サブページへ戻ります
 

T鬼滅・ゲーム等のニュース


2020-12-05・・・日経より引用
◆「鬼滅(きめつ)」、経済効果2000億円超
     映画好調、コミックス発行1.2億部  人気全集中関連商戦熱く

  人気漫画「鬼減(きめつ)の刃(やいば)」のブームが止まらない。電子版を含むコミックスの累計発行部数は1億2000万部を突破し、映画の興行収入も歴代1位をうかがう。食料品を中心に関連商品も好調で、新型コロナウイルスの感染拡大でしぼむ消費を喚起。経済効果は2000億円を超えるとの試算もある。

             


  ARUTO」十ワンピース」 「スラムダンク」など9作品に限られる。毎月のコミックスの販売ランキングでも、全巻が上位に入り続ける異例のヒットぶりだ。映画業界でも記録を打ち立てようとしている。10月に公開した映画「劇場版『鬼減の刃』無限列車編」の興行収入は11月29日までで275億円を超えた。洋画と邦画を含む国内映画では、興行収入で「タイタニック」(262億円)を超えて歴代2位に入った。歴代1位の「千と千尋の神隠し」(308億円)に迫る勢いだ。社会現象にまで発展した背景には、原作の漫画の面白さに加え、アニメと映画の制作・配給を担ったソニー傘下のアニプレックスの戦略がある。TOKYO MXでアニメのテレビ放送を開始して1週間以内に、複数の動画配信サービスでも配信を始めた。テレビとネットの両方で消費者との接点を増やした。コロナ下で自宅で過ごす巣ごもり需要の高まりも捉えた。


  


  コラボ商戦も好調だ。コンビニ大手ローソンが映画公開に合わせたキャンペーンでは、キャラクターのイメージに沿った味付けのおにぎりなど50種類を10月から発売。開始10日間で1千万個以上が売れた。11月中旬時点で、売上高は既に50億円に達する。ダイドードリンコは登場キャラクターをあしらった缶コーヒーの販売計画を1500万本上乗せする。コラボ缶の累計販売本数は公表していないが、10月に発売すると約3週間で5千万本超が売れた。2021年1月期のコラボ缶の販売数量は、前期のコーヒー飲料全体の1割強を占める見込みだ。三井住友DSアセットマネジメントの宅森昭吾チーフエコノミストは「経済波及効果は少なく見積もっても2千億円超になる」と推計する。コロナ下で企業の業績が悪化するなか、「鬼減の刃」の波及効果は無視できず、企業も熱い視線を注ぐ。最終巻が出た後も人気は続くのか。メディアコンテンツ研究家の黒川文雄氏は「ヒットは続く」と言い切る。例年と比べると、新型コロナの影響でコンテンツの新作の発表が少ないという。特に映画業界では、欧米の感染拡大でハリウッド作品の公開延期が続いており「競合の作品がない」 (黒川氏)。企業との連携もあり、息の長い作品になりそうだ。


                          



「アニメとて 景気風ゆく 鬼滅かな」





・・・・・豪石な雄(おす)の「昇龍岩・龍臥の割石」・・・・・
鬼滅の刃 昇龍岩・龍臥の割石 竜臥の割石
須坂市、坂田山共生の森「昇龍岩・龍臥の割石」






2020-12-11・・・日経より引用
◆動画配信 主導権争い激化
    ソニー米社買収  映画勢も参入 ネットフリックスに対抗

  ソニーなどの映画大手が動画配信サービスに続々と参入している。ソニーは10日、米アニメ配信会社を約1200億円で買収すると発表した。米ウォルト・ディズニーなどコンテンツの雄である映画勢は昨年以降、相次ぎサービスを開始。米ネットフリックスなど先行するプラットフォーマーと、急成長する配信サービスの主導権を巡る争いが激化する。「ソニーのコンテンツとの相乗効果は大きい」。ソニーが10月下旬に開いた取締役会。今回の買収を主導した映画子会社、ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)のアンソニー・グィンシクエラ会長兼最高経営責任者(CEO)はオンラインで参加し、こう強調した。


*アニメで存在感
  配信大手クランチロールの運営会社を11億7500万j(約1200億円)で買収する。クランチロールの持つ9000万人の顧客基盤を取り込む。ソニー関係者は「アニメ戦略の転機になるだろう」と打ち明ける。クランチロールは有料会員が300万人にとどまるが、アニメ愛好者の間で熱烈なファンが多い。配信先は200以上の図・地域に広がる。ソニーは傘下に人気アニメ「鬼減の刃」などを制作するアニプレックス(東京・千代田)を持つ。強みを持つアニメ分野で、自らが配信側となって存在感を高める戦略に打って出る。ソニーなどコンテンツ大事が意識するのは、動画配信で先行するネットフリックスや米アマゾン・ドット・コムなどプラットフォーマーだ。ネットフリックスは年内に会員数が2億人を超える見込みだ。一方で顧客を増やすに.は優良なコンテンツが不可欠となる。同社は膨らむ収入をもとに巨額の制作費を自主作品につぎ込み、さらに視聴者を取り込む戦略を描く。2020年のコンテンツへの投資は1兆円を超えるとの観測も出ている。


*音楽と相乗効果
  ソニーはアニメのほか、配信大手が持たない多様な事業との相乗効果も強みにする考えだ。アニメはゲームとファンの層が重なり、主題歌の制作など音楽事業との親和性も高い。11月、別の米アニメ配信子会社を通しソニー所属アーティストのアニメ主題歌のライブ映像の独占配信を始めた。プラットフォーマ一−の対抗に動くのはソニーだけではない。映画「スター・ウォーズ」シリーズなどを抱える米ウォルト・ディズニーも自社ブランドの動画配借信を2019年11月に始めた。AT&T傘下で映画大事のワーナーメディアは2020年5月に「HBOマックス」の配信サービスを開始している。12月上旬、2021年に新作映画を映画館と配信サービスで同時に公開する方針を明らかにした。

  ワーナー・ブラザースの新作をHBOマックスでも配信する。映画大手は映画館での公開のほか、DVDなどの記録媒体を使ったコンテンツの販売やテレビ放映といった手法で収益を確保していた。ただネット配信が普及するにつれこうしたビジネスモデルは揺らいでいた。新型コロナウイルスの流行で映画館の集客も難しくなった。各社はネットによる動画配信で課金収入を伸ばすことが、収益の安定に不可欠になっている。プラットフォーマーを利用した配信は、幅広い顧客に自社コンテンツを提供し販路が広がるメリットもある。一方で、他社の配信に頼ると自らネット上に供給する場合に比べ採算は抑えられがちだ。

  巨大な配信基盤を強みに、提供価格の交渉もプラットフォーマー優位になることもあるようだ。コンテンツ制作そのものの主導権まで配信事業者側に起られると、収益基盤が崩れかねない。映画大手が自前の配信基盤を構築すれば、収益性を高めることができる。ディズーは自ら配信サービスに参入する一方で、ネットフリックスへの作品供給を止めた。自社ブランドサービスの会員数はネットフリックスに及ばないものの約7400万人まで伸びる。ソニーもアニメ配信で力をつければ、他の映画などの作品も含めて配信大手との交渉材料になり得る。ソニーは今後もネットフリックスへの映画作品の配信は継続する。プラットフォーマーとの力関係を変えアニメを軸として存在感を高めていけるかが、配信業界優位に傾いてきた勢力図の流れを押しとどめるポイントとなる。 (清水孝輔)





                    




2020-12-19・・・日経より引用
◆「鬼減の刃」ヒット桁違い、経済波及効果2000億円超
      興行収入歴代1位   カレー売れ行き57倍   歯ブラシ30倍

  「劇場版『鬼城の刃』無限列車編」の興行収入が、歴代1位に向けてカウントダウンに入った。東宝の11月の興行収入は前年比10倍に達し、最終巻発売日の早朝には書店周辺の来訪者が通常の2倍に。カレーのコラボ商品が一時、同分野平均の57倍を売り上げるなど波及効果も幅広い。社会現象ともいえるヒットの実態をデータで検証した。


 


  缶コーヒーは15倍、歯ブラシは30倍、レトルトカレーは57倍−−。全国のスーパー約460店の販売動向を集計する「日経POS情報」で分析すると、鬼滅コラボ商品のすさまじい売れ行きが明らかになった。来店客1000人あたりの販売金額を週単位で集計し、同分野の商品全体の平均額と比較した。10月8日発売の丸美屋食品工業「鬼減の刃カレー」は、発売直後の週に平均の57倍の売れ行きを記録した。主人公の竃門炭治郎(かまどたんじろう)ら様々なキャラクターを描いた12種類のカードをランダムに封入。SNS(交流サイト)ではファンたちが欲しいカードを「【求】」、余ったカードを「【譲】」として交換を持ちかけあっている。原作マンガの最終巻発売に合わせた新聞広告で15人が登場したように、鬼減はキャラクター一人ひとりの存在感が強い。

  一博報堂DYメディアパートナーズ・メディア環境研究所の森永真弓上席研究員は「キャラが個性的で『記号化』しやすいのでグッズやファッションなどの消費にも取り入れやすい」と指摘する。日経POS情報によると、スーパー店頭に並んだ「鬼減の刃」コラボ商品は25社の約70商品だが、デザイン違いをカウントすると少なくとも200種類に及ぶ。例えば、発売週に缶コーヒー平均の15倍を売り上げた「ダイドーブレンド 絶品カフェオレ 鬼減の刃コラボ缶」は、関連商品を含め28種類ある。歴代興行収入1位の「千と千尋の神隠し」や同5位の「君の名は。」といった過去のヒット作品と比べ、このバリエーションが鬼城の強みとなっている。三井住友DSアセットマネジメントの宅森昭吉チーフエコノミストは経済波及効果を「少なく見積もっても2千億円超」と推計する。


                   


  原作マンガの最終巻が発売された12月4日の熱狂も、データで裏付けられた。携帯の位置情報を分析するクロスロケーションズ(東京・渋谷)が東京23区内にある586カ所の書店周辺の来訪者数を調べた。朝6時台の合計人数は11月の1日あたり平均が約1万人なのに対し、12月4日は約2万1千人。8時台は約3万2千人に対し約6万人と、3時間にわたって2倍前後で推移した。「一刻も早く読みたい」と考えた消費者が開店前に列をなしたためだ。会社員の40代男性は、発売日に有給休暇を取った。掲載誌で結末は知っていたが「話を連続して読むと改めて違った感動がある」という。映画本体のデータも驚きを呼び続ける。「桁を間違えてない?」。

  9日に東宝が発表した数字がSNSで話題になった。同社配給作品の11月の興行収入が前年同月比で「1063%」、.つまり10・6倍を記録。「鬼減の刃」公開日(10月16日)が例年は大作がない端境期であることを考慮しても、驚異的な伸び率になった。lCBのクレジットカード決済額をもとにナウキャスト(東京・千代田)がまとめた消費データをみると、映画館全体の消費動向指数は10月後半に前年同期比48%増と、2月前半以来のプラスとなった。辻中仁士・最高経営責任者は「単一の商品・サービスが業界全体の指数をここまで押し上げるのは異例」と話す。東宝は15日、歴代1位である「千と千尋の神隠し」の興収を316億8千万円に更新したと発表した。


                    


  今年のリバイバル上映による8億8千万円を上積みしたためだ。「鬼滅の刃」との差は14億円に広がったが、逆転は時間の問題となっている。ただ、今回はコロナ禍でライバルとなる作品が少なく、多くのスクリーンを確保できるなどの特殊要因もあった。作品一つ一つの当たり外れは水物だ。いっときの熱狂で終わらせず、キャラクターを生かしたIP(知的財産)ビジネスなどで息長く稼ぐ戦略が求められる。(藤村広平、平岡大輝)


 





・・・・・優石な雌(めす)の「龍の割石」・・・・・
鬼滅の刃 龍の割石 竜の割石
龍の割石・竜の割石[坂田山共生の森]




2020-12-22・・・日経より引用
◆コロナ下自宅エンタメ開花、デジタル消費加速

  日本経済新聞社はアジア11カ国・地域を対象に2020年に人気となった商品やサービスをまとめた。新型コロナウイルスの影響で様々な制限を強いられるなか、消費の波がデジタル空間に向かう動きが加速。ネット通販が進化しただけでなく、ライブやドラマ視聴にも波及するなど新たな消費行動が花開いた年となった。








  K−POPの筆頭格で世界的な人気を誇る男性グループ「BTS(防弾少年団)」。コロナ禍で中止となったワールドツアーに代わり、有料のオンラインライブを敢行したところ、世界191の国・地域から99万人が視聴し、2日間のライブ収入は50億円を超えた。

  これまで音楽グループや歌手はコンサート会場など「リアル」での活動が中心だった。新型コロナで移動制限や「密」の回避を求められるなか、BTSが活路を兄いだしたのがデジタル空間だった。韓国では「東方神起」や「少女時代」を抱えるSMエンターテインメントもネット大手のネイバーと提携してライブを開催した。

  苦戦するエンターテインメント業界でも稼ぐ力を見せつけた。インドネシアでも、女性アイドルグループ「IKT48」がファンとメンバーが交流する「握手会」をオンラインで開催した。

  握手はできないが、ビデオ会議サービス「ZOOm(ズーム)」を通じてメンバーと一対一で会話ができるため、地方や海外の新たなファンを獲得する手段になっている。近年、経済成長とともにアジア各国で勢いを増していた電子商取引(EC)でも、新型コロナで実店舗で買い物ができなくなったことを機に変化が生まれた。

  中国では生中継動画で商品を販売する「ライブコマース」がネット通販の主戦場になった。アリババ集団などの大手に加え、「T・1kTOk(ティツクトック)」のような動画投稿アプリも参戦。

  11月11日の年間最大セール「独身の日」では100億円以上の取扱高を記録するインフルエンサーも現れた。マレーシアでもライブコマースを活用し、地元の新鮮な魚介類を消費者に直売するサービスが人気に。ベトナムやミャンマーなど東南アジアではネット通販の拡大期に入った。

  自宅にいる時間が増えたことで生まれたヒットも。インドでは英国発祥とされるボードゲームを元にしたスマートフォン用アプリ「ルード・キング」のダウンロード数が1億回を突破。動画配信の「ネットフリックス」で韓国ドラマを見る人も増えた。

  シンガポールでは在宅で仕事する人が自宅用に事務椅子を買うようになった。フィリピンでも配車大手のグラブなどが手掛ける料理宅配サービスが定着した。一方、渡航制限で海外へ行けなくなった鬱憤を国内旅行で晴らそうという動きも広がった。

  年間約500万人が訪日する日本好きの台湾人の間では、憂さ晴らしの離島旅行が大流行。台湾西部の港湖(ボンフー)島などが大人気となった。(アジア総局・支局)






2020-12-21・・・日経より引用
◆年収30億円の9歳児 ユーチューバー1位    米経済誌番付で3年連続
  【ニューヨーク=共同】米経済誌フォーブスは18日、最も収入が多かったユーチューバーの今年のランキングを発表し、昨年6月から1年間で推定2950万j(約30億5千万円)を得た米国在住のライアン・カジ君(9)が3年連続で1位となった。カジ君の父親は、福島県出身の日本人。同誌によると、おもちゃのレビュー動画などを投稿しているカジ君は、4170万人のチャンネル登録者を抱え、動画の再生回数は計122億回に上った。カジ君は動画再生による広告収入に加え、おもちゃや生活用品をプロデュースすることでも多額の収益を上げた。動画では科学の実験や家族とのアクティビティなども配信。プロデュースした製品では知育玩具などの売り上げが好調という。同誌は、動画の内容が「家族向けで、英語で編集され、長さが8分以上の場合に広告収入が増える傾向があると分析した。カジ君は2015年3月からユーチューバーとしての活動を開始、今では家族も動画制作に協力しているという。2位は「ミスター・ビースト」として活動する米国人男性で、推定2400万jだった。