坂田山への登山で山頂からの景色は一番良い。10年ほど前は山頂の藪払いはそんなにしてなかったので景色は良くなかった。年々景色を良くするために南西方面が雑木が切り払われている。

坂田山、山頂からの臥竜山&臥竜公園

坂田山、山頂からの飯縄山 方面
|
長く休息はできなかったので足早に和合峠へと下った。鎖場には気を付けて下って写真を撮りつつ下って行った。やはり坂田山・山頂は寒かったのか耳がシンシンしていた。岩場が凍っていないか注意しながらの下りであった。
 頂上直下
坂田山、頂上直下から見上げる 次の直下から見上げる
|
どちらにも鎖が取り付けられている、数年前には取り付けられていなかった。鎖の付け方が初歩的な方法である。鎖が木に取り付けられている、岩にクサビを打ちつけて鎖が取り付けられていた方が安全である。生木だと、食い込んだり、倒れたり、腐ったり、抜けたりと、些細なことで事故の発生原因となりかねないと思う。

三角点から下って平坦になって倒木あり その先を下って倒木あり

古城跡
|
古城跡まで下ってくれば滑るような危険なところも無くなってくるので安心して下って行ける。どちらかというと和合峠から登って坂田山から天徳寺へと下ったほうが安全で楽なコースである。特に雨が降った時や積雪の次期は和合峠発~坂田山~天徳寺着がお薦めである。

大星峰626m 大星を過ぎ下って大きな松からのちょっと見晴らしが良い景色


枯れ葉がふんわりとして、気持ちの良い下り坂の登山道
|
今回の登山で「イノシシ」「カモシカ」などには一度も出会わなかった。12月で木々は葉も落ちていてスケスケ見えているのだが物音一つつない静かな山だった。本当はお会いしたかったね・・・・・まあ、何度も坂田山へ出かけていれば出会えるかな!?。
和合峠から、林道左へ10mほど歩き「歴史の径」を下って「銃座」を過ぎ拮抗焼・駐車場入り口に着いた。大和合線を歩き「ここは神田山」過ぎ案内板を過ぎ自宅へと12時30分に帰った。翌日に回覧板がきていたので中を見たら40年間続いていた坂田町主催の「坂田山三峰神社初登山」が今回から中止となったとなっていた。私は一度も参加したことがなく、元気を取り戻したならここ数年のうちに一回ぐらいは参加して正月登山をしたかった。
◆坂田山・山頂~和合峠 歩行時間 50分程度
*須坂市・坂田町からの回覧
|