サブページへ戻ります

高山・高井大岩城址山明覚山へ

2009-05-15記載
◆高井~大岩城址山~明覚山へ
       高山・高井の八木沢川付近~尾根~大岩城址山へ

  5月14日に自宅から歩いて鎌田山に登って須坂温泉方面へ下って高山の新堀地区のコメリで右折して松本自動車修理工場で車検のお金を支払って高井から大岩城址山・明覚山・坂田山へと登った。山頂の坂田神社の賽銭入れに1円玉を五つ入れて自宅へと下った。この日は風も強くとても寒い日であった。


  須坂市内から県道54号線(須坂中野線)へと進んで高山村へ入って右手にセブンイレブン少し行って左にコメリがある。そのすぐ先に横断歩道がある交差点を右折する。右折して直ぐ右に松本自動車修理工場がある。

  その道を道なりに進んで水中への右折の橋(八木沢川)を渡ります。右側は尾根が派生しています。その尾根沿いに車道が走っています。数百mも進むと下の真ん中の写真の所に着きます。この辺りには公共の駐車場はありません(須坂市から高山村に入った左側辺りに大きな無料駐車場があります)。



  国土地理院地図観覧[県道54号線沿い高山村コメリ右折地点

  国土地理院地図観覧[高山村無料駐車場地点
  


大岩城跡登山口明覚山登山口


入口から水中方面


大岩城址への入口
明覚山への入り口

入口から八木沢川方面

扉を開けて入って閉めて、右へ5mも歩くと斜め上左奥へ真っ直ぐ登っている道が見えています

この扉付近は2009年春ごろに工事がされています、木も切られて歩道が荒れています


「登り口 ここかと春の 登山かな」



  八木沢川辺りから山沿いに水中方面まで獣防止の柵が張られている。大岩城址への扉を開けたら忘れずに必ず閉める。開けておくと猿などが畑へ入り込んで農作物を荒らします。

  扉から入って左上方向に斜めに登っている真っ直ぐな道があります。藪や切った木や枝をかき分けて登山道に入ります。どんどん真っ直ぐに登って行き尾根に着きます。尾根から大木のない所を登って自然林の中へとジグザグに登って歩きます。少し平らな所になって次第に細い尾根になって岩場に出ます。岩場の上に立てば小布施・高山村、水中方面が望めます。

            入口~岩場まで、歩行時間約20分程度

  国土地理院地図観覧[岩場辺り地点
  






岩場から小布施方面



  
岩場から雁田山方面                                                                       

「盆栽の ような魅力の 青い松」

「大岩に 松風吹かれ 春の人」








岩場にある見張り岩(仮名)

岩場から大岩城址山までの間に色々な大石が出てくる



大岩城跡
夫婦岩(仮名)





大岩の槍                                                     大岩の蟻の戸渡り

大岩城跡 大岩の槍           大岩城跡  大岩の蟻の戸渡り
槍岩(仮名)                                                               蟻の渡り岩(仮名)



大岩城跡
双子岩(仮名)




大岩城跡
切堀を超えてようやく大岩城址山677.2mに到着です

岩場~大岩城跡まで、歩行時間約20分程度


「大岩の 城を偲びて 古に浸る」



大岩城跡
・・・・・四等三角点・・・・・



国土地理院地図観覧[大岩城址山地点

大岩城跡
大岩城址山677.2m


*史跡、大岩城跡・・・昭和47年3月1日   須坂市教育委員会指定
  大岩城は、須田氏の拠城で、建久4年(1193年)頃の築城といわれている。萬来、慶長3年(1598年)上杉氏の会津移封まで、この地方の中心であった。明覚山を背に東西200m規模広荘多数の空堀等を配した。要害堅固な構えである。


大岩城跡



大岩城跡

「大岩の 城跡かなめ 古の春と」



大岩城跡 
大岩城跡の広場に咲いていた



大岩城跡



  山頂は平坦になっている城跡であるが、長い年月で荒れた所となりつつあります。切堀を2つ超えて分かりやすい尾根をどんどん登っていきます。