サブページへ戻ります
 

昇龍岩・龍臥の割石[



◆「昇龍岩・龍臥の割石」の正面は
               柏木平の峰(山手)に向かって堂々と起立している


◆「昇龍岩・龍臥の割石」の正面は柏木平の峰(ピーク)の方を向いている
  坂田山共生の森に存在する「龍の割石」「龍の双子石」や「石割神社」など自然の中にある割石は尾根や斜面の下側に正面が向いているのが普通なのである。「昇龍岩・龍臥の割石」は逆に尾根からピーク(山手)に向かって正面が向いているのである。日本に存在する割石の中でもピーク(山手)に向いているものは貴重な価値がある割石に分類されるであろう。故に割石の貫祿が十分に威圧のあるものに実感されるのである。「昇龍岩・龍臥の割石」を訪れて鑑賞するときの参考になれば幸いです。



坂田山共生の森 昇龍岩 ・ 龍臥の割石
昇龍岩・龍臥の割石

◆「昇龍岩・龍臥の割石」の正面側は
               比較的傾斜が少なく穏やかな地面となっていて安全である




2021-03-16
◆昇龍岩・龍臥の割石、付近全体


比較的緩やかな尾根斜面に岩瘤のように幾つもの石を抱えて君臨している
龍鱗(りゅうりん)石                                                                 龍臥の割石・龍驤(りゅうじょう)の石群
ピーク近くで ここにだけ突起のように石が集まっているの珍しい光景である・・・何故だろうか?




枯れ葉が多いので火事には注意が必要です




登山の休憩場に適している広場なのかな・・( ^_^)/□☆□\(^_^ )
春になって葉が繁ってれば静寂な森の雰囲気になってしまうのかな
柏木平の峰から下って行けば「昇龍岩・龍臥の割石」の正面が迎えてくれている






◆側面

 
昇龍岩・剃刀の石&龍の爪石           緩やかな弓の波がある昇龍岩・龍臥の割石





◆昇龍岩・龍臥の割石、真上からの割れた部分


裏側・・・・・・・・・・・・・緩やかな弧をえがいている・・・・・・・・・・・・・正面側
割れ目の上側の左右の長さは約220cm・割れ目の下側の左右の長さは約270cm

この割れ目の中にあった枯葉や腐葉土などを取り除いていたら多くの                        
ナイロン系(・ペットボトルのキャップや食べ物の入れ物など)が原型のまま多く出てきた





◆裏側から


裏の昇龍岩全体風景
昇龍岩       裏側は特異な石の並び方をしている



坂田山共生の森 昇龍岩 龍臥の割石
ダイナミックな石の配列になっている、表と裏側の顔はまったく違っている

昇龍岩・・・大中小の石が寄り添い重なる岩場全体を「昇龍岩」という                                 
                       付近一帯の地とそこに点在する全ての大中小の石を含めて「昇龍岩」という

 各名称 [龍爪牙(りゅうそうが)の搏石群・龍驤(りゅうじょう)の石群・龍臥の割石・龍飛鳳舞(りゅうひほうぶ)の石]




●龍とは、
  縁起物である。完璧ではないが漢字表記では「竜」が古く、荘厳を持った画数の多い「龍」がある。また東洋のは「龍」、西洋のは「竜」と使い方を分ける時もある。その龍・鳳凰は神様と人間の仲立ちをする存在と考えられ古代の伝説上の動物である。日本では五行思想の五より三の方が縁起がいいとされ(日本は天、地、海の三界が大きな意味を持つ)、三本爪の龍の方が好まれたという。 鱗があり、天に昇ってよく雲をよび雨を降らすとされている。龍は東洋では蛇のような長い胴体を持つ霊獣であり、霊力を持った守護神であった。普段は、深淵の中におり、顎を珠(あたま)にのせて潜(ひそ)んでいる。原義は天に昇るミズチ・鳳・麟・亀を四霊といっている。これらのことなどを念頭にいれて奇石・奇岩などに過去に魂をこめて未来に現在に良くも悪くも伝説的に想像し物語を詠むのも楽しいものである。・・・龍について詳しいことはネットなどで検索して見てください。



☆昇龍岩にある各石の簡単な名称説明
  昇龍岩に訪れたなら各石を鑑賞して私なら このような名前をつけるかなと伝説的な物語を想像して夢を見ましょう。きっと善き一コマの人生が美しく輝き心に残ることでしょう(^_^)y-~~~。


*龍爪牙(りゅうそうが)の搏石群(群石)
  天に昇るために必要とする爪を保持するために群龍が爪を磨いたり叩いたり掴んだりしていたと石と云われている。


*龍飛鳳舞(りゅうひほうぶ)の石
  奥深き自然の森で龍には龍の仁義の道を会得するために龍が爪を痛め悲嘯(ひしょう)した龍臥の割石も含めて鋭利な細長い石の上で飛び跳ね鳳凰を呼び寄せて一緒に舞って鼓舞をしていたと云われている。坂田山共生の森の奥深きに存在して尊く神秘的な「昇龍岩」で龍が天を飛び交い鳳凰が舞うかのように踊っているようにみせている石群


*龍驤(りゅうじょう)の石群(群石)
  陰陽に応じて無窮に変化する龍がある使命をもって気まぐれに訪れる度に、龍が爪を痛め悲嘯(ひしょう)した龍臥の割石のも含めてこれらの石に爪足を載せて又は掴んで足場を安定させ龍達は天に昇っていたと云われている。


*剃刀石&龍の爪石
  龍の鋭い爪のようなので剃刀石などと云われている。


*龍の眠り石&憩いの石
  茫洋(ぼうよう)としてつかみようのないような石の形をしており「無為・無欲・静」を誘うような和光同塵(わこうどうじん)で龍にとって気楽に一休みしての憩いの場となっている。それが故に眠るように寝そべって石上で眺めるに適している石かな。それでも景色を僅かながら邪魔をしているから眠り石の存在が浮かばれているのかも。


*龍の閑雅(かんが)石
  龍が「憩いの広場」などで憩いに過ごしたり眠りについた時を静かに時には雅(みやび)に様子を見守る石かな


*龍鱗(りゅうりん)石
  龍の憩い広場付近に点在する小石群を龍鱗石という