サブページへ戻ります
18

鎌田山~鬼滅の刃・割石へ散策Ⅲ


◆余韻~見晴らしの丘~帰宅へ


坂田山共生の森 龍の割石
見晴らしの丘       林道・龍の割石へ  11:15撮影
「鬼滅の刃」の人気のお蔭で「龍の割石」へと向かう人々がパラパラと絶え間なく行き交っている





 
臥龍山                            見晴らしの丘からの景色                      飯縄山

「見晴らしに 淋しく誘う コロナ風」




ゆっくりと休もう、記帳ノートもあります        景色抜群の見晴らしの丘  11:15 撮影
春は桜の名所になりつつあります・・・・・是非とも寄ってみて下さい、とても綺麗です(^_^)y-~~~





 
気持ちの良い歩道をのんびりと歩く
ススキや草が伸び放題になっているので春までに手入れをしてほしいですね・・・・・・・・・
来年も、「鬼滅の刃」人気でもっともっと訪れると予想されるので綺麗に手入れしてほしいです



 
見晴らしの丘への駐車場、最近は売店もあるようだ
ここのトイレは綺麗とは言い難いので新しいトイレの設置が待たれます(^_^;)






坂田山共生の森 龍の割石
車はこの上の駐車場へ、ここから歩いて行く        歩道か林道を歩く   11:20撮影




見晴らしの丘へ・龍の割石[竜の割石]へ   11:22撮影

「冬晴に 訪ね森から 坂田かな」





 
アップルライン、ここから龍の割石[竜の割石]へ行く、車も入れる





アップルラインから見晴らしの丘へ  11:27撮影
この当りに「道の駅」があったら便利かなと勝手に想像しています( ^_^)/ o(^o^)o \(^_^ )
そうなれば「坂田山共生の森」がますます有名になって須坂市の発展に寄与することでしょう






車は「止まれ」から進入し走らせて見晴らしの丘への駐車場に止める   11:28撮影



「冬晴に 割石流行って 鬼滅かな」





2020-12-07・・・日経より引用
◆「森林療法」に科学の光、心身癒やす効果解明

  札幌に初雪が舞った11月初め、野幌森林公園の遊歩道を約20人の男女が落ち葉を踏みしめて歩いていた。江別市の江別すずらん病院に通院する患者のグループだ。樹齢200年を超す巨木を見上げ、野鳥の声に耳を澄ます。樹木の清劉(せいれつ)な香りが漂い、時折森の奥から吹く風が木々を揺らす。同病院には、このグループが月2回森の中をウオーキングするほか、中高生の思春期グループが3〜4カ月に1度、森歩きや釣りなどの野外活動をするプログラムがある。思春期グループの多くは対人コミュニケーションが苦手で、学校などの集団生活になじめない。

  精神科の滝沢紫織医師は「人を避け、ゲームやスマートフォンに没頭している彼らだが、森林などの自然環境に入ると、コミュニケーションが豊かになり、役割意識も出てくる。視覚ばかり酷使する状態から五感の刺激を楽しむことができるようになる」と話す。森を歩くと元気になるメカニズムは近年、医学的に解明されてきた。ドイツなどでは100年以上前から心身を癒やす森の力を健康増進やリハビリ、カウンセリングに役立ててきた歴史がある。日本でも2004年に産官学による「森林セラピー研究会」が発足した。2006年からは「癒やし効果が高い」とされる森を「森林セラピー基地・ロード」に認定する事業が始まった。

  基地・ロードは現在全国に65カ所。その一つで「森林浴発祥の地」でもある長野県上松町の赤沢自然休養林では年に20〜30回実験が行われ、森を歩くとストレスホルモンが減って血圧が低下することなどが判明した。「成果は海外にも発信しているので、一昨年は360人もの外国人が訪れた」と久米田茂書・県立木曽病院名誉院長は語る。INFOM(国際自然・森林医学会)認定医で東京医療センター(東京・目黒)医師の落合博子さんによると、森林療法はNK(ナチュラルキラー)細胞を活性化させて免疫機能を高め、がんの予防効果があることも分かっている「高まった免疫力は約1カ月続くので月1度のペースで森林浴をすれば効果を維持できる」と言う。

  東北医科薬科大学(仙台市)総合診腰科の住友和弘准教授のグループは、医学と薬学の専門家が連携して樹木が発する物質、αピネンなどフィトンチッドの成分を分析。木の種類ごとにどんな疾患に効くのかを示す「森林浴効能表」をつくる作業に取り組んでいる。「完成すれば、『〇月の○○の森を歩くと効果がある』と森林浴を具体的に『処方』できるようになる。科学的裏付けをもって患者に勧められる意義は大きい」と住友准教授。世界的にもまれな試みで、森林浴を安価で手軽な健康法として定著させる切り札になるかもしれない。  (木村彰)




*考察論
  「坂田山共生の森」をスマホなどを手に持たずに無心に、心身共健康増進の為に歩き自然の力によって五感が活動できるような環境になってほしいです。そうすれば須坂市坂田山共生の森は市内ばかりではなく県外からも訪れて健康を吸収してゆくようなところになってくれでば経済効果もあって活性化されることでしょう。その為に、もっともっと健康なる森になるように努力してゆけば癒し効果が芽ばえ、更に素晴らしい「坂田山共生の森」になることでしょう。