サブページへ戻ります
18

1、洞入観音堂~大明神岩へ

2018-04-27
◆洞入観音堂~大明神岩
  自宅(臥竜公園入り口付近)を8時頃に出発した。五味池高原線(県道346号線)を歩いて「二十三夜・道祖神」の所に着いた。ここから少し先から左へ曲がってドンドン歩いて洞入観音堂へと行った。




「二十三夜・道祖神」の所から少し先から左への車道へ






洞入観音堂矢印へ






「洞入観音堂入口」の石柱に記されている図





 
洞入観音堂入り口                                      正面から左へ洞入観音堂入り口標高約561m
  
  洞入観音堂に車を止めて登山するにこれといった駐車場が無いので、天徳寺近くにある市営墓地の駐車場に車を止めるか、見晴らしの丘の駐車場に止めて、そこから歩いて洞入観音堂から尾根を登って大明神岩~雨引城址山へ登って明覚山~坂田山~天徳寺へと下る。または尾根の途中から「坊平わかされ」よりちょっと手前から杉林への山道を下って林道坊平林線を歩いて見晴らしの丘駐車場に下るのが良いでしょう。






大きな「和」の記念碑、ここを左へ





             
お堂の左側を真っ直ぐに歩くと「きのこ採りの入山禁止」の看板あり
この道を行き尾根から右へ曲がって登っていく                                






獣除け柵があり、右にはお堂がある
私は3番線に触ってしまって、電気が左腕にバッシと伝わってショックを受けてしまった
心臓が止まるようなショックを受けた、出入りする時は慎重に操作しましょう                 
以前にきた時には獣除けの柵は無かった                                                                






柵の出入りの仕方説明
この説明書の字は小さくて読みにくいです






 
あちらこちらに看板あり、きのこシーズンの登山は避けた方がいい                                        
                                                                獣用のゲートを入って 振り返れば左にお堂が見える
監視カメラ稼働中というけれど、監視カメラは見当たらなかった





 
一番上・最後のお堂                                                 右脇にある地蔵様
ただ黙って鎮座しているお地蔵様は何を伝えているのだろうか
奥に山躑躅が咲いていた                                                        






一番上・最後のお堂の広場からの景色
一休みに向いているお堂の小さな広場






             
お堂跡なのかな                                   松が切られている
ここを過ぎると尾根道は藪々しているので忠実に尾根を登っていく




 
尾根の様子                                大明神への岩、左側を通って登っていく
岩場は小粒だが、見応えのある岩の美形である





大明神岩の頂き標高約866m
石に刻まれた「大明神」が読みにくくなっていた、光線の関係かな






逆光で暗っぽい大明神岩
休息に向いている岩場の大明神の頂き



*歩行時間
      自宅(臥竜公園入り口付近)~洞入観音堂入り口まで:約55分
      洞入観音堂入り口~大明神岩まで:約45分