◆坂田山共生の森の「昇龍岩・龍臥の割石」は人を癒しうる望郷かな ◆「昇龍岩・龍臥の割石」は、坂田山の奥深き所に存在する幻の神石なり
◆坂田山のことは坂田山に登って問え、 割石のことは「昇龍岩・龍臥の割石」に訪ねて問え ◆「昇龍岩・龍臥の割石」の裏側から
☆「昇龍岩・龍臥の割石」の周りにナイロン系のゴミが出てきた 「昇龍岩・龍臥の割石」付近の枯れ葉・腐葉(ふよう)・腐葉土・小石などを取り除いていたら「ナイロン・レジ袋」などのゴミが5つほど出てきた。正面側の石の下1つのナイロン系があった。裏側の腐葉土の下から石と石の間から石の下からナイロン系のものが出てきた。探せばまだまだナイロン系のゴミは出てくる可能性はあるだろう。ナイロン系のゴミは色はくすんでいたが全然分解されていなくそのままの形をしていた。 昔にこの辺りの林の間伐に来ていた人達が なんとなく気持ちの良い目印となる大きな石の周りで大きな石の上などで休息し飲食物をとり食べ終わった後はそこらに埋めていたのであろうか。それとも登山や狩人などで来ていた人達も「昇龍岩・龍臥の割石」の存在を知っていて立ち寄ったのかも知れない。その人達にとっても、ここで休息の場としたことは「昇龍岩・龍臥の割石」は魅力のある石に感じていたはずであるが、自然界で分解しないゴミは必ず持ち帰って欲しかったのかな。それでも「昇龍岩・龍臥の割石」の魅力は子々孫々まで永久に保ち続けることであろう。
◆鬼滅の刃の主人公、竈門炭治郎が「昇龍岩・龍臥の割石」を切る 大人げもなく漫画の竈門炭治郎を写真に載せてみました( ^_^)/ o(^o^)o \(^_^ )
◆離愁秘めた夫婦割石の伝説の、 「龍の割石と昇龍岩・龍臥の割石」の 晦冥なる邪鬼を追い払ってあげましょう 須坂市、坂田山共生の森に存在し、龍に痛めつけられ絶え偲ぶ離愁(りしゅう)秘めた夫婦割石(めおとわりいし)の、龍の割石と昇龍岩・龍臥の割石との悲しい伝説の物語に晦冥(かいめい)なる龍の邪鬼が住み込んで苛(いじ)めているという。そんな愁(うれ)いを「鬼滅の刃」の、「鬼殺隊」になりきって真剣に集中力を高めて刃(木刀)によって夫婦割石の邪鬼を断ち切ってあげましょう。そうすれば夫婦割石の龍の邪鬼は消え失せていき、龍の邪鬼を追い払ってくれた恩返しに あなたに坂田山共生の森を愛する心が宿り、健康で健全な人生が約束されることでしょう。 勿論、老若男女(ろうにゃくなんにょ)の関係なく天真爛漫(てんしんらんまん)にとなって夫婦割石を訪れて礼をして晦冥(かいめい)なる龍の邪鬼を追い払ってあげましょう。離愁秘めた夫婦割石に若い男女が訪れて礼をすれば縁結びの神石となってくれることでしょう。家族で訪れて礼をすれば家庭家族円満の神石となることでしょう。単独で訪れて礼をすれば幸福に満ちた時を得られることでしょう。さあ・・・、離愁秘めた夫婦割石の伝説の、「龍の割石と昇龍岩・龍臥の割石」の晦冥(かいめい)なる邪鬼を追い払いに行きましょうヽ(#`Д´#)ノ。勿論、自分自身の心の中に存在する邪気も一緒に追い払いましょうね(^_^)y-~~~ ◆日本の各々に存在する割石よりも 奥山深き自然の中に存在する 「昇龍岩・龍臥の割石」が最高なのかな 日本の各地方に存在する「鬼滅の刃」に対する割石など、岩としょうするものは別にして石(岩・巨岩ではなく石・巨石)として分類できる割石を基本として石に角のないような丸石をネットで訪ねてみました。 *奈良県、柳生の里・一刀石 花崗岩で地面からのっぺらぼうに鋭利に飛び出ている感じの割石なのかな *三重県南牟婁郡御浜町片川・桃太郎岩 片川川の上流から流されてきた巨石がここで割れたとされ「く」の字に割れている *宮崎県都城市高崎町東霧島・東霧島神社の神石 小さな池の中に割れている石がある *鬼岩公園・蓮華岩(鬼の一刀岩) どことなく ずんぐりむっくりとした大石で割れ目は細くなっているのかな 上部は人の手が加えられたのであろうか *御厨子神社・月輪石(根裂石) 細長いたまご型の可愛い割石なのかな *名草厳島神社・弁慶の割石 正面から見ると三角形に鋭利に飛び出ている割石なのかな ☆太刀割石 スパッと割れてしまっていて、コロッと転がり割れ面を天に向いているのかな 転がってしまっているから別石のような格好になっている。それでも一級の割石かな ☆荘八幡神社・鈴石(福岡県北九州市小倉南区の中貫本町に、荘八幡神社に祀られている) 丸み帯びていてスパッと割れていて見事な割石なのかな しかし人によって移動させて神社に据えられたので自然でない割石である *天馬山・割石 石は丸みおびていてスパッと割れているが割れすぎなのかな もう少し割れ目が閉じていた方が魅力的かなと思う *佐世(させ)神社・割石 地面から半分程度が顔をだしているような感じの割石なのかな、割れ目は申し分無し *大分県国東半島の夷地区・兄弟割石 ゴツッとしていてやや丸みに欠ける かなり大きめの割石かな *桧沢山の割石 岡谷「三沢峠」から「小野峠」を下り「割石」を右手に見えるとか トゲトゲとした岩で割れ方はかなり斜めになっているかな *上香々地の西狩場 横岳割石 畑地のような所に存在する割れ目のある巨大な岩石である 大きく立派な注連縄が張られている *飯田市・切石(切石七妙石) かなり幅のある割石だが割れている左右の高さに差がある丸みおびた割石かな 割れ方は申し分ない下が狹く上が上は下より少し広がっている 弁慶が薙刀で切ろうとしたが斬れず。代わって義経が太刀で真っ二つに斬ったとか *磐船(いわふね)神社・船岩(ふないわ) 安来市広瀬町西比田 龍臥の割石に似ているが割れ目がなく、丸みのある横長の石である 高天原を追放されたスサノオノミコトが、新羅から乗ってきた船が石になったと伝わる *福島県浅川町山白石(やましらいし) 破石(われいし) 角がなく丸みのある三角錐のような大きな石で中央から下へ割れている 山の斜面に存在している しめ縄あり *須坂市、坂田山共生の森・龍の割石 薄っぺらな やや丸形で曲がりくねったひび割れ程度の割石なのかな ただし、里の駐車場から10分ほど歩けば着くので楽なのかな 実際に登山で訪れたりネットで訪れて各石・巨石を鑑賞してみましたが、各々の割石にも特徴がありそれぞれに魅力が備わってはいるが、訪れる人も希な奥深い山のピーク付近の自然の中に存在する「昇龍岩・龍臥の割石」から比較すればイマイチなのかなと感じてしまう私です。日本全国の「鬼滅の刃」フアンだけでなく割石に魅力を感じる老若男女問わず是非とも須坂市、坂田山共生の森に存在する自然の中の柏木平の峰の南西直下にある「昇龍岩・龍臥の割石」を訪ねて鑑賞してほしいと願っています。あまりにも巨岩・巨石すぎず、程よい大きさの「昇龍岩・龍臥の割石」の素晴らしさに感動して余韻が心の中に浸透することでしょう(*^_^*)。 |