2003-11-26
◆日本海を望む蠑螺ケ岳への登山道沿いに鎮座している二つ割石
蠑螺ケ岳(さざえがたけ)への登山道沿いで日本海側(若狭湾・敦賀湾)の海風に風化してなのか石が二つに割れて丸みを帯びている名石がある。それでも元は一つの石だと思わせている。この石が麓(ふもと)に存在していれば有名になって祀られているかもしれない。この辺りは笹原・草原帯となっていて、あちらこちらに石が点在しているから探せば名石が見つかるのかもしれない。笹が生えている下はどのくらい深く石根を張っているのかは分からないが、私を引きつけさせて写真を撮らせてくれた名石ならぬ神石である。永久に日本海を眺めつついつまでも二つ割石が鎮座されていることを願っています(^_^)/~~~。

2003-11-13-04 割れ目が二つある神石 11/26、11:26撮影 |

割れてから風雨に雪に晒されて数百年がって丸尾を帯び貫祿十分に発揮している二つ割石である |

蠑螺ケ岳(さざえがたけ)にて私の記念写真 西方ケ岳 |
*岩篭山にも割れ石あり

2003-11-13-04 11/27、8:26撮影
中央に割れている気配があると思われる石である、 遠くて確認に行けないのが残念である

広がる草原に名石が点在している 8:26撮影

広々として気持ちの良い登山道の歩き 11:28撮影

岩篭山 |
|