サブページへ戻ります
18

龍の割石(鬼滅の刃)に纏わる歩道Ⅳ


・・・・・優石な雌(めす)の「龍の割石」・・・・・
鬼滅の刃 龍の割石 竜の割石
須坂市坂田山共生の森・・・龍の割石[竜の割石]




2021-01-17・・・須坂新聞より引用
◆不滅の「鬼滅の刃」人気にあやかり
      坂田山共生の森「龍の割石」に今年も多数

      「鬼滅の刃」人気~須坂市「共生の森」の「龍(竜)の割石」

 須坂市の坂田山共生の森にある岩「龍の割石」が大人気漫画「鬼滅の刃」で主人公が修行中に切った岩とそっくりと話題になり、全国のファン注目の人気スポットになっているが、昨年からの人気は今年に入っても続き、正月休みや先週の3連休も大勢の人たちが訪れた。 このブームを受け、須坂市観光協会は年始めの2日、龍の割石や周辺を巡る「信州須坂新春ウオーキング」を初めて開き、102人が約4kmのコースを元気に歩いた。須坂市を中心に、遠くは千葉県船橋市、埼玉県越谷市などからも参加した。

  龍の割石に着いた参加者は、自ら持参したり、同協会が用意した衣装や模造刀を身につけて写真撮影。雪が漫画とそっくりな情景を作り出し、子どもたちは「本当に主人公の竃門炭治郎が出てきそうで楽しい」と大喜びしていた。 スタッフが登場人物に扮したり、鎌田トンネルでは「ここは時々鬼が出るので、訓練前の皆さんは鬼に気づかれないように素早く通り抜けて」といったユーモアあふれる案内板を掲示するなど、行程の各所で楽しんでもらえる工夫を凝らした。 途中ではとん汁と甘酒を振る舞い、参加者全員に須坂温泉の当日入浴券と須坂市動物園の当日入園券を進呈。

  須坂温泉も希望者に当日限定の「龍の割石ランチ」を用意した。先週の3連休では、本紙が確認した土曜午前11時と日曜午後1時ごろの駐車場には多くの車があり、県外ナンバーも見受けられた。 同協会では「新春ウオークは神社でコロナウイルスという鬼の退散を祈願し、大人気漫画の聖地を巡って新年を祝おうと初めて企画した。過去のどのウオークイベントよりも多くの人が参加、喜んでいただけてよかった。コロナが一日も早く終息し、昨年できなかった桜巡りを皮切りとする各種のイベントが再開できることを願っている」と話していた。




2021-02-10・・・ブロリコ報より引用
◆体のためには毎日、全集中の呼吸を
  木下 小林先生は自律神経のスペシャリストでいらっしゃいます。先生が提唱する〝呼吸″や〝腸内環境″の大切さ
について教えてください。

小林 内臓の働きや血流をコントロールしているのが自律神経です。私の〝健康″の定義は、「一つひとつの細胞に、どれだけ質のいい血液を十分に流すことができるか」。血液の〝質″を決めるのは腸内環境、血液の〝量″を決めるのが自律神経です。そして自律神経を整えるために重要なのが呼吸です。

木下 腸内環境を整えることの大切さは、次回の﹇後編﹈で詳しくお聞きしますが、呼吸も大切なのですね。

小林 話題になっているアニメ『鬼減の刃』はご覧になりましたか? 実は「呼吸」がとても重要なキーワードになっています。

木下 そうなんですか。

小林 『鬼減の刃』はひと言でいえば〝鬼退治″の話なのですが(笑)、主人公は鬼と戦う際に、〝全集中の呼吸″をします

木下 〝全集中の呼吸″は菅総理の国会答弁でも話題になりましたね。

小林 〝全集中の呼吸″は「体の隅々の細胞まで酸素が行き渡るよう、長い呼吸を意識しろ。体の自然治癒力を高め、精神の安定化と活性化をもたらす」と説明されています。ふだん意識することはほとんどないと思うのですが、人が生きていくうえでいちばん重要なのが呼吸です。木下 たしかに、呼吸を意識することはありません。

小林 呼吸の乱れは自律神経の乱れともいわれます。私たちはストレスを感じると交感神経が高まって、無意識に呼吸が浅くなります。一方、深くゆっくりとした呼吸をすると、副交感神経の働きを高めることができます。血管が広がって血流が良くなり、心身がリラックスした状態になる。自律神経を整えるためには、深い呼吸をすることが大切なのです。

木下 なるほど、まさに〝全集中の呼吸″で説明されていることです。

小林 コロナ禍で、「痩せて健康になった人」と「太って健康を害した人」がいます。私自身もそうですが、夜の会食がなくなって食べる量が減ったり、規則正しい生活のリズムを取り戻したりした人は健康になっているのです。

木下 私の場合は、緊急事態宣言でスポーツジムが閉鎖されたとき、自宅で筋トレを多くするようになったので、筋肉がつきました。

小林、運動も大切ですね。太って健康を害した人は、外出が減って動かなくなったり、就寝や起床の時間のリズムが崩れたり、人とのコミュニケーションが減ってストレスが増えたことが原因と考えられます。

木下 生活習慣の悪化によって、自律神経が乱れてしまったということですね。小林 コロナ禍ではまた、外出自粛で歩かなくなったために筋力が衰えて転倒をしてしまう人や、自殺者も増えているのも問題です。現状ではワクチンに期待で
きませんし、自分の身を守るのは自分しかいません。

木下 身を守るため、何をしたらいいのでしょうか。

小林 それが呼吸です。腸や血管は自分の意思で動かすことはできませんが、呼吸は唯一、自分でコントロールできるもの。呼吸を意識して、自律神経を整えていくことが大切なのです


  



◆昇龍岩・・・大中小の石が寄り添い重なる岩場全体を「昇龍岩」という
                                   付近一帯の地とそこに点在する全ての大中小の石を含めて「昇龍岩」という

  昔々、坂田山共生の森の奥深き柏木平の峰付近の大中小の石が寄り添い重なる岩場から龍驤したり岩場で喜怒哀楽に戯れたりする龍達の跋扈や沈毅の場となっていました。そんな光景を見て、この大中小の石が寄り添い重なる岩場を「昇龍岩」と呼ばれ田中本家の書簡に伝説が記され代々言い伝えているという。ある時に坂田山の山頂まで飛龍しようと勇み足で誤って丸長な大石に爪を引っかけて痛めてしまい龍蟠してしまいました。そんな姿が割られた丸長な大石が似ていたので「龍臥の割石」と呼ばれるようになりました。




*龍の割石&龍臥の割石
  「龍の割石(竜の割石)」から  その昔、須坂のある池が日照りが続いて水が干し上がったとき、扇の入り地籍の清水を飲みに来ました。喉の渇きが激しかったので、大きな岩の下から湧きだす水を急いで飲もうとして、この岩に爪を引っかけて割ってしまったと伝えられています。なお、この龍は臥龍山に住んでいた龍だという言い伝えもあります。その後、元気をとり戻して坂田山の山頂から天に昇ろうと柏木平の尾根へと登って行きました。


  その言い伝えの龍は水を飲み干し興奮して坂田山の頂上から天に登ろうと龍の割石から高峰の柏木平の尾根へと登って行きました。勇み足で登っていった為に大きな岩に爪を引っかけて石を大きく割って爪を痛めてうずくまってしまいました。龍は爪の傷を癒している間に喉の渇きに耐えきれずに雨乞いのしぐさをするようになりました。その龍は石割で爪を痛めてうずくまってしまった姿が横長な石に似た割石だという噂が里にも伝わって幻の神石の「龍臥の割石(竜臥の割石)」と云われるようになりました。


*離愁秘めた夫婦割石
  昔から柏木平と呼ばれる峰の直下に仲良く夫婦のように大小の岩石が並んでいました。この辺りを我が物顔に徘徊していた龍が丸長な大石と丸石が仲良くしているのが気にいらなく龍が丸石を蹴っ飛ばしました。そうしたら小丸石がコロコロと沢を転げ落ちてしまった。痛めつけられながら転げ落ちて扇の入り地籍の沢に引っ掛かって止まりました。大石に会いたくて夜風が吹く度に丸石の魂が見上げて悲しいそうに峰に向かって偲んでいました。ある年に竜が水飲みやって来て爪を引っかけてヒビが入ってしまいました。ひび割れに風が吹き悲しい谺が大きく響き渡るようになりました。大石も龍の爪に引っかけられて割れてしまいました。そんな大石には何もできずに悲しい谺を聞きながら情緒纏綿に耐え偲んでいるという。いつしか龍の割石と龍臥の割石を「夫婦の割石」と呼ばれるようになりました。