18
洞入観音堂~明覚山へⅣ
2021-01-25
◆豊丘・
洞入観音堂入り口
~洞入観音堂~獣用ゲート~
ピーク(約745m)
~天神尾根~
天神岩(約820m)
~割石~
(標高最高地点982m)・明神分岐&明覚山
~雨引城址~三等三角点(基準点名:本郷)957.7m~坂田山871m~鎖場~鎖場~鎖場~
柏木平の峰791m
~
昇龍岩・龍臥の割石
~
四等三角点759.1m・大谷山・三角山
~
古城跡679m
~
大星の峰526
~獣用ゲート~和合峠休息所~
和合峠
◆大明神岩~
大明神岩からお別れして振り向けば私の足跡が着いている 撮影(10:04)
尾根は南斜面となり雪は無くなってきた ピンクの目印あり
尾根を登る途中で見つけた可愛い割石 登り下りでの目印となるのかな 撮影(10:10)
斜面はだいぶキツくなってきた
石や小枝をつかんで滑らないようにして登って行った
雪は解けているが地面は時々凍っていて滑りやすかった ピンクの目印あり
明覚山の最高峰、ここを明覚山と呼ぶに相応しいのかなと改めて私は思った 撮影(10:20)
以降はここを明覚山と呼ぶことにした、雨引城址はあくまでも雨引城址で明覚山ではない
三角点は一段低い地点にあるし、雨引城址もちょっと低いピークにあるために
この明覚山の南側の急斜面を下って尾根となって「大明神岩」に行き着く
この明覚山は大明神岩から登ってきて到着する分岐地点でもある
この明覚山の北斜面には夏から秋にかけてトリカブトの花が可憐に咲いている
秋の始まり頃から秋に訪れて見てください多くのトリカブトが迎えて癒してくれることでしょう(*^_^*)
・・・・・・・・・・・・雨引城址980m・・・・・・・・・・・・
雨引城址の神社
撮影(10:23)
「徒然の 雨引城址に 雪陽かな」
雨引城址の神社から明覚山へ戻って
あらためて明覚山へ戻って・・・・三角点へと向かった 撮影(10:27)