サブページへ戻ります
18

羽黒山~大星の峰~龍の割石Ⅱ


◆くだもの街道~羽黒山~林道出合~松風の径~坂田山登山道~大星の峰526m~大星尾根~扇ノ入第四号古墳~龍の割石[竜の割石]



 
登りとなって目印となる一本の太い松の木がある、過ぎると小林の中の登山道かな



 
ドンドン高度を上げて登る、雪がある足下は滑りやすいかな、気をつけて登ろう








 
斜面も緩やかになって太い松を過ぎて雪がちっと多くなってきた




束の間の隠岐から溶けてしまった登山道を歩く






 
また斜面のキツい登りとなって、あえいで登っていく




日の当たらない登山道を歩いて大星の峰526mに到着した

「日陰なる 大星峰は 寒さ沁み 雪の花から 陽光かなと」








大星の峰526m  景色は望めないが、山頂の雰囲気を飲み込んで気分は良いのかな(*^_^*)


* 板木(はんぎ)
  その昔、深山にこもっての修業僧たちが時の合図に板木を打って、お互いの意志伝達をやりました。また野生の熊や猪たちは板木の音を聞いて人の居場所を探りました。ここで板木を鳴らして熊や猪に鹿たちに知らせてください。



 
大星の峰から南西への尾根を下っていく                飯縄山・黒姫山・妙高山方面
途中で倒木が激しい所があった、以前に来たときには無かった、松林を下ると視界が良くなってきた



 
遠くに飯縄山方面     中央右は鎌田山                                                       妙徳山・大洞山方面




大星尾根からの景色、以前は藪が刈られていたが今回は藪が酷く葉が繁れば景色は悪いかな





 
尾根を下って林沿いに左へと回り込んで小さな沢を下り獣用ゲートに着いた
ゲートを開閉して扇ノ入四号古墳に着いた



 
古墳の下を覗きたくてもライトが無ければ覗けないかな




昔の簡素な、お墓だったのかな・・・・



 
獣用ゲート・古墳から下って林道に出た、ここから南へ・・・龍の割石へ向かった


*扇ノ入四号古墳
  この古墳は山の中腹にあった為、ほとんど知られていませんでした。「共生の森を愛する会」が教育委員会等と話し合いをし、整備したことにより世に出た古墳です。古墳の形態は積石塚(土石混合)横穴石室造りです。石室、羨道(せんどう)の石積みがこれほど良くみることの出来る古墳は希なことです。是非近くによって内部の様子を御覧下さい。