嬉しいことである。



・・・・・優石な雌(めす)の「龍の割石」・・・・・
鬼滅の刃 龍の割石 竜の割石
2007臥竜の里新宅      2007-02-15  10:31撮影
扇清水の水は出ているのかな飲めるのかな・・・・飲むのはやめておこうかな(-o-)y-~~~



鬼滅の刃 龍の割石 竜の割石
2007-06-06-1
草蔓が龍の割石[竜の割石]に蔓延っていて自然らしく実に神秘的ですね(^_^;)



鬼滅の刃 龍の割石 竜の割石
龍の割石[竜の割石]の稲妻の割れ目が見えなくなってきている






■龍の割石[竜の割石]
  その昔、須坂のある池が日照りが続いて水が干し上がったとき、扇の入り地籍の清水を飲みに来ました。喉の渇きが激しかったので、大きな岩の下から湧きだす水を急いで飲もうとして、この岩に爪を引っかけて割ってしまったと伝えられています。なお、この龍は臥龍山に住んでいた龍だという言い伝えもあります。その後、元気をとり戻して坂田山の山頂から天に昇ろうと柏木平の尾根へと登って行きました。





2009-03-15
◆午後の陽が当り輝く龍の割石[竜の割石]

鬼滅の刃 龍の割石 竜の割石
2009-09-03-15
草蔓が取られてしまって苔のみ美しくさせていた

鬼滅の刃 龍の割石 竜の割石
2009-03-25       訪れる人も疎らで龍の割石付近は踏み荒らされていない





●引き裂かれた夫婦(めおと)の割石(龍の割石・龍臥の割石)
◆龍の割石は何処から転がってきてヒビが入ったのであろうか


*離愁秘めた夫婦割石
  昔から柏木平と呼ばれる峰の直下に仲良く夫婦のように大小の岩石が並んでいました。この辺りを我が物顔に徘徊していた龍が丸長な大石と丸石が仲良くしているのが気にいらなく龍が丸石を蹴っ飛ばしました。そうしたら小丸石がコロコロと沢を転げ落ちてしまった。痛めつけられながら転げ落ちて扇の入り地籍の沢に引っ掛かって止まりました。大石に会いたくて夜風が吹く度に丸石の魂が見上げて悲しいそうに峰に向かって偲んでいました。ある年に竜が水飲みやって来て爪を引っかけてヒビが入ってしまいました。ひび割れに風が吹き悲しい谺が大きく響き渡るようになりました。大石も龍の爪に引っかけられて割れてしまいました。そんな大石には何もできずに悲しい谺を聞きながら情緒纏綿に耐え偲んでいるという。いつしか龍の割石と龍臥の割石を「夫婦の割石」と呼ばれるようになりました。


  こんな引き裂かれた夫婦の割石の伝説話を聞いても実感が湧かない泡沫夢幻なのかなと思いつつ坂田山の峰は古代から聳えつづけて須坂の地域の素晴らしい景観となっている。その坂田山の扇状に開いた尾根から坂田町よりの地域は「坂田山共生の森」として親しまれて訪れる人々を迎えてくれている。坂田山共生の森は市民の公園として、そこに美しくも悲しい伝説的な物語を添えてくれると坂田山共生の森をウオーキング或いは散策するに花を添えてくれるものである。観光地としての夫婦(めおと)の割石(龍の割石・龍臥の割石)だけではなく森の豊かな自然の素晴らしさを遊歩道を歩き味わってほしいものです。




2019-04-13
◆陽差しを浴びて貫祿をあらわにする龍の割石[竜の割石]


鬼滅の刃 龍の割石 竜の割石
ちょうどうまいぐわいに林道側が正面のように向いてくれているので見応えがある



鬼滅の刃 龍の割石 竜の割石
Y字に細く割れているが、この先は割れ目が大きくなっていくことでしょう



鬼滅の刃 龍の割石 竜の割石
龍の割石の周りに常緑樹があり陽がさしても暗い、明るくなるように木々を間引いて頂ければ有り難いですね(^_^;)




2016-04-12 
◆桜が咲く季節だが人も疎らな
          林道沿いに静寂に地面に鎮座している龍の割石



・・・・・優石な雌(めす)の「龍の割石」・・・・・
鬼滅の刃 龍の割石 竜の割石
2016桜-2016-04-12  11:19撮影
龍の割石(竜臥の割石)は、地面に支えられて数百年も耐えて 人の世に見せてくれている
龍の割石の付近には草木の芽吹きが美しくさせて春の長閑さの美風が流れていた            



鬼滅の刃 龍の割石 竜の割石
龍の割石は上部の峰から沢へ転げ落ちてくる途中で微かなヒビが入って居すわったのかな
いつの間にか奥には「獣用の囲いが出来ていた、獣たちは龍の割石に挨拶に来れないかな
電流が流れているので近づいて触らないようにしましょう、触るとバンと体に衝撃がはしります
私は獣用ゲートを開閉して通過するときに時々感電して苦い経験をしていますヽ(;´Д`)ノ・・・・






2021-01-**
◆「鬼滅の刃」に纏わるものは「龍」「鬼」「刃」などと数々のものがある
  人気漫画の「鬼滅の刃」に関するものをネットで探索していたら登場人物の竈門炭治郎(かまど たんじろう)の名字が神社として実在しているとは驚きであった。その神社の文献などを見ていたら、龍・鬼・刃とこれらのものが絡まっている神社があったのである。作者が知っていて意図的にマンガを造り上げたのではないだろうか。それが世間体に善き方向へと導いてくれたのかもしれない。「鬼滅の刃」フアンにとっては想像力を高揚させコロナ禍での実生活でのロマンを与え日々の人生に生きがいを与えてくれているから素晴らしいことである。


*「鬼が造った九十九の石段」・・・八幡竈門神社 (大分県別府市大字内竈1900番地)より
                                                             神亀四年(727年)に創建された八幡竈門神社
 昔、竈門(かまど)の里に悪鬼が住んでいた。鬼は夜毎現れては人々を喰い殺し里を荒しまわっていた。里人は困り果て、八幡様に鬼を退治して下さいとお願いをした。そこで八幡様は鬼に一晩のうちに百の石段を造ることが出来たら毎年人間をいけにえにやろう、もし出来なければ今後里に出て来てはならぬと約束させた。鬼は承知して、あちらこちらの谷や川から石を運び石段を造り始めた。鬼が九十九段まで造ったその時、神様がまだ出来ぬかとお聞きになられた。鬼はその言葉に一息つきあと一段と云った時に夜明けを告げる一番鶏が鳴いて夜が明けてしまった。鬼は驚いて逃げて行き、二度と里に現れなくなった。そのためか石段を見てみると下の方は丁寧に造られているが上の方は雑に造られている。


  須坂の「龍の割石」は龍がつくが鬼や刃がが登場していないからイマイチな感じが歪めないのかもしれない。が、人間というものは、物語に何かを結びつけて伝説的に神秘化させて盛り上がらせる事が出来るものである。想像力をかきたてて子供から大人たちも「龍の割石」を訪れて見ましょう。夢と現実をかきたてて、きっと現代から未来に素晴らしい生きがいのある人生が待ち受けていることでしょう。



 *伝説は常に心澄む故に悪念なくて、後世を思うもその心進む・・・1302