2009-03-08 ◆知らずに登った大岩城址山677.2m[四等三角点] 僅かに藪コースです(初歩的なルートハンテイングが必要です) 3月5日(木)ワゴンの6ケ月点検整備して頂いた費用を支払って、その後適当な尾根を見つけて明覚山〜坂田山へ登って自宅に帰ろうと計画して朝の7時40分に自宅を出発した。国道406号線の北原町入り口の交差点を渡って、田中本家博物館の横を通って吉向焼窪跡への近道(花の山、もみじの道・[ここは神田山です])へと歩き左手の鎌田山への山道へと入った。整備された所を登って鎌田山の山頂で写真を撮ったりして景色を眺めてから和合峠へと下った。
和合峠から須坂温泉への林道へ歩いたが途中にロープで通り抜け出来ませんと書かれていたが何度も通っているので入って行った。竹藪のあるT字路を左へ下って北信濃くだもの街道に出てひたすら高山へと歩いた。高山村に入ってセブンイレブンとコメリを過ぎて直ぐに右の水中方面へ入って直ぐ右にある松本自動車整備工場に9時45分に立ち寄った。整備費を支払ってお茶を一杯飲んで出発した。 右手の山沿いの車道を歩き橋を渡って山の作業道の所を入って一軒の民家の犬に吠えられ左には獣防止のアミがあり 右手は山斜面がある。その間(現在は獣用ゲート出入口から入る)を歩き獣防止アミが右へと大きくカーブしてその曲がり角当たりから右側の急斜面を直答して登った。その当たりは間伐されていて歩きやすく間もなくして北支尾根に出た。この尾根に来るには須坂市から高山村への本郷付近から不動堂〜満竜寺あたりから尾根に登れば良いのかもと思った(亀倉町の人に聞いたところによると満竜寺から登れるそうです)。いつの日にかこの辺りを散策してルートを明確にしたいと思っている。
左へと登って青色のテープが着いていたりして歩いたら9時33分に四等三角点677.2mに出た。直ぐ先にジャングルがかっている平坦な広場が広がっていた。そこには須坂市の大谷城跡の表示があった。 この山の尾根に城跡があるとは全く知らなかった。大川ドラマ[天地人]で上杉の物語を放映されているので この大岩城址山(大岩城跡)の遭遇は小生にとって大変有意義なものとなった。先には尾根を削り取った大変大きな深い堀切跡があった。
束の間の休息を済ませて掘切を過ぎて尾根を歩いたら見事な岩石が3つ程点在する所に現れた。
下り切って登り返していたら雪面になって獣の足跡を追いながら高度を上げて右手の杉林へと獣道を辿ってコルに出た。ここから左へ登り返して少し下って登って雨引城址山(982m雨引城跡・御獄神社)に10時51分に着いた。神社は手直しされていた。引き返して20分程で三角点の明覚山957.8mに着いた。
早足で下って2つのピークを超えて登り返して坂田山871mに11時25分に着いた。山頂に看板が設置されて西側方面が伐採されて見晴らしが良くなっていた。和合峠方面の下り側には新しいロープが付けられていた。去年の3月頃に来た時は無かったのでその後取り付けられたものであろう。
早足に下って危険な岩場にもロープが取り付けられていた。ここから先は滑る以外は比較的に安全な下りで淡々と下った。この下り道は数日かけて枯れ葉など急斜面の道の整備をしたので歩きやすいと思う。和合峠から吉向焼窪跡へと下って自宅に12時15分に着いた。その後の昼食はお腹がグウグウしていたので大変美味しかった。 誰も来ぬ城跡に立てば己の満足は最高なり・・・服神院 |