16-12-30登頂・17-01-01記載 ●ひん岩~松の木洩れ日の径~鎌田山へ ウオーキング程度の歩行 ひん岩分岐~鎌田山へ 歩行約15分
自宅から出発して田中本家を通りすぎて「坂田山共生の森案内板」の交差点を左へ経曲がった。民家が終り「大和合線」へ少し歩き、「ひん岩の玉ねぎ状風化」の所の分岐を左への「松の木洩れ日の径」へと登って行った。
遊歩道はジグザグに所々に階段状になって登っていき小さなピーク(松の木木洩れ日の峰)を過ぎ階段を下って登り返した。ほんのちょっと急かなと思われる遊歩道を登り間もなくして鎌田山が見え始めた。
山頂に着いたら、以前には西側に立ち木があり景色はイマイチなかんじであったが、数本の大きな立ち木が切られて見晴らしが抜群になっていた。小布施町側・高山村方面は相変わらず眺めは悪かった。それでも12月なので葉は落ちているので枝の合間から景色が見えていた。遠くの北信五岳の峰々は白く雲に覆われていた。山頂の東側には小さな白い家(記帳ノート・展望図など)が設置されていた。
鎌田山から東側の「松の木木洩れ日の径をジグザグに下って大和合線出会い、桃山・和合峠分岐に数分で着いた。ここから拮抗焼・駐車場入り口へと下った。途中で「鎌田山地下壕・地核変動測量所」に立ち寄った。駐車場から拮抗焼に立ち寄った。手入れが悪いのか拮抗焼の釜付近は荒れていた。駐車場から大和合線へ歩き、「ここは神田山」を過ぎ「ひん岩の玉ねぎ状風化」の地点を過ぎ「坂田山共生の森案内板」のある地点(交差点)を過ぎ自宅へと帰った。 を
*ひん岩分岐~坂田山~桃山分岐~拮抗焼駐車場~ひん岩分岐まで、 ゆっくり歩いて散策して約45分程度 |