2021-01-25
◆豊丘・洞入観音堂入り口~洞入観音堂~獣用ゲート~ピーク(約745m)~天神尾根~天神岩(約820m)~割石~(標高最高地点982m)・明神分岐&明覚山~雨引城址~三等三角点(基準点名:本郷)957.7m~坂田山871m~鎖場~鎖場~鎖場~柏木平の峰791m~昇龍岩・龍臥の割石~四等三角点759.1m・大谷山・三角山~古城跡679m~大星の峰526~獣用ゲート~和合峠休息所~和合峠
今朝は、そんなに寒くなく比較的行動しやすい陽気であった。テクテクと坂田町を歩き豊丘の洞入観音堂入り口に到着した。洞入観音堂から天神尾根へ歩くと「茸のための入山禁止」という看板がいたるところに設置されている。秋の登山は控えて冬から夏までが適期でしよう。
◆洞入観音堂入り口~


自宅発7:50ごろ 上の写真の●の石柱の表示 が上の図です 現在地付近から撮影(8:43)
豊丘の上図の現在地、ここの地点から大明神岩への登山口となります気を引き締めて歩きましょう
|

左の大木はイチョウの木 洞入観音堂入り口 8:45撮影
朝もやが精霊を漂わせる雰囲気を醸しだして明神へと私を誘っていた
「和」のある手前の斜めの道を左へ行くか大イチョウの木の右側の階段を登って左へ行く

「和」、まことに大きな石碑である、洞入観音堂の入り口に立てられている
洞入観音堂から大明神岩へ行くのに絶対に間違えることのない目印である

・・・・・・・・・・・石段を登る・・・・・・・・・・・・ |


観音堂を過ぎ歩くと前面にお墓群が広がっている 撮影(8:48)

道に添って歩き右側の石段を登って行く 真っ直ぐに山道を歩いても行かれます
|

石段を半分登った地点からの撮影 お堂、左側に獣用ゲート入り口あり

お堂の内部
 |

お堂の左へと・・・・・獣用ゲートを開閉する

山側へ入っての景色 開閉して振り返れば

後ろ側からのお堂と獣用ゲート 撮影(8:55)
|

二つ目のお堂が見えてきた お堂の右側にある石仏さま

お堂 山道は石仏さまの右側にあり 撮影(8:58)
お堂の中はガランとしていて何も無い感じである、山権現の木板はあった
|
|