サブページへ戻ります
 

昇龍岩・龍臥の割石U

2021-02-01
◆須坂市坂田山 共生の森の
       奥深き高峰に君臨する幻の「昇龍岩・龍臥の割石」

     引き離された悲しい昇龍岩・龍臥の割石と龍の割石なる夫婦の割石

  伝説秘めた「龍の割石」を見て
              「昇龍岩・龍臥の割石」を訪ねれば大きさに圧倒されるであろう



◆自然石の割れ石の魅力
  程々の高さの山に登山をすると必ずといっていいほど自然石に出会う。登山者によって踏まれている石に丸まった石に角張った石に、また岩石や岩崖と平凡な石から奇異な石も時々見られる。また野にも川にも私の脳裏をかきたててくれる石が見つかる。そんな魅力のある石を見つけて眺めていると「幸福」を感じて心に余韻が続くのである。この魅力の石の中に含まれるのが「割石・石割」である。昨年から新型コロナウイルスの感染拡大で、外出してのレクレーションや運動など三密を控えなければならない状況の中で「鬼滅の刃」の映画に漫画に歌に大ヒットした。

  その恩恵で各地「割石」に訪れて鬼滅の刃の登場人物になりきって悦になっている人たちが増えてきているのである。その中の一つが「龍の割石」である。この龍の割石よりも一回り大きな割石が、和合峠から坂田山へと登っていく途中のピークの柏木平の峰がある、この柏木平の峰の西南へ20m〜25mほど下った所にある。この昇龍岩・龍臥の割石(竜臥の割石)に訪れて触れて余韻のある魅力を感じ「修養の場」となって頂けたなら幸いです。



坂田山共生の森 昇龍岩 ・ 龍臥の割石
昇龍岩・龍臥の割石


  山を歩こう、山を歩いて自然石の魅力を悟れば
             野山は人生道程に幸福を導いてくれる善きところかな





・・・・・豪石な雄(おす)の「昇龍岩・龍臥の割石」・・・・・
鬼滅の刃 昇龍岩・龍臥の割石 竜臥の割石 柏木平の峰
20〜25mほど下ったところにある、柏木平の峰から杉林の左側にチラチラと見えている



◆「昇龍岩・龍臥の割石」の周りを少し手入れをさせていただいた
  「昇龍岩・龍臥の割石」の周りが荒れ放題だったので枯れ木・小石・中石・枯れ葉・枯れ枝・立ち枯れ木等を勝手に片づけさせていただきました。日数をかけて少しづつ少しづつ整理整頓清掃して次第に見てくれが良くなっていった。大きめの石には苦労した。私の腕力ではびくとも動かなかった。後日に丸太をテコに利用して少しづつ動かすことが出来た。





・・・・・雄なる龍臥の割石・・・・・
鬼滅の刃 昇龍岩・龍臥の割石 竜臥の割石
割れの隙間はちょうど適している割間なのかな



鬼滅の刃 昇龍岩・龍臥の割石 竜臥の割石
細長い巨石の頭の方に割れが入っていて申し分ない割石かな



◆昇龍岩・・・大中小の石が寄り添い重なる岩場全体を「昇龍岩」という
                      ・・・ 付近一帯の地とそこに点在する全ての大中小の石を含めて「昇龍岩」という
  昔々、坂田山共生の森の奥深き柏木平の峰付近の大中小の石が寄り添い重なる岩場から龍驤(りゅうじょう)したり岩場で喜怒哀楽に戯れたりする龍達の跋扈(ばっこ)や沈毅(ちんき)の場となっていました。そんな光景を見て、この大中小の石が寄り添い重なる岩場を「昇龍岩」と呼ばれ田中本家の書簡に伝説が記され代々言い伝えているという。ある時に坂田山の山頂まで飛龍しようと勇み足で誤って丸長な大石に爪を引っかけて痛めてしまい龍蟠(りゅうばん)して臥せってしまいました。そんな姿が割られた丸長な大石が似ていたので「龍臥の割石」と呼ばれるようになりました。



*龍の割石&昇龍岩・龍臥の割石
  「龍の割石(竜の割石)」から  その昔、須坂のある池が日照りが続いて水が干し上がったとき、扇の入り地籍の清水を飲みに来ました。喉の渇きが激しかったので、大きな岩の下から湧きだす水を急いで飲もうとして、この岩に爪を引っかけて割ってしまったと伝えられています。なお、この龍は臥龍山に住んでいた龍だという言い伝えもあります。その後、元気をとり戻して坂田山の山頂から天に昇ろうと柏木平の尾根へと登って行きました。


  その言い伝えの龍は水を飲み干し興奮して坂田山の頂上から天に登ろうと龍の割石から高峰の柏木平の尾根へと登って行きました。勇み足で登っていった為に大きな岩に爪を引っかけて石を大きく割って爪を痛めてうずくまってしまいました。龍は爪の傷を癒している間に喉の渇きに耐えきれずに雨乞いのしぐさをするようになりました。その龍は石割で爪を痛めてうずくまってしまった姿が横長な石に似た割石だという噂が里にも伝わって幻の神石の「昇龍岩・龍臥の割石(竜臥の割石)」と云われるようになりました。


*離愁秘めた夫婦割石
  昔から柏木平と呼ばれる峰の直下に仲良く夫婦のように大小の岩石が並んでいました。この辺りを我が物顔に徘徊していた龍が丸長な大石と丸石が仲良くしているのが気にいらなく龍が丸石を蹴っ飛ばしました。そうしたら小丸石がコロコロと沢を転げ落ちてしまった。痛めつけられながら転げ落ちて扇の入り地籍の沢に引っ掛かって止まりました。大石に会いたくて夜風が吹く度に丸石の魂が見上げて悲しいそうに峰に向かって偲んでいました。ある年に竜が水飲みやって来て爪を引っかけてヒビが入ってしまいました。ひび割れに風が吹き悲しい谺が大きく響き渡るようになりました。大石も龍の爪に引っかけられて割れてしまいました。そんな大石には何もできずに悲しい谺を聞きながら情緒纏綿に耐え偲んでいるという。いつしか龍の割石と昇龍岩・龍臥の割石を「夫婦の割石」と呼ばれるようになりました。





鬼滅の刃 昇龍岩・龍臥の割石 竜臥の割石

こちらからの石の姿は貫祿綽々(しゃくしゃく)としていて見応え十分かな



鬼滅の刃 昇龍岩・龍臥の割石 竜臥の割石

北側は大石が並んでいて立石躍如(やくじょ)かな・・・切られた腐木が景観を邪魔しているかな
中央の丸まった石も何らかの拍子で沢へと転がり落ちていけば第二の龍の割石となってしまうのかな
枯れ葉や土に小石等が斜めに溜まっていて「昇龍岩・龍臥の割石」の大きさに貫祿が十分に発揮されていないかな



◆龍(竜)とは
  龍(竜)は世界中の神話や物語などに登場するが、日本などでは農耕民族にとって竜は雨を降らす力を持つ水神として崇められたりしていた。干ばつが続くと、竜神に食べ物や生け贄を捧げたり、高僧が祈りを捧げるといった雨乞いが行われていた。須坂市の小山に臥龍山と呼ばれているが、その言い伝えは分からないが、臥龍と呼ばれる云われは野に隠れて世に知られていない大人物、特に諸葛亮・孔明を示すと言われている。 日本に伝来したのは、4〜5世紀頃、神の使いとして中国から伝わった言われている。昔から元々日本にあった蛇神信仰と融合して、蛇(おろち)信仰などの地盤があった我が国では当初から比較的抵抗なく無理なく受け入れられた。

  雲雨を自在に操る水神として崇められたり、やがては白虎・・・朱雀・・・玄武・・・青龍、この四神となって、都の守護神として定着していった。その後、時代を経るに従い神道だけではなく仏教の宗教思想とも融合し「龍神」「龍王」として独自の日本的な神格化を遂げていった。その過程で日本の龍が誕生したのであった。それ以来、日本の龍は画家や工人達の匠の心を捉えて離さなく、最高の題材としてゆるぎない地位を築いて今日に至っている。その龍は竜・龍・辰とも呼ばれ干支の十二支のなかでも唯一の架空の動物でもある。


  1、子(ね=ねずみ) 2、 丑(うし) 3、 寅(とら)4、卯(う=うさぎ)  5、辰(たつ)  6、巳(み=へび)
  7、午(うま) 8、未(ひつじ)  9、申(さる)  10、酉(とり)  11、戌(いぬ)  12、亥(い=いのしし)



鬼滅の刃 昇龍岩・龍臥の割石 竜臥の割石
こちら側は色々な石が寄り合っている様もドッシリとして迫力がある
自然石を物静かに眺めていると虚勢恬淡(きょせいてんたん)な気分にさせてくれる
こちら側の「昇龍岩・龍臥の割石」はどのくらい深く埋もれているのか掘って見ないと分からない



鬼滅の刃 昇龍岩・龍臥の割石 竜臥の割石
侘びさびを感じさせドッシリとしてまさに貫祿十分な伝説秘めている神石かな
重圧感の美しい自然石に心をよせれば感慨無量に沁みむる身心かな



 *龍石を見て初心の程は無尽(むじん)に
                               稽古すべきなり、悟りは後からやってくる・・・1268