2006-04-07・・・記載2021-01-12 ◆太刀割石(たちわれいし) 「鬼滅の刃」の幻の聖地、茨城県・竪破山にある太刀割石
*太刀割石(大きさは7m×6m、周囲約20m) 八幡太郎義家が、陸奥の蝦夷の乱を鎮めるため、竪破山に登り戦勝祈願した折り、大石の前庭に陣を引いて野宿した。義家は深い眠りの中で「黒坂命」と出合い、目が覚めると、一振りの黄金づくりの刀があった。その刀を振り下ろすと大石は、びしっびしっと不気味な音を発し真っ二つに割れた。一説にはこのことにより、「竪破」の名が起こったともされている。隠居した水戸光圀翁がこの山に登った折、「最も奇なり」と感銘し石の名をつける以前は「磐座(いわくら)」と言って、神の宿る石として、石の回りにしめ縄を張りめぐらし、みだりに石の上に上ることはできませんでした。 2021-01-13・・・日経より引用 ◆東宝、今期上方修正鬼減の刃ヒットで純利益140億円 東宝は12日、2021年2月期の連結純利益が前期比62%減の140億円になりそうだと発表した。従来予想より50億円上振れする。「劇場版『鬼減の刃』無限列車編」などが記録的なヒットになっていることが寄与する。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う映画館の座席制限も昨夏以降緩和され、映画館に観客が戻っている。売上高にあたる営業収入は29%減の1860億円、営業利益は64%減の190億円になる見込みだ。鬼減の刃は2020年10月の公開以降、累計興行収入が336億円を突破した。これまでの洋画と邦画を含む国内興行収入で「千と千尋の神隠し」(316億円)を抜いて歴代1位になっている。月次の興行収入は、全国の映画館で臨時休業が相次いだ昨年5月には前年同月比99%減まで落ち込んだが、座席制限の緩和などに伴い回復している。鬼減の刃が公開された昨年10月には34%。11月も18%それぞれ伸びた。昨年12月からば映画館の座席を全席開放し、食事の提供も再開した。足元では新型コロナの感染再拡大に伴って緊急事態宣言が発令された。同日記者会見した東宝の太古伸幸副社長は、「洋画作品の公開延期が相次いだ影響などは残っており、そう簡単にコロナ裾前の状況に戻るとは見込みづらい」と述べた。
◆太刀割石 *二千年に渡る歴史や伝説が刻まれた山、竪破山は古代から神の山として崇められてきたが、時代の経過と共に仏教信仰の霊山となり、神仏が融合(神仏混交)し山頂に黒崎神社を仰ぐ現在に至っている。奇妙な岩や巨大な石がそれらの伝説を物語っています。その中の1つ太刀割石(たちわりいし)は八幡太郎源義家が大太刀を一振りすると、真二つに割れたという伝説があります。 永保3年(1083年)八幡太郎(源頼家の二つ名)が、巨石の前で野宿をしていると夢の中で「大太刀」を渡された。目覚めた義家が太刀を一振りすると、真っ二つに割れた。後に水戸光圀翁(水戸黄門、徳川光圀)が「最も奇なり」と感銘し石の名を付けたといわれている。この地を訪れた徳川光圀が「最も奇なり」と驚いたと言われています。時代がどのように変わろうと、時の流れを貫いて山中の巨石たちは存在を続ける。「鬼滅の刃」によって「太刀割石」は脚光を浴びるようになりました。割れた石面などに登ったり動かしたり地面を掘ったり傷をつけたりしないように自然の美しい姿を見守って未来に引き継ぎましょう。
*甲石並十二神将由来 甲石(かぶといし)はもと竪破和光(たつわれわこう)石という。この石の中に薬師如来がいて幾筋かの破れ目から知恵の光を出して参詣者の健康に力をあたえるといって病気平癒の為信仰され、近年は受験者が希望校に合格できるといって参詣する人もいます。正面の窟内には薬師如来の守護神の十二神将が祀られています。 |