2021-01-25
◆豊丘・洞入観音堂入り口~洞入観音堂~獣用ゲート~ピーク(約745m)~天神尾根~天神岩(約820m)~割石~(標高最高地点982m)・明神分岐&明覚山~雨引城址~三等三角点(基準点名:本郷)957.7m~坂田山871m~鎖場~鎖場~鎖場~柏木平の峰791m~昇龍岩・龍臥の割石~四等三角点759.1m・大谷山・三角山~古城跡679m~大星の峰526~獣用ゲート~和合峠休息所~和合峠
◆お堂・祠~

石仏さまに「登山安全」を祈願して山道へと登って行った

手入れがされていて歩きやすい山道です

最後となるお堂なる祠に到着です
|

綺麗に積まれて祀られている祠かな

祠と広場、登山道は左側から登られる ここからの山道は しばらくは藪道である 撮影(9:02)

山道への入り口付近からの撮影 |

ここまで登れったなら藪道はなくなった 歩きやすくなった
あちらこちらに「きのこ採りの入山禁止」の表示板が多くなってきた
名前だけの「監視カメラ稼働中」の看板も多くなってきた、秋の登山は控えましょうp(^^)q

・・・・・冬でも茸が樹にしがみついていた・・・・・

松くい虫駆除のために倒された松大木があちらこちらに見られるようになった

振り返れば、北側に雪があるようになった 山道は歩きやすいかな
|

比較的緩やかな尾根を登ってピークらしき所に着いた 撮影(9:27)

ピークを過ぎると雪が少しづつ多くなってきた感じである

雪の上には獣たちの足跡が目立ってきた この辺りからピンクの目印が付けられているようになった
|

落葉樹が多くなり遠くの山がチラチラ見えるようになってきた ピンクの目印が都議木ある
可愛い笹が目立ち始めてきた

目印となる大きな松の木 樹の下に皮がなくなっているいずれ枯れるのかな

地面は笹原となって歩きを邪魔するようになってきたが酷くは感じない程度かな ピンクの目印あり
|

ピンクの目印を追いかけて登って行った 撮影(9:35)

尾根歩き ピンクの目印コースと合流
途中から左側の尾根へとコースを変えて登った ピンクの目印コースより少しは楽に登れるようになった
ピンクの目印コースは尾根の右側斜面に避けられているので少々歩きにくいところがある

ピーク
|

穏やかな尾根道も終りに近づいてきたのかな 丸まった大きな石が目立ってきた 撮影(9:41)

正面に大きな岩が立ちはだかってきた 大明神岩に ご対面かなヽ(#`Д´#)ノ
岩場の左側をトラバースして上部の尾根に出て大明神岩の頂きに行く
|
|