2021-01-15
◆R406・田中本家〜ひん岩〜神田山〜池・駐車場〜銃座〜歴史の径〜和合峠〜休息所〜林道ゲート〜林道ゲート〜林道ゲート〜林道分岐〜林道終点〜大谷山大天狗・約588m〜小さなピーク〜右へトラバース地点〜登山道に合流〜三角山(四等三角点・759m)〜柏木平の峰〜昇龍岩・龍臥の割石〜柏木の尾根〜右へカーブ地点〜林道へ〜林道ゲート〜龍の割石[竜の割石]〜大星桜坂〜坂田山蝶の里〜くだもの街道


大谷山大天狗から岩場の右側から回り込んで下ってゆく
|

写真の岩場の左側を回り込んで写真の撮った位置に来た 10:14撮影
「大天狗 陽に照らされて 雪枯れ葉」

岩場の前の木々が無ければ迫力ある写真が撮れるのだが・・・自然だから仕方がないのかなヽ(;´Д`)ノ

尾根のコルから振り返れば |

コルから緩やかに登り詰めピークに着けば倒木が多かった 10:21撮影

倒木のジャングルを通過して 振り返れば

ピークから下ってコルに間近となった 10:23撮影

コルから登り方面の奥に柏木平の峰がチラチラ見えている コルを過ぎて振り返れば |

尾根を登り詰め少し緩やかとなって、尾根の斜面がキツくなってきた 10:34撮影

登って振り返れば下の方にコルが見えていた

可愛い割石が2つ重なってあった 10:33撮影 尾根には善き石が点在していた

もう少し登ってから右へと獣道を通って坂田山登山道に合流した 10:36撮影
私が昔に斜めに作った道を獣たちが歩いているようだ、歩きやすいから獣たちが利用されて善かったのかな
|

尾根に合流して小城跡方面の写真を撮った 10:40撮影

登り方面を見上げて 登山者の足跡が着いていた

三角点は後僅かかな 振り返れば
|

基準点名[扇の入]四等三角点759.05mに着いた、高山側で三角山とも云われているが・・・・・

柏木平の峰への尾根道、積雪があり分かりやすい尾根道 10:45撮影

左側の木に付けられていた山名の看板
ここに取り付けられた人は、「大谷山大天狗の峰」を意識してとりつけられたのであろうか
大谷山での大天狗だから、登り切れば本峰として、この三角点が「大谷山」となるのかな・・・・・
|
|