サブページへ戻ります
 

石割神社


2003
◆天の岩戸伝説伝える神域なる石割神社
        開運・産業・医薬・悪疫防除、
              息災長寿等の神石として信仰されている石割神社


  石割山へは山梨百名山への登頂の為に訪れた。登山口の入り口にものすごく大きな割石が立ったいた。気になって愛車から下りたなら真っ先に歩いて橋を渡って近づいて礼をした。なんと素晴らしい割石であろうか。昔からの伝説を伝えて人々から崇められて「石割神社」として今日まで祀られている。鬼滅の刃の竈門炭治郎(かまど たんじろう)が鋭い刃で切ってもあまりにも大きな石なので鬼滅の刃によって切って割れるような雰囲気が湧かないかもしれないほど、素晴らしい石割れなのである。それでも鬼滅の刃の雰囲気も醸しだしているという感じはると思われます。「鬼滅の刃」に魅せられているお子さま連れで訪れてみましょう( ^_^)/□☆□\(^_^ )。     神聖な石割に傷をつけないようにしましょうね(*^_^*)。



鬼滅の刃 割石 石割神社
2003-03-8-2  高さ約15mになる石の割れ目がある神石と崇められている







 
・・・・・・・・・・・・高さ約15m・幅約60cm・長さ約15mの石の割れ目・・・・・・・・・・・・ネットより引用



◆石割神社縁起

  創 立  住吉、詳ならず
         素戔鳴命、天千力男命、武甕槌命、岩長姫命、日本武命
 大祭日  四月九日(旧三月九日)
 小祭日  毎月九日
 起 縁  伝承によれば、住吉神の使の白鳩の導きにより、石割山に創始せらる、霊験あらたかな
        権現様として平野の郷人をはじめ近郷近在の崇敬者の信仰をあつめ現在に至っている
 御利益 開運、産業、医薬、悪疫防除、息災長寿等の神として信仰される



鬼滅の刃 割石 石割神社
神聖な雪に覆われている石割神社が静寂に祭られている  割れ目が「石」という字にに似ている






*大天狗、小天狗
 天戸岩、お釜石、乗鞍石の奇石が伝説(古くから語り伝えられてきた話)を伝えている。登山家は一度は必ず石割の御山に登り、天戸岩の石の字に割れている天戸開きの割れ戸を通り、三度拝むことにより好運が開け、又割れ目から滴り落ちるしずくは霊水として、皮膚や眼病、イボなどを治療する特効があると云われている。又霊水を飲むと無病息災長寿を保つことが出来ると伝承されている。  昔から霊山として、蜃気楼(しんきろう・光の異常屈折によって,実際にその場所にないものが見える現象。空中楼閣)が現れる山として、日本山岳史に記されている。


*石割神社
  石割神社は石割山の中腹に鎮座(神霊がとどまること)している神社で、昔からの言い伝へは天の岩戸(岩でできた洞窟)で大岩石が石の字形に割れ、高さ二丈もある眞中を巾二尺余り鋭い刃物で切り下した様に開けその合間を三回くぐり通ることにより開運(いい方向に運が開ける)が生れると云はれて神通力(人間にはできないことができる不思議な力)をいただく、又その割れ目から滴り落ちる水は眼病や皮膚病に効くと云われている。



鬼滅の刃 割石 石割神社
石割神社へは橋を渡る                橋の手前に「駐車場+トイレあり」
正面の赤鳥居から石段を登っていくと石割山・平尾山・大平山へ







 
石割山1412m



2005


石割山1412m     2005-07-09-2



鬼滅の刃 割石 石割神社
石割山への登山口・鳥居



鬼滅の刃 割石 石割神社 鬼滅の刃 割石 石割神社石割神社



鬼滅の刃 割石 石割神社
石割神社