サブページへ戻ります
18

大日方神社~坊平の峰Ⅰ


2021-01-13
大日向神社~祠~獣用ゲート~大日方尾根~祠~養蚕神社尾根からの分岐・峰分岐・坊平の峰・天徳寺尾根登山道合流~坊平~林道への分岐~林道坊平線~分岐~林道~天徳寺尾根登山道接点~林道~林道水ノ入線分岐~坂田山林道~獣用ゲート~山寺分岐(五の道路分岐)見晴らしの丘分岐(駐車場)

  天候もまずまずだったので自宅を出発した。坂田町の車道を歩き、下の写真の「庚申**」の所に着いた。そこから五味池・豊丘方面への車道の脇の歩道をテクテク歩いた。誰ともすれ違わず三密にならずホッとして歩くことが出来た。大日方神社~坊平の峰~山寺への山道歩きも、自宅まで帰る歩きも誰ともすれ違うこともなく無事になによりであった。



 
庚申**                  大日方神社(五味池・豊丘方面)へと歩いている車道からの撮影                    石仏



                                   
本師如来               大日方神社へ(五味池・豊丘方面)と歩いている車道からの撮影              石仏




五味池・豊丘方面への車道を歩く






クリーン精米屋の所を左折する



 
緩やかな車道を少し歩き右折する              右折すると鳥居が見えている



 





・・・・・・大日方神社・・・・・標高約490m   10/13、10:27撮影




・・・・・・・神社内・・・・・・・



*祠・・・ネットより引用
   神や祖先を祭る所。ほこら。「祠堂/淫祠(いんし)・古祠・社祠・小祠・神祠」神を祀った小振りな社殿のこと。道端や辻に設置されているものがよく見かけられる。神社を簡略化した手のひらサイズの神殿。社殿は木製か石造りで屋根と扉がついている。御神体は札や神像などで矢張り手のひらサイズ。道祖神や地蔵信仰と同様に、集落の境・峠・辻などにも祀られるが、前者と一線を画すのは、個人の敷地内にも建立。稜線・山頂等の修験道にも多く見られ浅間神社・山の神等の名称を頂いていることも多い。これらは神社としての性格を良く表している。山頂の祠は、山麓の神社(本社)と対をなし、山頂の上社として分祀されていることもある。



 
大日方神社の正面から右へ曲がって左の右側に祠が一基ある  その先には獣あり



 
獣用ゲートを開ける前の撮影                                                獣用ゲートを閉めての撮影
 ここから明るい林となっている                                                                     祠が可憐に見えている




獣用ゲートからしばらくは不明確な藪っぽいルートを登っていくとスッキリとした尾根道となっていく
左側に境界石あり                                                                                                                               





 
境界石            歩きやすい尾根道を淡々と登っていく



 
太い松林となってきた    陽が当りポカポカ陽気を誘っていた




木々が倒れて荒れた地点に着いた、奥に祠が見えていた



 
祠に礼をして登って行った   10:38撮影





 
振り返って祠を見る




展望の良い場所があったので根子岳方面を撮影した