◆大日向神社~祠~獣用ゲート~大日方尾根~祠~養蚕神社尾根からの分岐・峰~分岐・坊平の峰・天徳寺尾根登山道合流~坊平~林道への分岐~林道坊平線~分岐~林道~天徳寺尾根登山道接点~林道~林道水ノ入線分岐~坂田山林道~獣用ゲート~山寺分岐(五の道路分岐)~見晴らしの丘分岐(駐車場)

根子岳・峰の原・梯子山方面 10:40撮影


養蚕神社方面からのルートと合流する地点の峰、獣たちの足跡も増えてきた 11:00撮影 |

落葉樹の木々がおおくなり明るい尾根となってきた 振り返れば、、可愛い峰

目印となる石がある 振り返れば

ワイヤーが散乱している 11:02撮影 |

朽ちた木々が多くある場所であった

尾根の傾斜がキツくなってきた 松の木が多くなってきた 11:03撮影

尾根の斜面が緩やかになり振り返れば また斜面がキツくなってきた |

自然任せのために風雨によって倒される木々が多く点在している

松林の下には残雪があるが、落葉樹の下に雪が溶けていた

天徳寺尾根登山道と合流する峰が間近に迫(せま)ってきた
|

坊平の峰に到着した 11:17撮影 峰にある表示板
坊平はもう少し先にあるが、ここが一番標高が高いので「坊平の峰」と私は呼んでいる

坊平の峰約739m
天徳寺から登ってきても、この峰を意識して通っていく登山者はほとんどいないのが現実である
山通になってくれれば、この尾根は、この峰はと、登られる尾根から派生する尾根に注目するようになることでしょう
「臥す峰は 坊平かと 冬の風」

「陽差し浴び 峰は明るく 坊平」 |

坊平の峰から緩やかな尾根道を下っていく

坊平・灰野わかされ 11:19撮影
ある程度の寒さがあると土などが靴に着かなく、この程度の積雪が一番歩きやすいかな |
|