2021-01-15 ◆R406・田中本家〜ひん岩〜神田山〜池・駐車場〜銃座〜歴史の径〜和合峠〜休息所〜林道ゲート〜林道ゲート〜林道ゲート〜林道分岐〜林道終点〜大谷山大天狗・約588m〜小さなピーク〜右へトラバース地点〜登山道に合流〜三角山(四等三角点・759m)〜柏木平の峰〜昇龍岩・龍臥の割石〜柏木の尾根〜右へカーブ地点〜林道へ〜林道ゲート〜龍の割石[竜の割石]〜大星桜坂〜坂田山蝶の里〜くだもの街道
◆奥深き高峰に存在する幻の昇龍岩・龍臥の割石 以前にこのコースを2度歩いていたので、割れている大石が、あることを知っていたが確認の為に三度(みたび)訪れてみた。やはり割れている大きな石が存在していることを確認したのでした。ただ割れている大石では博がつかないので、柏木平の峰からほんの少し下ったところに位置するので、勝手に 「昇龍岩・龍臥の割石」と私が名付けたものです。もっと良き名前があれば良いのだが・・・・・この昇龍岩・龍臥の割石付近を手入れすれば、もっともっと「鬼滅の刃」の観光に一役かって有名になること請け合いです。坂田町の皆さんが、ここのページを見られたなら「昇龍岩・龍臥の割石」を訪ねて見てください。期待していますよ( ^_^)/ o(^o^)o \(^_^ )
◆昇龍岩・・・大中小の石が寄り添い重なる岩場全体を「昇龍岩」という 昔々、坂田山共生の森の奥深き柏木平の峰付近の大中小の石が寄り添い重なる岩場から龍驤(りゅうじょう)したり岩場で喜怒哀楽に戯れたりする龍達の跋扈(ばっこ)や沈毅(ちんき)の場となっていました。そんな光景を見て、この大中小の石が寄り添い重なる岩場を「昇龍岩」と呼ばれ田中本家の書簡に伝説が記され代々言い伝えているという。ある時に坂田山の山頂まで飛龍しようと勇み足で誤って丸長な大石に爪を引っかけて痛めてしまい龍蟠(りゅうばん)して臥せってしまいました。そんな姿が割られた丸長な大石が似ていたので「龍臥の割石」と呼ばれるようになりました。 *龍の割石&昇龍岩・龍臥の割石 「龍の割石(竜の割石)」から その昔、須坂のある池が日照りが続いて水が干し上がったとき、扇の入り地籍の清水を飲みに来ました。喉の渇きが激しかったので、大きな岩の下から湧きだす水を急いで飲もうとして、この岩に爪を引っかけて割ってしまったと伝えられています。なお、この龍は臥龍山に住んでいた龍だという言い伝えもあります。その後、元気をとり戻して坂田山の山頂から天に昇ろうと柏木平の尾根へと登って行きました。 その言い伝えの龍は水を飲み干し興奮して坂田山の頂上から天に登ろうと龍の割石から高峰の柏木平の尾根へと登って行きました。勇み足で登っていった為に大きな岩に爪を引っかけて石を大きく割って爪を痛めてうずくまってしまいました。龍は爪の傷を癒している間に喉の渇きに耐えきれずに雨乞いのしぐさをするようになりました。その龍は石割で爪を痛めてうずくまってしまった姿が横長な石に似た割石だという噂が里にも伝わって幻の神石の「昇龍岩・龍臥の割石(竜臥の割石)」と云われるようになりました。 *離愁秘めた夫婦割石 昔から柏木平と呼ばれる峰の直下に仲良く夫婦のように大小の岩石が並んでいた。この辺りを我が物顔に徘徊していた龍が丸長な大石と丸石が仲良くしているのが気にいらなく龍が丸石を蹴っ飛ばしました。そうしたら小丸石がコロコロと沢を転げ落ちてしまった。痛めつけられながら転げ落ちて扇の入り地籍の沢に引っ掛かって止まりました。大石に会いたくて夜風が吹く度に丸石の魂が見上げて悲しいそうに峰に向かって偲んでいました。ある年に竜が水飲みやって来て爪を引っかけてヒビが入ってしまいました。ひび割れに風が吹き悲しい谺が大きく響き渡るようになりました。大石も龍の爪に引っかけられて割れてしまいました。そんな大石には何もできずに悲しい谺を聞きながら情緒纏綿に耐え偲んでいるという。いつしか龍の割石と昇龍岩・龍臥の割石を「夫婦の割石」と呼ばれるようになりました。
|