サブページへ戻ります
18

ひん岩~鎌田山へ

16-12-30登頂・17-01-01記載
●ひん岩~松の木洩れ日の径~鎌田山へ ウオーキング程度の歩行
     ひん岩分岐~鎌田山へ 歩行約15分




鎌田山への分岐
鎌田山へ460m・駐車場へ200m
落石注意の看板から左へ登っていく
 


  自宅から出発して田中本家を通りすぎて「坂田山共生の森案内板」の交差点を左へ経曲がった。民家が終り「大和合線」へ少し歩き、「ひん岩の玉ねぎ状風化」の所の分岐を左への「松の木洩れ日の径」へと登って行った。


 
ひん岩の玉ねぎ状風化




  遊歩道はジグザグに所々に階段状になって登っていき小さなピーク(松の木木洩れ日の峰)を過ぎ階段を下って登り返した。ほんのちょっと急かなと思われる遊歩道を登り間もなくして鎌田山が見え始めた。



松の木洩れ日の峰




・・・・・・・・・・・・遠くに北信五岳の峰々が聳えている・・・・・・・・・・・・

「鎌田山 眺めて愁美 冬の峰」



 
鎌田山490m

「風趣かと 寒き居座り 鎌田山」


  山頂に着いたら、以前には西側に立ち木があり景色はイマイチなかんじであったが、数本の大きな立ち木が切られて見晴らしが抜群になっていた。小布施町側・高山村方面は相変わらず眺めは悪かった。それでも12月なので葉は落ちているので枝の合間から景色が見えていた。遠くの北信五岳の峰々は白く雲に覆われていた。山頂の東側には小さな白い家(記帳ノート・展望図など)が設置されていた。


         
常磐中学校による可愛い記帳小屋
今回が初めてご対面の記帳小屋だったの書ける内容がイマイチだった
何度も訪れて毎回記帳したいですね( ^_^)/ o(^o^)o \(^_^ )                   








*ノートの記載の一部を載せてみました、あしからず

                     

                      

 

*
  私は記載ノートがあれば、時間が許す場合は目を通す用に心がけています。ノートに書かれている内容をまじめに書かれる人もいれば、ふざけた事を書く人もいます。ノートのページに大きく絵のぐるアホもいる。普段の社会生活が不満に生きている人たちが、このようなノートに憂さ晴らしのつもりでふざけたことを書き満足しても後味の悪い結果となってしまうものです。絶対に悪さ書きは謹んでもらいたいものです。

  私の息子も23年ほど前に常磐中学校を卒業しました。その後息子は佐久長聖高校へ入学しました。常磐中学校の職員の小山さん、記帳小屋のノート管理、ご苦労さまです。これからも常磐中学校の生徒さんたちが「自然に親しみ自然を理解して自然を愛し自然を守り自然を未来に」素晴らしい里山の鎌田山から学び悟られ自立できる人に育つ事を願っています。





*一生懸命にアジサイの苗植え&標注修理をした常磐中学校生徒さん達の写真を載せてみました

記帳小屋に入っていた、標注修理過程の写真表をカメラで撮ったものです、あしからず
いつまでも倒れないように大事に見守ってあげましょうね!






記帳小屋に入っていた、アジサイの苗植えの写真表をカメラで撮ったものです、あしからず
元気よく ほどほどに育つと良いですね!





松の木木洩れ日の径を下って大和合線へ

「歩く歩に 鐘くすぐられ 鎌田山」




大和合線出会い


  鎌田山から東側の「松の木木洩れ日の径をジグザグに下って大和合線出会い、桃山・和合峠分岐に数分で着いた。ここから拮抗焼・駐車場入り口へと下った。途中で「鎌田山地下壕・地核変動測量所」に立ち寄った。駐車場から拮抗焼に立ち寄った。手入れが悪いのか拮抗焼の釜付近は荒れていた。駐車場から大和合線へ歩き、「ここは神田山」を過ぎ「ひん岩の玉ねぎ状風化」の地点を過ぎ「坂田山共生の森案内板」のある地点(交差点)を過ぎ自宅へと帰った。



                         
・・・・・・・・・・・鎌田山地下壕跡・・・・・・・・・・・





入り口

「感嘆と 冬ざれ歩く 拮抗焼」



   
拮抗焼窒跡






  *ひん岩分岐~坂田山~桃山分岐~拮抗焼駐車場~ひん岩分岐まで、
    ゆっくり歩いて散策して約45分程度