サブページへ戻ります
18

2、大明神山~明覚山~坂田山へ

◆大明神岩~雨引城址山~明覚山~坂田山へ




大明神岩、標高約866m
遠くに明徳山が聳えている、いつまでも休息していたい大明神です
ここは知る人ぞ知る穴場です、是非登って頂きたい所です、訪れましょう

「大明神 訪ね祀り春の風」





                 
大明神岩から登って取りつくピークが雨引城址山982m                                                            
ここが一番標高が高いピークです、私は雨引城址山としていす

大明神岩から尾根を登ってメインの尾根に辿り着いた所の可愛いピークが雨引城址山
この可愛いピーク付近にはカタクリが群生していた、秋にはトリカブトの花が咲く
この辺りは平らっぽいので昔に城として建物が建てられていたのだろうか          
石積みの神社のある雨引城址は目前に見えます・・・・・歩いて1~3分程度                                    






雨引城址、約標高975m






 
  上り下りにある尾根の苔むした石群





                      
三等三角点のある明覚山(最高峰のヒークではないが一応私は明覚山としています)






遠くに坂田山がうっすらと見える




 
下って坂田山への尾根の登りにて撮影
静寂な雰囲気のなかで石が賑やかさを誘っていた





坂田山(山頂間近)への途中から木の葉の間から見えていた景色
奥に聳えている山は、雁田山759.3m







若葉が多少繁って初々しい雰囲気がかもしだされていた





坂田山・山頂からの景色、眼下に臥竜山一帯が見える

山頂にあるステンレスの箱の中にあった記帳ノートが無くなっていた
一体何処へいってしまったのだろうか、それとも撤去したのだろうか  
そんなはずはない、箱があるということは記帳ノートがあったはずである




 
★坂田山三峰から
 そんな折りに昭和52年(西暦1977年)秩父三峰神社本社から御分神を賜り坂田三峰講中の若者百数十人の怪力で石の御祠を三国山脈に連なる奈良山から明覚山への支峰で標高約900m 遠く神代の時代の頃から美しく優雅に聳えていた。

  その山の里は秩父三峰本神社の三つの山によるのとは違うが江戸時代にも部落の坂田村・豊丘村・日滝村の三つの村で三峰として須坂の里人が朝夕に仰いで来た。有名な[鎌田の月]はこの峰の月を云う。

  三峰神社は古来畑を荒らす猪や獣類を逐い安泰の神として、又は山岳信仰で心体を鍛える神として験(あらたか)ですが、これからもこの坂田山に登られた皆さんに、須坂の市民の皆さんに御守護として何時までも豊かで健康で平和である事をこの山頂から願っている。
                     
 
  昭和62年(西暦1987年)5月坂田三峰  






坂田山から下山中にご対面したカモシカ
  尾根にいたのですがカメラを出していたら「キェーキェー」と発しつつ遠くへ走って振り向いていた所を撮りました。撮れるようにカメラを持っていれ現れないし、なかなか思うようにいかないものです。



  少々の休息後に「坂田山~柏木平の峰~三角山~大星の峰~和合峠」へと下った。沼地のある駐車場を過ぎ自宅に11寺35分に着いた。坂田山から下山の工程は割愛しました。他のページに多く載せられているので参照してください。





*歩行時間
      大明神岩~雨引城址山まで:約20分
      雨引城址山~三角点のある明覚山~坂田山まで:約40分
      坂田山~和合峠まで:約45分