2021-01-15 ◆坂田山の山深き「柏木平の峰」 直下に横たわる幻の神石「昇龍岩・龍臥の割石」 「昇龍岩・龍臥の割石」は坂田山登山をより一層賑やかにして愉しくしてくれることでしょう
「鬼滅の刃」フアンの上級者が修業に訪れるに 相応しい高峰深く存在する「龍臥の割石」 ◆昇龍岩・・・大中小の石が寄り添い重なる岩場全体を「昇龍岩」という 付近一帯の地とそこに点在する全ての大中小の石を含めて「昇龍岩」という 昔々、坂田山共生の森の奥深き柏木平の峰付近の大中小の石が寄り添い重なる岩場から龍驤(りゅうじょう)したり岩場で喜怒哀楽に戯れたりする龍達の跋扈(ばっこ)や沈毅(ちんき)の場となっていました。そんな光景を見て、この大中小の石が寄り添い重なる岩場を「昇龍岩」と呼ばれ田中本家の書簡に伝説が記され代々言い伝えているという。ある時に坂田山の山頂まで飛龍しようと勇み足で誤って丸長な大石に爪を引っかけて痛めてしまい龍蟠(りゅうばん)して臥せってしまいました。そんな姿が割られた丸長な大石が似ていたので「龍臥の割石」と呼ばれるようになりました。 *坂田山共生の森にある「昇龍岩」は、国指定天然記念物「川原湯岩脈」、群馬県長野原町の「昇龍岩」のように巨大なものではないが、可愛い石の丘程度で また伝説をからめているので それなりに味わいのあるものです。 ◆十数年前に割れ石とご対面していた 私がここに訪れたのは十数年前であった。一度目は柏木平の峰791mから、「昇龍岩・龍臥の割石」を通って下って尾根が右側へと向かう辺りから南側へと急斜面を下った。坂田山の頂上からの沢を下って「林道水ノ入線」に出た。林道を歩き坊平線と合流して山寺へと下った記憶がある。二度目はこの尾根から見晴らしの丘へと目指して途中から右側への林道に下った記憶がある。二度の歩きで この「横たわる割れ目のある大石」を確認していた。私の趣味は登山で登山中でも名石を見つけ愛でるのが楽しみとしている。それで、この「龍が横たわるような大石に割石」と出会ったのである。昨年から「鬼滅の刃」で割れ石人気が広まっていた。そして今回は大谷山大天狗からの登山も含めて確認のために訪れてみた次第である。 ◆坂田山共生の森に存在する二つの割石に訪れよう 鬼滅の刃フアンが刃の修業をした大丸石に似ていると云われて、須坂市坂田山共生の森の「龍の割石」に訪れて割れ目に満足して帰るひとも、スパッと割れていないとネットで不満足をあらわにしている人達もいた。不満足な人には是非とも坂田山共生の森にあるもう一つの割石に訪れて欲しいものです。その割れ石は「昇龍岩・龍臥の割石」といい和合峠から坂田山縦走コースを登り大星の峰〜古城跡〜三角点〜柏木平の峰に着いたなら、山頂から南西へちょっと下ると「昇龍岩・龍臥の割石」があります。坂田山登山に来た人達も是非とも立ち寄って欲しいところです。またこの二つの割石をセットで訪れて欲しいものです。多くの人達が訪れて知名度が上がれば観光スポットとして君臨することでしょう。
「鬼滅の刃」に登場してくる割石は大きくて丸いが「昇龍岩・龍臥の割石」は細長いから鬼滅の刃に対するイメージは薄いと思われるが割れている様には申し分なき割れ方だと思われます。「鬼滅の刃の大フアンに是非とも坂田山の登山もかねて ほとんどの人が訪れたことの無い高峰の静寂な「昇龍岩・龍臥の割石」に訪れて戯れて満喫してほしいですね。ただしゴミは持ち帰りましょう
*龍の割石&昇龍岩・龍臥の割石 「龍の割石(竜の割石)」から その昔、須坂のある池が日照りが続いて水が干し上がったとき、扇の入り地籍の清水を飲みに来ました。喉の渇きが激しかったので、大きな岩の下から湧きだす水を急いで飲もうとして、この岩に爪を引っかけて割ってしまったと伝えられています。なお、この龍は臥龍山に住んでいた龍だという言い伝えもあります。その後、元気をとり戻して坂田山の山頂から天に昇ろうと柏木平の尾根へと登って行きました。 その言い伝えの龍は水を飲み干し興奮して坂田山の頂上から天に登ろうと龍の割石から高峰の柏木平の尾根へと登って行きました。勇み足で登っていった為に大きな岩に爪を引っかけて石を大きく割って爪を痛めてうずくまってしまいました。龍は爪の傷を癒している間に喉の渇きに耐えきれずに雨乞いのしぐさをするようになりました。その龍は石割で爪を痛めてうずくまってしまった姿が横長な石に似た割石だという噂が里にも伝わって幻の神石の「昇龍岩・龍臥の割石(竜臥の割石)」と云われるようになりました。 *引き裂かれた夫婦の割石 昔から柏木平と呼ばれる峰の直下に仲良く夫婦のように大小の岩石が並んでいました。この辺りを我が物顔に徘徊していた龍が丸長な大石と丸石が仲良くしているのが気にいらなく龍が丸石を蹴っ飛ばしました。そうしたら小丸石がコロコロと沢を転げ落ちてしまった。痛めつけられながら転げ落ちて扇の入り地籍の沢に引っ掛かって止まりました。大石に会いたくて夜風が吹く度に丸石の魂が見上げて悲しいそうに峰に向かって偲んでいました。ある年に竜が水飲みやって来て爪を引っかけてヒビが入ってしまいました。ひび割れに風が吹き悲しい谺が大きく響き渡るようになりました。大石も龍の爪に引っかけられて割れてしまいました。そんな大石には何もできずに悲しい谺を聞きながら情緒纏綿に耐え偲んでいるという。いつしか龍の割石と昇龍岩・龍臥の割石を「夫婦の割石」と呼ばれるようになりました。 龍の割石伝説を延長させて「昇龍岩・龍臥の割石(竜臥の割石)」と私が表現・表示しやすくネットなどで宣伝効果しやすいために勝手に名付けた名前です。坂田山の山奥で伝説な云われも含めて適した、もっと素晴らしい名前があったなら良いのですが・・・・・。それはともかく坂田山共生の森を愛する人達や地元の皆さんに一度は訪れて確認してみましょう(^_^)/~~~。観光間隔が養われることでしょう( ^_^)/ o(^o^)o \(^_^ )。 もちろん一般登山者やハイキングの人達も柏木平の峰791mに登ったなら「昇龍岩・龍臥の割石」にも足を伸ばして見ましょう。坂田山登山の想い出が倍増することでしょう。また坂田さ山系で龍の割石[竜の割石]意外にも、もう一つの割石が存在すること自体が素晴らしいことだと思います。 鬼滅の刃のファンの上級向きな割石へ欲張って「昇龍岩・龍臥の割石(竜臥の割石)」へ登って行きましょう・・・・・(^_^)y-~~~ 健脚向きかなp(^^)q
2021-01-25 ◆裏からの割石 幾数万年もこの地で眠り続けている間に割れたのであろうか?、いかにしてどうして割れたのか?、割れた後はどうして幅が広がったのか?、地中の割れ石は深く根はあるのかな?、そんなロマンを秘めて誘ってくれている昇龍岩・龍臥の割石なのかな(^_^)y-~~~。漫画に登場する割石は丸いけれども「昇龍岩・龍臥の割石」は程々に大きく細長いが「鬼滅の刃」フアンの期待を裏切らない割石だと思います。お子様には涵養をもって訪れて親しみ戯れて見ましょう( ^_^)/ o(^o^)o \(^_^ )
2021-01-25 ◆斜めからの昇龍岩・龍臥の割石風景
*龍石の見えたる光、いまだ心に消えざる中(うち)にいとむべし・・・1326 ◆素晴らしい自然石は無言の魅力を与えてくれる 私は若い時から登山を続けてきた。登山での風景に野山での風景に沢や谷にといろいろな自然の恵みに出会ってきた。そのいろいろなもののなかで石について語ってみた。野山で石に対面すると大小広狭を問わず、石に対して興味をにかられるのである。石とは単独で存在していて岩は崖などにしがみついているものや岩につながっているものである。 勿論、自然の野山の草木に川に谷に池に池糖等にも興味を抱き道草をしつつ歩いている。魅力ある無名の石に名のついた石にご対面すると必ず感興(かんきょう)を覚え自然庭園の中に存在している石に引きつけられていくのである。それはなぜであろうか?。 石自体は何も語らないし自然の温度に左右されて冷たい時もあれば暖かい時の石もある。石も幾つかの石と寄り添っていたり集まっていたりしていると、尚 石群に特別な魅力を感じる。石に苔がつき さびがのると一層引き立ててくれるが、本来の自然石の魅力で侘びさびは付録なのかも知れない。 自然石に趣味を持ってもその石に対して鑑賞して魅力を表現ができなければ真の自然石の魅力を伝授したとは思われない。石に対して確実に魅力を表現(引き出す)できれば自分にとって、その「石は生きている」ということになる。林学博士・上原氏によれば、「石は生きている。どのような小さな石くれでも生きている。それだから人の心を引きつけるのである。 樹木も生きているものだが生き方が違う。石の生き方に目が止まったとき、初めて石がわかる。自然石の美しさをたつとぶのが本旨(ほんし)であり、磨きをかけたり、染色したり、加工して型をなおすなどということは石庭を作る時の考から見れば邪道であると思っている。野の花を賞しないで造花の美しさに心引かれるような人は自然石の真の価値のわからない無縁の衆である。」 さらに上原氏は、その自然石の魅力を詠んだ松尾芭蕉の句がある。「閉(しずか)さや 岩に沁み入る 蝉の声」の一句を集中している。これは岩という物質、形態、量感を絶し、生命を心に感得したもの、石の感覚を察し、血の通うのを認め、初めて蝉の声がそれに浸透ていったのを心眼で悟ったのである。 これでも石は生き物ではないと反論するであろうか。俳句の世界とはこうしたことを指している「地は石をもって骨となす」(釈名)という言葉の気分はこれである。草野心平氏の石の詩に「雨に濡れて、ひとり石がいる。億年を蔵して、にぶいひかりの、もやのなかに」。その他にもあれこれと語っているが石の本質を悟らせる大切な心構えでもある。 自然石に趣味をもって登山にハイキングに野山を歩いてみよう。きっと素晴らしい自然石に対面することでしょう。対面した石に対し集中力を高めて一切の俗心を解脱して自分なりの個性的な魅力を引き出せるようになれば幸いです。 |