気楽なハイキング・ウオーキング程度の歩行
2017-01-09記載
●拮抗焼駐車場~歴史の径~大洞線~扇ノ入4号古墳~
龍の割石~まつぜみの径~山寺の径~天徳寺坂~天徳寺へ
*登山ではないけれどもちょっと散策の気持ちで歩くのに適しているので載せてみました
*気楽に坂田山の麓の林道・径などを歩いて「坂田山共生の森」に親しみましょう
ここに載せられている写真は数日間に撮った写真を載せて語ってコースを語っています。以前に載せた写真も一部含まれています。天気の良い日もあればうっすらとした雪景色の日もあり比較的歩きやすかったが靴は泥がついて汚れが激しかった。この林道コースは老人にお子さま連れでも比較的安全に歩けるのでとても良い歩きのトレーニングとなるでしょう。
1、拮抗焼駐車場入り口付近の「どぶの池」
2、車道~歴史の径から銃座へ

歴史の径入り口
拮抗焼駐車場入り口から少し歩いた地点からの撮影、歴史の径へ
冬期で葉がないので明るく見えてい分かりやすい道である

銃座広場
ちょっと一休みしたくなるようなベンチがある広場で気持ちが良い所である
和合峠へ350m・駐車場へ150m
|
3、歴史の径から和合線・和合峠へ

銃座から和合峠へ 「歴史の径」の歩き
「④坂登り」の看板には時間は記入されていない、消えてしまったのか

歴史の径を登る
昔の峠道だったのか、今はこの真下にトンネルが掘られて車が走っている

歴史の径分岐
左手前・和合峠へ 歴史の径から大洞線林道へ 右へ「お羽黒山入り口」
|
4、大洞線~古墳へ

お羽黒山への分岐
左和合峠へ・・・大洞線・・・右お羽黒山へ 大洞線
秋から冬は木々は枯れ枝となっているので辺りは明るい林道である

大洞線からの景色
妙徳山・大洞山・竹ノ城山方面 臥竜山・坊主山
晴れていればまずまずの景色となるが、木々の枝などが少々邪魔している
|
5、扇ノ入第4号古墳
5、坂田神社分岐を過ぎ「龍の割石」へ

龍の割石

龍の割石、自然石の割れ目に伝説を入れ込むとは昔の人の知恵なのかな
|
6、まつぜみの径~自然石の石仏

松風の径分岐
薄暗い林道から小径へと入っていく、先が明るいので急に心が明るくなる

自然石に掘られた石顔仏
掘っていた彼に出会った、この石は脆いので掘りにくい石である
唐松の葉が帽子をかぶったような感じになっていてなかなかの石顔である
|
7、山寺~山寺の径~天徳寺清水へ

三峰神社里宮 天徳寺への林道、先に獣除け柵あり

天徳寺清水
飲めそうで飲めないような清水である、私はいまだに飲んだ経験はなし
いつかは飲んでみようかな・・・・・・・・・・・・・・・・
|
8、山寺の径~天徳寺坂~天徳寺へ

山寺の径から坂田山登山道分岐から「天徳寺坂」へ
歩きやすい水平なハイキング道

坂田山への分岐
ここから真っ直ぐに尾根を登っていくと坊平の峰へ

気持ちの良い天徳寺坂 獣用のゲート
防護柵付近は景色が抜群に良い、時間をかけてゆっくりと眺めたい場所である

私が一度電柵に触れたらガーンと触った所にショックがあった
しばらくは触れたショックが続いていた、かなりの電流の力があるようだ

・・・・・・・・・・・・・十三佛・・・・・・・・・・・・・
|
9、天徳寺着
|