サブページへ戻ります
18

自宅~お羽黒山~坂田山へ

2017-12-23(土)
●里山、坂田山へ
   コース    自宅~お羽黒山~大星の峰~古城峰~のぞきの峰~
                  柏木平の峰~坂田山871m~林道坊平線~くだもの街道~自宅

                      「登山へと 凍み行く先は 坂田山」
                      「ゆく冬や 坂田山かと 遍路かな」

  健康状態も大丈夫かと判断したが、まだまだ青空が寒々しくなっていた。次第に陽の矢が大地をさして暖かさを誘っていたので久々にウオーキング程度の気持ちで8時40分頃に出かけた。回覧板をAさんの家に届けてから田中本家の脇を歩き保育園を過ぎ「くだもの街道」を横切ってお羽黒山入り口に9時に着いた。ここから僅かの時間で「お羽黒山休息所」を過ぎて林道坂田線の出合いに8時9分に着いた。


 
くだもの街道                                                   お羽黒山入り口

「凍みいりて 坂田山へと 登り道」
「快適に 坂田山へと 冬薫ず」

「冬空に 我わらべかと 坂田山」




お羽黒山、休息所
日向ぼっこしたい所だが束の間の休息であった

「羽黒山 囃す心の 日溜まりな」




坂田山林道・大和合線に出た
日陰で寒々しくて休息するにはなれないかな

「山道へ 惹かれ登る 坂田山」






 
ゲート地点                                                                                              
林道から直進して登って遊歩道は左へ曲がる                                                                         
坂田山へはゲートを入って真っ直ぐに登る                                                                              
                                                                    尾根に出たら右への尾根を登っていく
                                           小高い所が大星の峰

「大星や 峰にちらつく 雪に陽矢」




古城峰
古城峰からの高山。須坂方面の景色が見えれば良いのだが

「日差し浴び 古城峰かと 冬の影」




倒木や横になっている木があるが、歩きやすい尾根道だ
ここを登り切ると「のぞきの峰」だ

「尾根道に 雪に枯れ葉に 魅かる我」
「ほとほとと 枯葉踏みて 坂田山へ」




 のぞきの峰  三角山
ここもぱっとしない四等三角点の峰だ、高山方面の景色が良ければ文句なしだが

「のぞきかと ぼかしの峰に 雪化粧」
「身すがらに のぞき見れば 我は雪と」





 
柏木平の峰
こんもりとした何のへんてつもないような丘のような峰

「柏木は うつろな峰の 陽の丘と」




・・・・・最初の鎖場・・・・・
たいした積雪が少なくて枯れ葉もフアフアしていて安全に鎖場を登れた

「鎖場は 手を欲しがり 凍てつくかと」
「道すがら 鎖も雪に 坂田山」







坂田山、山頂871m
少し汗をかきながら無事に坂田山の山頂に11時32分に着いた

お羽黒山入り口~坂田山頂き 歩行時間:約150分

「坂田山 雪踏む頂は 我一人」




須坂市内方面の景色が良い、真下に臥龍山が可愛いく聳えている      
登ってくる尾根には少しの残雪には私の足跡しか無かった                  
天徳寺からの登山道には登って来られた数人の足跡があった            
登山ポストには記帳ノートが無くなっていた、どうしたのだろうか???
今年の1月に登ったときより頂上直下の木々が倒されていた、見晴らしが更に良くなっていた

「坂田山 冬ざれ広く 見渡すな」
「坂田山 我を誘いて 冬眺め」
「高らかに 坂田山から 冬景色」

「アルプスや 遥けしかなと 雪くもり」
「はるばると 坂田山から 寒景色」
「ひさかたの 曇り空に 坂田山と」




坂田山への登山記念に1枚のみ撮影 [17-12/23日で私は72歳6ケ月]

「坂田山 登って楚々かと 雪の頂」
「坂田山 雪から我を 奉る」
「記念かと さては我撮り 冬の額」

「ひそやかな 松林から 我と雪」
「坂田山 遍路と登る 頂に雪」







坂田山林道・坊平線への分岐地点
私は林道へと下山した、道には枯れ木が散らばっていた
林道終点から林道は凍み上がってデコボコしていた       
 林道終点から平坦な道を歩き分岐から左へと歩いた       

「山道は 枯れ葉通りと 坂田山」



 
坂田山林道・坊平線を歩き天徳寺への尾根道との十字路
ここから右へカーブして林道へと歩いた                                 
途中で林道から杉林の中へと3度程近道して林道へと下った

「林道も てくてく歩き 雪の道」







坂田山林道・坊平線を下ってカーブして舗装となって直ぐにゲートへ着いた

「獣たち ここまでだと 冬の跡」




ゲートを出て少し下って振り返れば奥にゲートが見える
ここは遊歩道を含めて五車線路である                        
 ここから舗装道を下ってくだもの街道へ着いた              
    そして風の子保育園田中本家~自宅へと11時20分頃に帰った

坂田山頂~尾根~坊平線~くだもの街道着 約50分

「坂田山 登って下って 和した冬」
「里山は 一人ぽっち歩の 忍びやか」

「坂田へと 雄心登し 山心」
「下山して 坂田は寒き 終んぬる」



  2017年の1月に坂田山へ登ってから、登山らしい登山はしていなかった。今日の登山が1月以来となった。私の健康状態に気をつかって春から細々と里山へ行こうと思っていたが実現しなかった。秋には家庭菜園用の畑の場所を確保して石を取り除いたりしていた。旧宅へもいろいろと剪定などに追われていた。ようやく、家庭の段取りも終わって一息ついて健康状態の良かった12月23日に坂田山に登ることが出来た。

  坂田山へ登っていく最中に過去に登った山々の想い出と照らし合わせながらの思索と思案の行動の葛藤であった。登山の楽しさとは、癌病との付き合いら、行動の不自由さを味わいながら、ついつい考えながらの登山になってしまっている。 夜は本当に深い眠りになった。翌日の朝に起きたら脚に疲れがでていた。筋がつっぱっていた。日々にウオーキングはしていたが高度のあるウオーキングはしていなかったから身体に疲労が残るようだ。