◆自宅発〜常磐中学校前〜県道54号線〜駐車場(チエーン着脱場)〜セブンイレブン・コメリ〜水中・大岩城跡入口(登山口)〜大岩群〜四等三角点677.2m・大岩城跡・大岩城山〜大堀切〜大岩尾根〜尾根〜明覚山・雨引城址跡・御獄神社〜三等三角点957.7m〜坂田山871m〜柏木平の峰791m・昇龍岩・龍臥の割石〜のぞき・四等三角点759.1m・三角山〜古城跡679m〜大星の峰526m〜獣用ゲート〜休息所〜和合峠〜歴史の道〜銃座〜どぶの池〜ひん岩〜帰宅
◆県道54号線〜駐車場(チエーン着脱場)〜セブンイレブン・コメリ〜水中・大岩城跡入口(登山口)〜大岩群
今日の昼間は晴れるという予報だったので気分よく自宅を歩きで7時7分に出発した。多目的広場を過ぎて、常磐中学校前の道路を通って町中をくねくねと歩き県道54号線に出て右側を歩いた。交差点本郷を過ぎて、チェーン着脱場となっている大駐車場のある所から信州高山村へ入った。

ここから高山村、左側に無料大駐車場あり 7:44撮影

・・・・・無料大駐車場・・・・・自動販売機あり

左側、コメリ 右側、セブンイレブン
右写真、セブンイレブンの奥の尾根を反対側から登っていく
|

スタンド 県道54号線 右へ 歩道
右側の歩道を歩き交差する正面の建物の「山本板金」の所を右への車道へと歩く

7:50撮影 右側は松本自動車
車道はS字に緩やかにカーブしている、車道に添って歩く

右の建物は株式会社ナカトミ 登っていく大岩城跡への尾根が見えてきた
民家がなくなり見晴らしも良くなり走る車もよく見えているので安全に歩けるかな |

長閑な田園風景を眺めながらの歩行である 右側には八木沢川がある

7:54撮影 ここから右の車道へ、八木沢川の橋を渡って歩いていく

橋を渡ってドンドン右側のコンクリート壁(上には獣用柵が設置されている)に添って車道を歩いていく
右側に低めのコンクリート壁・獣用柵になってきた
|

入り口には何の表示もされていないから意識して見定めていないと見過ごしてしまいそうである
低いコンクリート壁が長く続いているが獣用ゲートがある所はここの一カ所だけである
付近には駐車場はありません、車を止めるなら「チェーン着脱場・無料大駐車場」に止める

7:56撮影 獣用ゲート 大岩城跡登山口・入り口 開閉して入る
入ったら右へちょっと歩き斜め左へ登っていく(入り口草で分かりにくい)
林の中へ入ってしまえば登っていく道はハッキリとしていて分かりやすい
「泰然と 大岩城へ 若葉かな」 |

獣用ゲートを開閉して入ったところは狭苦しい 山手へ斜めにちょっと登って撮った景色
10年以上昔に付けた青いシート紐はボロボロ状態になっていた、今回は目印用の紐を持参していなかった

眼下に歩いてきた道路が見えている、手前に獣用柵が見えている
これからドンドン山奥へと向かっていくから車道や民家ともしばらくはお別れかな

林の中へ入ってしまえば歩道はハッキリとしていて歩きやすいかな
このような新緑に囲まれた歩道を歩いていると森林浴に浸かっているようで気分爽快なのかな
|

尾根に着いた付近から水中方面の景色がチラッと見えていた
尾根に取りついた辺りから藪やぶした登り道となっていた

このような倒木の下をくぐったり跨いだり避けたりと無駄なエネルギーを消費しての登り道である

視界が開けてきた、岩石がゴロゴロしてきた尾根である
|

8:17撮影・・・・・登り始めて初の大岩の登場である・・・・・
可愛い松の子供が岩場に多く生えている、盆栽用に適している松の子なのかな
「岩肌は 四季任せかと 大岩香」
|
|