2021-01-11
◆風の子保育園前~坊主山~坂田神社~大星第4号古墳・国蝶オオムラサキ飼育場~大星さくら坂・扇ノ入~林道大和合線・扇ノ入4号古墳入口~龍の割石[竜の割石]~林道大和合線・松ぜみの径~見晴らしの丘~炭焼き小屋~坂田山ふれあい広場・駐車場~中畑古墳~くだもの街道

田中本家の駐車場に出来ていた可愛い「どんどん焼き」今晩に燃やすのだろうか 10:20撮影

10:23撮影 車道を歩き「坂田山風の子保育園」前に着いた、この反対側が坊主山への登山口 |

坊主山への登山口 白と赤ガードが目印 1/11、10:24撮影

坊主山への登山口

車道から少し登って振り返れば「坂田山風の子保育園」が眼下見えている 左奥に桃山 |

登っていくと細長い土止めあり、乗り越えて登る 振り返れば
車道からこの辺りまで登ってくる道は草木が繁殖して歩きづらい年が多くあります。道が不明なら勘で登りましょう

特徴のある木、年数がたてば朽ちるかな 最後の登り、山頂は目前
ジグザグして登ってゆき、いよいよ細長い尾根のある坊主山へと近づきました

広々とした尾根の山頂、坊主山 変哲もない平凡な山頂です

振り返れば・・・・・坊主山 寂しい限の山頂かな(-o-)y-~~~ 10:29撮影
可愛い山であるが故に、展望も確保して欲しいかなと思っています・・・・・
「坊主山 雪寂しきと 歩に語る」 |

少々荒れているが特に歩くには問題はない

・・・・・・・・・・・・西側の眼下に普願寺・・・・・・・・・・・・
山頂から南へと尾根を少し下っていくと石仏に遭遇します
 |

礼をして・・・・・・・・・・・2ケ月ぶりにご対面かな、また会えたね(*^_^*) 10:30撮影
「石仏に 願かけコロナ 去らせかな」

馬頭観音 庚申塔(青面金剛像) 庚申石祠 |
*庚申・・・ネットより引用
庚申塔(こうしんとう)は、もとは道教の守庚申より出た庚申 (かのえさる) の年または日の禁忌行事を伴う信仰。庚申の夜には,人の体内にいる三尸 (さんし) の虫が,その体内を抜け出して天帝にその人の罪過を告げると信じられ,これを防ぐため道士たちは不眠の行を行なった。これが守庚申で,日本の民間信仰では庚申待,庚申講として伝えられている。また庚申の夜には男女同床,婚姻を避けるならわしがあるが,これは庚申の神のたたりを恐れたためのものである
庚申塔(こうしんとう)は、庚申塚(こうしんづか)ともいわれ、中国より伝来した道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石碑、石塔のことである。単に「庚申」と刻まれたものや「庚申搭」と刻んだもの、あるいは金剛像が刻まれたものなどさまざまなものがある。
庚申講とは、庚申の日に人間の体内にいるという三尸(さんしの)の虫(むし)という虫が寝ている間に天帝(てんてい)にその人間の悪事を報告しに行くのを防ぐため、庚申の日(60日に1回まわってくる日)に夜通し眠らないで天帝や猿田彦(さるたひこ)や青面金剛(せいめんこんごう)を祀って宴会などをする風習である。庚申塔の石形や彫られる神像、文字などはさまざまであるが、「申」は干支(えと)で猿に例えられるため、「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿を彫り、村の名前や庚申講員の氏名を記したものが多くあります。
同様の理由で庚申の祭神が神道では猿田彦神(さるたひこのかみ)とされ、猿田彦神が彫られることもある。また、仏教では、庚申の本尊は青面金剛とされるため、青面金剛が彫られることもある。
庚申信仰は、奈良時代に日本へ伝わり、まず貴族の間で流行した。道教で説く三尸説を中心に、仏教、修験道、神道など、さまざまな信仰や習慣が入り混じり、特異な信仰として庶民の間に広まる。しかし広まりとともに、もとの意味がだんだん忘れ去られ、庚申という日が”庚申さん”として神格化され、庚申の日の夜は、一種の社交場と化してゆく。全国各地で庚申の為の組織=庚申講が作られ、庚申堂、庚申塔、庚申塚などがたくさん建てられた。一部では庚申講が、葬儀や金融の互助組織を兼ねたりもした。

石仏さまから別れて坊主山へと戻った

尾根には生えやすいのか松の子が多く繁殖していた

展望は望めないが歩きやすい細長い尾根から別れて下山へ

下山口、分かりやすいです
|

登ってきた足跡を追いかけて下山へ
眼下に坂田山風の子保育園が見えている

・・・・・無事に下山・・・・・ れから行く先は坂田神社へ 10:41撮影 |
|