2018-11-02
◆寒々しいが朝から好天に恵まれ、北アルプスも雪化粧していたので自宅付近の里山へ出かけた。

里山の登山口、左のひん岩の看板を左へ曲がる

ゆったりと右斜めに登っていく ひん岩
「秋晴れや 鎌田山へと 誘うかな」
|

西側の所からの景色が良い、北アルプス方面
「秋の日を ちりばめ山は 白きけり」

鬱蒼とした山道(松の木洩れ日の径)を登っていく
|

・・・・・・・・・・・・鎌田山からの撮影、写真をつなぎ合わせたものです(9時24分撮影)・・・・・・・・・・・・
北アルプス方面・・・・・・・・旭山・・・・・・・・飯縄山・黒姫山・焼山・火打山・妙高山・斑尾山
南から北の方面まで見渡せるので眺めは抜群で堪能できる鎌田さんの山頂である、西側は展望はきかない
「秋浅し 鎌田山から 堪能な」

景色抜群の鎌田山、山頂からの景色
「行く秋に 山並み見つめ 鎌田山」

鹿島槍ヶ岳 唐松岳

鑓ヶ岳 白馬岳
好天に恵まれて雪が北アルプスの尾根を白くさせていたので鎌田山の頂上から望遠で撮ってみました
「雪峰や 我を誘うか 山の声」
|

元富士通の敷地 雁田山
須坂の町並み(市内)が一望できて私の家はどれかな・・・・・あの人の家はどこかな・・・・・・・
|

桃山、山頂 坂田山登山口(真っ直ぐ行く)への分岐 和合峠
まったく視界がきかない桃山の山頂である、江戸時代に桃が植えられていたので桃山と呼ばれているとか

なかなか凝って造られている三本柱のアズマヤ

|
和合峠休息所
建築家の宮本忠長さん(須坂市出身)が、レマン湖(スイス・ドイツ)の休息所を参考に36年ほど前に設計され、風雪にびくともしない造りである。当路は道路がなかったので、地元の方達で資材をかつぎあげて完成させたそうです。

突き当たりが坂田山への登山口入り口、この辺りのモミジはまだまだ紅葉がしていない

賑やかな風の子保育園の子供たち、「こんにちわ」と声をかけてくれる園児たち
鐘を鳴らして気分爽快になっている園児たち
「秋の子は 径で戯れ 風の園」

お羽黒山にあるアズマヤ 明徳山
山というよりも小高い尾根の一角にある丘のような所である、現在は見晴らしがきかない
「秋晴れに 紅葉そえる 羽黒山」

鎌田山 坊主山
アップル街道を挟んで見える鎌田山は臥龍山に似た形のやまである、ウキングコース向きの山である
|

明徳山 池からの景色、遠くに梯子岳が見えている
この辺りは昔は沼地だったとか、それでも池に反対側に湿地を少し残して昔の面影が伺える
「行く秋に 池はしんみり 坂田かな」

お羽黒山 たんなる地点だけ
遠くに坂田山方面が見えている最近登っていない
「お羽黒を 見つ懐かしむ 神田山」
|

無事に鎌田山~桃山~お羽黒山へと一回りして自宅へと帰った
「秋の陽に 光悦欲しい 鎌田山」
|
散歩程度のお山歩きだったので気楽な一周コースである。このような所を時々散策している。山などで、近くの「風の子保育園」の子供たちに時々出会う。「こんにちわ」と声をかけられると清々しい気持ちが伝わってくる。この里山は比較的安全に歩けるから子供たちのホームグランドになっている。
*歩行時間
*ひん岩~鎌田山~桃山~お羽黒山~ひん岩まで、約45分(休息含む)
*私の歩数計
*自宅~鎌田山・桃山・お羽黒山~自宅へ、約7000歩
|