サブページへ戻ります
18

ふれあい広場~龍の割石へⅠ

2021-02-18
入り口~駐車場・坂田山ふれあい広場~見晴らしの丘~まつぜみ径・石仏~林道和合線・龍の割石和合峠桃山475m~松の木洩れ日の径・鎌田山490m神田山466m~ひん岩

  昨日の天気予報では大雪注意報がでていたが朝には雪も止み太陽が出てきたので坂田山共生の森へウオーキングに出かけた。積雪も少なく歩きやすかったので気分爽快であった。



◆ふれあい広場~石仏~4龍の割石へ



 
見晴らしの丘への入り口、龍の割石への入り口




坂田山ふれあい広場、池



 
炭焼き竃を通って林道へ 龍の割石へ



 
石積み式の炭焼き竃





 
炭焼き竃を通って林道へ                まだ誰も歩かれていない林道




林道から池を見下ろす



 
雪に覆われている見晴らしの丘                                       見晴らしの丘からの臥龍山



 
神田山・鎌田山                                                 見晴らしの丘のあずまや






林道を歩き振り返れば  犬を連れてのウオーキングの女性が行く



 
松風の径へ行く・・・・・  途中にある休憩場





久しぶりに ご対面する石仏さまです




雪が積もって寒くなかろうかな・・・・・寒くないのかな・・・・・






雪が積もって雰囲気が良いですね(*^_^*)



鬼滅の刃 龍の割石 竜の割石 鬼滅の刃 龍の割石 竜の割石
いよいよ近づいて来たかな・・・・・龍の割石へ





・・・・・優石な雌(めす)の「龍の割石」・・・・・
鬼滅の刃 龍の割石 竜の割石
雪に覆われている「龍の割石」




鬼滅の刃 龍の割石 竜の割石
雪で割れ目が分かりにくい「龍の割石」



鬼滅の刃 龍の割石 竜の割石
この時間帯には「鬼滅の刃フア」ンは誰も来ていない「龍の割石」



*龍の割石&龍臥の割石
  「龍の割石(竜の割石)」から  その昔、須坂のある池が日照りが続いて水が干し上がったとき、扇の入り地籍の清水を飲みに来ました。喉の渇きが激しかったので、大きな岩の下から湧きだす水を急いで飲もうとして、この岩に爪を引っかけて割ってしまったと伝えられています。なお、この龍は臥龍山に住んでいた龍だという言い伝えもあります。その後、元気をとり戻して坂田山の山頂から天に昇ろうと柏木平の尾根へと登って行きました。


  その言い伝えの龍は水を飲み干し興奮して坂田山の頂上から天に登ろうと龍の割石から高峰の柏木平の尾根へと登って行きました。勇み足で登っていった為に大きな岩に爪を引っかけて石を大きく割って爪を痛めてうずくまってしまいました。龍は爪の傷を癒している間に喉の渇きに耐えきれずに雨乞いのしぐさをするようになりました。その龍は石割で爪を痛めてうずくまってしまった姿が横長な石に似た割石だという噂が里にも伝わって幻の神石の「龍臥の割石(竜臥の割石)」と云われるようになりました。


*引き裂かれた夫婦の割石
  昔から柏木平と呼ばれる峰の直下に仲良く夫婦のように大小の岩石が並んでいた。この辺りを我が物顔に徘徊していた龍が丸長な大石と丸石が仲良くしているのが気にいらなく龍が丸石を蹴っ飛ばしました。そうしたら小丸石がコロコロと沢を転げ落ちてしまった。痛めつけられながら転げ落ちて扇の入り地籍の沢に引っ掛かって止まりました。大石に会いたくて夜風が吹く度に丸石の魂が見上げて悲しいそうに峰に向かって偲んでいました。ある年に竜が水飲みやって来て爪を引っかけてヒビが入ってしまいました。ひび割れに風が吹き悲しい谺が大きく響き渡るようになりました。大石も龍の爪に引っかけられて割れてしまいました。そんな大石には何もできずに悲しい谺を聞きながら情緒纏綿に耐え偲んでいるという。いつしか龍の割石と龍臥の割石を「夫婦の割石」と呼ばれるようになりました。