サブページへ戻ります
 

「龍の割石」故郷の丸石群聖地T

2021-02-03
◆「龍の割石」の故郷は何処であろうか、丸石群の聖地が存在していた

  私が書き綴った思い付きの伝説的なお話は別にして、龍の割石は何処から転がってきて今の所に止まって居すわっているのであろうかと思考してみた。龍の割石の沢の上部を見上げると、大星の峰〜古城跡〜三角点〜柏木平の峰からなる範囲に扇状に広がっている沢に連なっている。そこで探索に出かけてみた。龍の割石の上にある林道への獣用ゲートを開閉して入った。龍の割石の上にある獣用の柵付近まで歩いた。丸まっている小形の石はいたるところにゴロゴロあったが大きめなのは少なかった。

  林道に這い上がって右へカーブして真っ直ぐに進んで林道終点広場まで行ってみた。突き当たりの辺りは杉林となっていた。杉林と落葉樹の間辺りを上部へと登って見回してみた左側に小さめな傾斜がある尾根に丸石が多く見うけられた。一旦林道へ下って、その急な尾根を木々につかまりながら登っていった。登っていったら角の無い丸い大きな石がゴロゴロと連なっていた。正に丸石群の聖地であった。ここから丸石が転げ落ちていけば龍の割石のある辺りへ行き着くこと間違いなしかなと確信した。その丸石群の聖地の丸巨岩などの中で割れているような石を載せてみました。



割れてごろっと傾いたような割石なのかな  手前の欠けてしまった石は転がってしまったのかな




割れて寄り添うような感じの割石かな、切り倒された木々が邪魔をして残念だ


◆丸石群の聖地は急斜面の尾根なので大変に危険地帯です
     一般の人は立ち入らない方が無難です。転んだり滑ったりすると人が転がって行ってしまう恐れが有ります。子供を連れては絶対にいけません。岩場の山なれた人のみの訪れる場所です。危険だとカッコいい事を言いながらも私は75歳です。「お年寄りがこんな危険な岩場のような急斜面を徘徊しているとは何事だ」と怒られ説教させられそうですね(^_^;)




古城跡に一番近い大石                   大きく割れて、その間に木が生えて割れ目を大きくしているようだ
木や草地を取り除けばかなりの割れ目がはっきりととして見事な割石となることでしょう




大きな割れ目が入って貫祿十分である


◆角の無い丸まった自然石を愛でるにはもってこいの場所である
    ただし割れて角のある石も点在しています。転がりそうな危険な石もあります。倒木などがゴロゴロあるので危険地帯かな




龍の割石のようにY字に微かな割れが入っている




奇妙にも十字に割れている石


◆人も訪れぬ静寂な危険地帯です




立てに割れている   貫祿ある大石かな




上の石と同じである、割れて寄り掛かっている      風化して石がはげ落ちている


◆載せていない丸石は、まだゴロゴロあります




倒れて割れたのか        石はやや斜めになって割れている


◆坂田山の西南〜東南方面の石は角の無い丸石が多く点在している
  この辺りの山にある石は角が無く丸まっている石が多く点在している。詳しい事は専門家に任せて、昔は河原などにあった所が数百万年かけて山となった所なのか。でなければ丸まっている石がこんな高い尾根にあるわけが無いことになる。それとも風化によって角が無くなったのかな?。




地震がよれば転がりそうな大石、右側の石が支えているから大丈夫かな
昔は一つの立石だったのが割れて時が経過して倒れて現在の姿になったのかな
左の立石と横石を合わせればピッタリと合うようだ、そう思いませんか・・・・・




今にも落ちそうな感じの割石


◆丸石群聖地の尾根を登り詰めれば「古城跡」かな

  この丸石群聖地の尾根を登り詰めると、そこは「古城跡」に着きます。ここから龍の割石へと危険な尾根を下ったりしないようにしましょう。ちなみに私は登ってまた危険な尾根を下って林道に出て「獣用ゲート」を開閉して龍の割石に帰り着きました。