2021-01-26・・・日経より引用 ◆(上)ソニー、コンテンツ覇者狙う、エンタメへの転換 鮮明 ゲームや音楽 境界崩す ソニーが会社のあり方を再定義しようとしている。4月に社名を「ソニーグループ」に変え、電機の会社からエンターテインメントを中心とした複合企業への転換を鮮明にする。米アマゾン・ドット・コムなど巨大テック企業もエンタメ領域で攻勢を強める中、ゲーム・音楽・映画を軸にデジタルやモノづくりの技術を掛け合わせる唯一無二の企業像に挑む。
「『One SOny』の成長戦略のキーワードはコミュニティーだ」。2020年10月末に開いた社内向けの説明会。吉田憲一郎会長兼社長はこう強調した。具体例として挙げたのが、傘下でアニメ配信を手掛ける米フアニメーション・グローパル・グループ。米国で100万人規模の有料会員を抱えるが、新型コロナウイルス下でアニメファンを取り込み、顧客基盤を拡大させた。エレクトロニクスからエンタメ、金融まで事がけるソニーは一社と比較するのが難しく、ライバルは事業ごとに異なる。どう一体感を出すか。それが、「鬼減の刃」などの自社コンテンツの固定ファンらを中心に同じ関心を持つコミュニティーをいくつもつくり、それらを連関させる手法だ。アニメを含む音楽、映画、ゲームのエンタメ3事業はソニーの2020年3月期の連結営業利益8454億円の約5割を占める。鬼減の刃は国内映画の奥行収入トップとなり、ソニー所属の歌手による主題歌は日本作曲家協会など主催の日本レコード大賞に選ばれた。もともと3つの事業は親和性が高いとされてきた。 *5000億円超投じる さらにその3つの境界線も曖昧になっている。「ライブツアーに代わるものを探した結果、実験的にこういう形でライブをやってみようという決断をしました」。2020年夏、人気ゲーム「フォートナイト」の空間に大きなスクリーンが現れ、ソニー所属歌手の米津玄師さんが羊のかぶり物をした姿で語りかけた。米津さんが歌うと、観客のアバターが跳びはねたり踊ったりして盛り上げた。ソニーはこのゲームを手掛ける米エピックゲームズにも出資している。ゲームのファンと、米津さんのファンが集まり、もう片方のファンになればそれぞれのコミュニティーに厚みが出て関連ビジネスも増える。 ゲーム子会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)の西野秀明シニアバイスプレジデントは「ゲームや音楽、映画が融合した体験が今後増えていく」と語る。投資もこうしたコミュニティーづくりに重点を置く。青田氏が称賛したファニメーションより大規模なアニメ配信会社、米クランチロール運営会社の買収を2020年12月に発表。同社の価値の源泉は9000万人の顧客基盤と300万人の有料会員という無形資産だ。買収額は1000億円粗度が妥当とみる関係者もいる中、それを上回る1200億円だった。2018年に社長に就いてエンタメ強化を打ち出した吉田氏のもと、この分野への買収や出資は合計で5000億円を超えた。 *GAFAを意識 独自路線を歩もうとしつつもどうしても意識せざるを得ないのがアマゾンなどのGAFAだ。デジタル技術を生かしたコミュニティーづくりは巨大テック企業が得意とする領域。アマゾンはネット通販の分野で人が集まる場をつくり、その顧客基盤を動画や音楽配信サービスにも応用した。米フェイスブックはSNS(交流サイト)でコミュニティーをつくり仮想現実(VR)やゲームに参入している。米動画配信ネットフリックスの有料会員数は2億人規模。圧倒的な会員数は力となり、立場は強まる。映画を製作し、提供してきた米ウォルト・ディズニーが2019年11月に動画配信サービスを自ら始めたように、作品提供者の立場が弱まる流れにくさびを打ち込むのむ今回のクランチロール買収の狙いの一つとされる。 ソニーはゲームで専用機やソフトを作り、映画も製作、多くの歌手を抱える「コンテンツメーカー」。業界関係者は「ネットフリックスは視聴データを作品制作に生かしている。配信基盤を手に入れればソニーもデータ分析でコンテンツの質を高められる」と話す。ソニーが特に力を入れるのがオンライン対戦などを楽しむ有料会員が4600万人いるゲームと、光るコンテンツの多いアニメだ。アニメなら鬼減の刃などを目玉に動画配信サービスで強みを生かせる。国内アナリストは「ゲームと映画、音楽の事業をすべて持つメーカーは少ない。ソニーは唯一無二の企業像を目指すべきだ」と指摘する。 あるソニー幹部は目指す企業像について「模索しているところだが、GAFAは近いかもしれない」と打ち明ける。ただ、裏を返せばGAFAのような圧倒的なプラットフォーマーには簡単にはなれず、その手法を使いつつ別の道を探ろうとしているようにも映る。「進化がテーマになる」。社名変更とともに始まる新たな中期経営計画を巡りソニー幹部はこう明かす。配信大手が自主制作に力を入れるなど独自コンテンツはエンタメのカギを握る。様々な境界が溶けていく難しい時代を切り開くには、追い求める企業像を内外に示すことも重要になる。
2021-01-28・・・日経より引用 ◆(下)ゲームの谷間 ジンクス覆す、「売って終わり」脱却進む 吉田ソニーのキャッシュ術 ソニーが事業構造の転換とともに見直した経常日額により、あるジンクスを覆そうとしている。「新型ゲーム機を出した年は収益が落ち込む」。従来機が売れなくなり、新型機の開発コストがかさむ移行期間の発売初年度はぐっとこらえ、ソフト販売も含めて後から果実を刈り取るのがゲーム業界では一般的とされる。ソニーは新型の家庭用ゲーム機「プレイステーション(PS)5」を出した2021年3月期にこの常識を超えようとしている。ソニーが見込むゲーム事業の営業利益は前期比26%増の3千億円。PS3を発売した07年3月期(2323億円の赤字)、PS4の14年3月期(81億円の赤字)とは様変わりする。この高収益を支えるのが、オンライン対戦などを楽しむための有料会員サービスだ。サブスクリプションともいえる、この継続課金の仕組みは10年に導入。 ゲームの機器売りからの脱却を目指して力を入れ、会員数は4600万人になった。会員は3カ月契約の場合、2150円を支払う。四半期ベースでみると、こうしたネットワークサービスの売上高が、機器などのハードの売上高を上回るケースも増えてきた。新型機の発売直前の20年7〜月期は、ネットワークの売上高が950億円と、ハードの2・3倍にもなった。「あらゆる経営指標を3年単位でまとめてほしい」。吉田憲一郎会長兼社長は中期経営計画の策定に向け、2018年に財務チームにこう伝えた。何を目標に据えるのか。営業活動で生じる現金収支を示す営業キャッシュフロー(CF)と事業別の営業利益を掲げてスタートしたが、翌2019年には「経営を短期視点にしてしまうリスクがある」と利益目標は取り下げた。 この判断には、過去の教訓も生かされたようだ。ソニーの連結営業利益はぶれやすかった。例えば1998年3月期は約5200億円とそれまでの最高となったが、翌年度はエレクトロニクス事業の不振などで約3300億円まで落ち込んだ。券N3月期も約4700億円と高水準だったが、2009年3月期はリーマン・ショックで2200億円の巨額赤字に陥った。.ソニー幹部は「単年の目標に狙いを定めた持続力のない利益だった」と当時を振り返る。そこで選んだのが営業CFだ。損益計算書の利益のように株式の売却益などの一時的な変動要因が少なく、本業でキャッシュを稼ぐ本来の実力を示す指標とされる。長期的な実際の実力を示しやすいと考えた。 苫田氏は2018年に3年間で2兆円以上という営業キャッシュフロー(金融分野を除く)の目標を掲げ、翌年には目標を2・2兆円以上に引き上げた。20年10月に発表した見通しでは、3年間で2・1兆円程度と、目標をほぼ達成する。出入りする現金の流れに着目する営業CFではいわゆる「日銭」が重要となる。ゲームのような稼ぎ方は様々な機器にも広がる。例えば2018年に発売もた犬型ロボットの「aUbO(アイボ)」。飼い主は「エサ代」ともいえる費用が必要になる。本体ば20万円程度だが、使うには通信機能が欠かせず、月2980円(税別)かかる。3年分まとめて払うと約10万円と割安になるが、それでも本体の半分程度の金額。 その対価として、飼い主はクラウドを通じた人工知能(AI)で日々、しぐさや芸を覚えて成長していく姿を見ることができる。1999年に初代の「AIBO」を発売した際は、本体価格25万円(間)の機器売りだけだったことを考えると、製品そのものだけでなく、ビジネスモデルの進化もみえる。こうした積み重ねにより、ソニーが継続課金塾とみるビジネスは売上高全体の半分にまで高まった。「売って終わり」のビジネスからの移行は着実に進んでいる。 *複合経常、強みになるか 新型コロナウイルス下でソニーが強調するのが、複数の事業を抱える利点だ。国内の電機大手が相次ぎ大幅減益に陥る中ソニーは複合経営の強みで落ち込みを小幅に抑えているとする。とはいえ事業によっては厳しいものもある。20年3月期にゲーム事業とともに稼ぎ頭だった画像センサー事業。米中ハイテク摩擦の影響で中国革為技術(ファーウェイ)向けの販売が急減し、2020年10月時点の見通しでは2021年3月期の営業利益は前期比66%減の810億円に落ち込む。それでもほかの事業でカバーし連結営業利益の減少幅は17%にとどまるもようだ。コロナの巣ごもり特需を背景としたゲーム事業への期待などからソニーの株価は2020年12月に約20年ぶりの高値をつけた。 ただ、SMBC日興証券の桂竜輔シニアアナリストは「(複合企業の複雑さなどが嫌気される)『コングロマリットディスカウント』からはまだ抜け出せていない」と指摘する。複合企業の利点が生きる「コングロマリットプレミアム」になるため桂氏が参考になるとするのが、米アップル、米アマゾン・ドット・コム、米アルファベットの「AAA」だ。アマゾンやアルファベットは収益を右肩上がりに伸ばしている。アマゾンの2019年12月期の営業CFは385億j(約4兆円)と前年度から25%伸びた。時価総額は1兆6500億j(約170兆円)と約13兆円のソニーの約13倍だ。複数の事業を抱えていても、1つの企業群として高い成長力を示せれば株式市場から評価される。事業転換や経営指横、新領域への参入で、アマゾンなどのような突き抜けた成長期待を市場に示せるか。それは、技術力のあるエレキが主役としてだけでなく黒子としてグループを支えられるかにもかかっている。(清水孝輔が担当しました)
◆マイクロソフト、10〜12月17%増収 有料ゲーム会員大幅増 ]bOX刷新が奏功(そうこう) 【シリコンバレー=佐藤浩実】米マイクロソフトの四半期売上高が2020年10?12月期に400億j(約4・1兆円)を突破した。クラウド事業の成長に加え、7年ぶりに刷新したゲーム機▲「XbOX」が全体を押し上げた。ただゲーム事業は新たな競合の参入も相次ぐ。プレーヤーとの関係を深められるかが焦点となる。「]bOXの歴史で一番の成功だ」。マイクロソフトが26日に開いた決算会見で、サティア・ナデラ最高経営責任者(CEO)は11月に発売した新型ゲーム機についてこう述べた。2機種を出した10〜12月期はハードの販売額が9割近く拡大し、ソフトや関連サービスも4割増えた。ゲーム事業の売上高は前年同期を51%上回り「四半期で初めて50億jを上回った」 (ナデラ氏)。マイクロソフトの10?12月期の売上高は17%増の430億j。ゲーム事業の比率は1割強にすぎないが、同社にとって特別な意味を持つ。 消費者と接点を持てる数少ない事業で、主力のクラウド技術を応用できる分野だからだ。一時は撤退観測もあったが、ナデラ氏が2014年にCEOに就任後、てこ入れを進めてきた。ナデラ氏は会見で、約100種のゲームが遊び放題になる「ゲームパス」の会員数が1800万人に達したと明かした。20年4月と比べて800万人」9月からでも300万人の上積みとなった。オンライン対戦ができる「]bOXライブ」の利用者は月1億人に上る。マイクロソフトは]bOXの世代交代に合わせてディスクドライブのない廉価(れんか・値段が安い)な機種を用意し、ゲームパスなどとの併用を勧めていた。パス会員の増加は戦略が秦功し、継続的に料金を払ってゲームを楽しもうとする人が増えていることを示す。 課題も浮上した。エイミー・フッド最高財務責任者(CFO)は「ハードの需要が供給を大幅に上回っている」と漏らした。新型コロナウイルス下の「巣ごもり」需要で発売月の販売台数が過去最多になった一方、店頭ですぐに購入できず不満をためたゲーム愛好家も少なくない。ハードの品薄は、米アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)の半導体など調達部品の不足という要因もある。半導体不足はすぐには解消しない見通しで、その間にも競争相手の裾野は広がっている。米アマゾン・ドット・コムは20年9月、専用機を必要としないクラウドゲームへの参入を表明した。現時点で直接競合する場面は少ないものの「遠隔地のサーバーと通信しているとは思えないスムーズな操作感だ」と米国の利用者は指摘する。米グーグルも同様のサービスを開始済みだ。ゲーム事業がハードやソフトの売り切りで終わる時代は過ぎ去りつつある。様々な接点を通じて、利用者と継続的な関係を築いていけるか。10〜12月期に50倍jを超えた事業売上高が今後どう推移するかは、プレーヤーの要望にきめ細かく対応し続けられるかにかかっている。
2021-02-17・・・日経より引用 ◆スマホゲーム四社増益 10〜12月ガンホー、「鬼滅」で3・6倍 スマートフォン(スマホ)ゲーム大手5社の2020年10〜12月期決算が16日に出そろい、4社が前年同期比で最終増益または黒字転換となった。巣ごもり需要の追い風が続くなか、ガンホー・オンライン・エンターテイメントは人気アニメ「鬼減の刃」との連携キャンペーンでユーザー数と諌金収入を伸ばし純利益が3倍以上に拡大した。ガンホーが16日発表した20年10〜12月期の連結決算は、純利益が前年同期の3・6倍の48億円、売上高が61%増の312億円だった。「パズル&ドラゴンズ」で期間中に実施した鬼減の刃との連携キャンペーンが貢献した。森下一宇社長は「休眠ユーザーの復帰もあり、鬼滅効果は大きかった」と話す。 海外子会社が北京字節眺動科技(バイトダンス)と組んで配信した「ラグナロク」シリーズも台湾や香港で好調だった。ミクシィは最終損益が11億円(前年同期は17億円の赤字)に黒字転換した。前年同期に利用が落ち込んだ主力タイトル「モンスターストライク(モンスト)」の課金収入が回復した。もっとも、4〜6月期(48億円)や7〜9月期(44億円)比では減益となった。「モンスト依存」からの脱却のため、事業赤字の続くスポーツ事業などを早急に収益の柱に育てる必要がありそうだ。ディー・エヌ・エーは最終扱益が27億円の黒字(前年同期は549億円の赤字)に転換した。
2021-02-25・・・日経より引用 ◆「鬼減の刃」関連は大盛況 大ヒットアニメ「鬼減の刃」は、関連商品市場も大いに盛り上がった。日経POSデータで全国のスーパーの販売状況をみると、「鬼減の刃」を商品名に使った商品は20年1月にはアイテムだったのが、映画が公開された20年10月には126アイテム、同年12月には219アイテムまで増加した。20年の年間でみると計31メーカー261アイテムにのぼっこのうち売り上げトップはエンスカイ「鬼減の刃ロングステッカーガム」で「玩具入り菓子」分野で1位となった。その他にも関連商品4アイテムがカテゴリー内の売り上げ1位になっており、多くの企業が鬼滅ヒットにあやかったことがわかる。 2021-03-02・・・日経より引用 ◆適期の最終損益予想、ソニー(鬼滅の刃)・任天堂が躍進 巣ごもり消費追い風に 発表やその前後に開示した企業による今期通期の最終損益予想を集計した。20年4〜12月期にトップの3兆551億円を稼いだソフトバンクグループ(前期通期は9615億円の赤字)は今期通期予想を示しておらず、実績で首位になる可能性がある。純利益予想の上位をみると、2位のソニー(前期5位)の躍進が目立つ。アニメ「鬼減の刃」の映画ヒットもあり、2月3日に前期比86%増で初の1兆円超となる予想を示すと、時価総額はIT(情報技術)バブル期を超え過去最高になった。昨秋発売のゲーム機「プレイステーション(PS)5」も売れている。8位の任天堂(前期l・9位)も主力ゲーム機「ニンテンドースイッチ」やソフト「あつまれ どうぶっの森」 (あっ森)などの販売が好調だ。2月1日に通期純利益が前期比55%増の4000億円となり過去最高を更新する予想を打ち出すと、株価は約13年ぶりの高値を付けた。一方、通期損益予想の下位となる最終赤字予想が大きい企業では、2位のANAホールディングスなどコロナ禍で需要が急減した運輸業が目立つ。
2021-04-28・・・日経より引用 ◆「鬼滅の刃・米国 歴代1位
2021-06-26・・・日経より引用 ◆アニメ聖地巡礼経済潤す 全国5000カ所7年で2倍、岐阜県、波及効果253億円 アニメに登場する舞台を訪ねる観光スタイルが勢いを増している。「アニメの聖地巡礼」と呼ばれ、民間の関連サイトにファンらが登録したスポットは5000カ所を超え、7年で倍増した。舞台は全国に広がり再生の芽になっている。(関連記事を地域経済面に)インターネット上で「聖地巡礼マップ」を運営するディップによると、聖地は2021年4月時点で全国に5315カ所。2014年4月時点の2478カ所から倍増した。制作会社が集中する関東が過半数を占めるが、伸び率は東北(6・0倍)、東海(3・8倍)などの増加が目立つ。海外市場の拡大を意識し、日本的な街並みを生かした作品を増やす動きなどを反映しているとみられる。静岡県の聖地は都道府県別で5番目に多く、東海4県の約4割を占める。けん引役は、沼津市を舞台に16年夏に初放映された「ラブライブーサンシャイン日」だ。 「沼津を舞台に」との制作会社からの提案を、市や経済界はチャンスに変えた。市内を巡るスタンプ企画や、クラウドファンディング(CF)を活用した図柄入りマンホールの設置など多彩な事業を展開。聖地が多い地域の観光案内所の2017年度の利用者は約8万4000人と放映前の2015年度の約9倍に膨らんだ。新型コロナウイルスの影響を受けた20年度も、約3万4000人を維持した。大きな投資をせず既存の地域資源に付加価値がつく利点は大きい。聖地数が8番目に多い岐阜県は、2016年に飛騨市などが舞台の映画「君の名は。」がヒット。十六総合研究所(岐阜市)の試算では、同年に公開された他の2作品を含めた経済効果は253億円に上る。福島県会津若松市の温泉旅館「大川荘」は、映画が歴史的ヒットとなった「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」に登場するシーンと似ていると評判になった。2020年6月、新型コロナによる休館後再開すると、ファンの約が殺到。玉川福男総配人は「団体客が消えた中、ファンが経営の下えとなった」と話す。
◆長野県内、179カ所で圧倒、「風化させぬ」地元尽力 「サマーウォーズ」熱今も 豊かな自然などを強みに北信越地方にもアニメの「聖地」は多い。2021年4月時点の長野県内の聖地数は179カ所あり、2番手の富山県の約3倍だ。全国でも上位に食い込む。関連イベントの実施など地元の努力もあり、放送・公開から年月が経過しても人を引き寄せる貴重な呼び水となっている。 長野県内に聖地があるアニメとしては上田市が舞台の細田守監督の映画「サマーウォーズ」が有名。大家族がインターネット上で起こる世界の危機に立ち向かうストーリーだ。公開された2009年には聖地の一つとされる上田城跡に前年比約5割増の延べ142万人の観光客が訪れた。機運を風化させまいと、地域では映画に関連したイベントを続ける。10年からは市内で長年続く祭りに「サマーウォーズ連」を取り入れ、ファンが登場キャラクターなどに扮(ふん)して市内を練り歩く。祭りの翌日には観光協会が市内の劇場で映画の上映会もしている。2020年は新型コロナウイルスの影響で両イベントとも開催できなかったが、最近でも観光案内所にあるファン用ノートには書き込みがあるなど人気は健在だ。 信州上田観光協会(同市)の佐藤宏治事務局長は「親子二世代で再び市内を訪れるファンも見かける。アニメでついた火は絶えさせたくない」と話す。北信越で長野県に次いで多い富山県には60カ所の聖地がある。サマーウォーズと同じく細田監督の作品で、2012年公開の映画「おおかみこどもの雨と雪」では上市町が登場。監督の出身地でもあり、主人公が2人のチビもたちを育てる場面が描かれている。3人が暮らす家のモデルとなった山中の古民家には映画公開後からコロナ禍前までは毎年約1万人が訪れていた。 今でも人気は根強く、町では「おおかみこどもプロジェクト」と超して、地方移住の取り組みも実施している。2022年は映画の公開から10周年にあたり、イベントも検討中だ。金沢市ではアニメに登場する祭りを模したイベントで盛り上がる。東京出身の女子高校生が石川県の温泉地で働く「花咲くいろは」は市の湯涌温泉が舞台となり、アニメが始まった2011年からは制作会社と毎秋「湯桶ぼんぼり祭り」を開催。約300のぼんぼりをともすほか、劇中に出てくる架空の神事などを実施している。初回は5000人ほどだった来場者数も北陸新幹線が開業した2015年以降、例年1万人を超える規模に拡大した。宿泊施設が9軒しかない湯涌温泉では、祭りの日程が決定する5月になると一斉に各宿が埋まるという。 複数のアニメの聖地がある、長野市のながのフイルムコミッションの跡部隋康氏は聖地が地域にとって「未来の軌跡になる」と強調する。全国有数の観光資源の善光寺などをもつ同市でも、時代が変われば現在ほどの誘客を維持できるかは不透明で、「(聖地が人を呼び寄せる)新しい切り口になりうる」と跡部氏は言う。一北信越の各県で聖地の多寡は異なるが、いずれの県でも数は増加傾向にある。風化させない努力だけでなく、新たな聖地を盛り上げてさらなる観光振興や移住など地域活性化につなげる必要がありそうだ。
|