サブページへ戻ります
18

坊主山~坂田神社~龍の割石Ⅱ


◆風の子保育園前~坊主山~坂田神社~大星第4号古墳・国蝶オオムラサキ飼育場~大星さくら坂・扇ノ入~林道大和合線・扇ノ入4号古墳入口~龍の割石[竜の割石]~林道大和合線・松ぜみの径~見晴らしの丘~炭焼き小屋~坂田山ふれあい広場・駐車場~中畑古墳~くだもの街道





坂田神社  10:47撮影

「杉香る 小雪が舞いて 歩の誉れ」



 
全国的にはごくありふれた目立たない神社なのかな




坂田神社の鳥居


*鳥居・・・ネットより引用
  鳥居(とりい)とは、神社などにおいて神域と人間が住む俗界を区画するもの(結界)であり、神域への入口を示すもの。一種の「門」である。鳥居を立てる風習は、神社の建物がつくられるようになる前から存在した。古来日本では、屋根のない門という意味で「於上不葺御門(うえふかずのみかど)」ともいった。中国の「華表」の訳を鳥居とするので、過去には漢文で「華表」と記したこともあったという。鳥居は一般的には神社を象徴するものとして捉えられているが、仏教寺院にも見られることがある(→神仏習合)。一方で鳥居を持たず楼門(随神門)をもつ神社も存在する。戦後の区画整理により境内が縮小されたり移転したため、現在の神社境内とはかけはなれた場所に孤立している鳥居もしばしば見かけられる。御陵に建てられていることもある。

鳥居は、ここからは神域ですよ」という目印、門のような役目があります。なぜ鳥居というものができたのか、そもそもなぜ「鳥居」というのかは諸説あり、正確にはわかっていないのですが、語源に関していえば、「神様の使いである鳥がとまる場所だから」「人々が“通り入る”から」などといわれています。いちばん古い形が神明(しんめい)鳥居、大社鳥居、次いで明神鳥居。そこから八幡鳥居、春日鳥居、住吉鳥居、山王鳥居…と多様化していきました。現在、最も多いのは明神鳥居。材質や色も、伊勢神宮は白木、稲荷神社は赤、と統一されている神社はあるものの、形、色、材質にいたるまで、基本的に制限はありません。また、神社側や寄進者の意向に委ねられています。春日大社に寄進するからといって、春日鳥居にしなければならない決まりはありません。







 





*狐神社・・・ネットより引用
 稲荷神社とは、稲荷神社の総本宮・伏見稲荷大社をはじめ、稲荷大神または稲荷神を主祭神としてお祀りしている神社です。諸説ありますが一般的には「稲成り」や「稲を荷なう」などの意味が由来しているといわれており、稲荷神は稲を象徴する穀霊神、農業と深く関係する農耕神、宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)とされています。江戸時代までは国民のほとんどが農業に従事していたことから一般庶民に支持され、全国津々浦々、国内で最も普及した神社となりました。ちなみに「お稲荷さん」はきつねではありません。きつねは稲荷神のお使いであり、神様をお守りする存在として境内に置かれています。また、稲荷神は神仏習合思想において仏教の女神とも習合したため、仏教寺院でも祀られています。愛知県の「豊川稲荷」や岡山県の「最上稲荷(さいじょういなり)」は神社ではなくお寺であり、仏教における稲荷神として祀られています。




神社ないの一コマの風景




振り返れば                               祠・ オオムラサキ広場への道




坂田神社の全景




 
2基ある祠                                             オオムラサキ広場への道



 
振り返れば・・・・・                                      オオムラサキ広場への道




国蝶オオムラサキ飼育場の広場






 
大星第3号古墳塚



 
オオムラサキ広場から扇の入へと向かう




林道分岐から扇の入への林道へ



 
この辺りに多くの桜が植えられている                                 遠くに臥龍山が見える





臥龍山・臥竜公園の全景




遠くに大洞山・井上山と坂田町・南原町