◆自宅発〜常磐中学校前〜県道54号線〜駐車場(チエーン着脱場)〜セブンイレブン・コメリ〜水中・大岩城跡入口(登山口)〜大岩群〜四等三角点677.2m・大岩城跡・大岩城山〜大堀切〜大岩尾根〜尾根・明覚山・雨引城址跡・御獄神社〜三等三角点957.7m〜坂田山871m〜柏木平の峰791m・昇龍岩・龍臥の割石〜のぞき・四等三角点759.1m・三角山〜古城跡679m〜大星の峰526m〜獣用ゲート〜休息所〜和合峠〜歴史の道〜銃座〜どぶの池〜ひん岩〜帰宅
◆〜大岩群〜四等三角点677.2m・大岩城跡・大岩城山

8:40撮影 庭園のように石の配列が良いね(^_^)y-~~~
「大岩に 若葉眺めて風渡る」

見事に見せている岩石なのかな、左側から登っていく
「名石や 見ほれ苔むし 城は古に」

これも無為然の姿なのかも 苔むして美しい尾根通り
|

涼しげに葉がゆれて美しい石と新緑の木々

庭園のような石垣に新緑が靡いている 初の堀切が見えてきた

尾根は穏やかになってきた、大岩城跡は間近なのかな・・・・・可愛い堀切 |
*史跡、大岩城跡・・・昭和47年3月1日 須坂市教育委員会指定
大岩城は、須田氏の拠城で、建久4年(1193年)頃の築城といわれている。萬来、慶長3年(1598年)上杉氏の会津移封まで、この地方の中心であった。明覚山を背に東西200m規模広荘多数の空堀等を配した。要害堅固な構えである。

ほとんど人が訪ねて来ないのか草などは踏まれている形跡がないようだ
「大岩の 城跡に来て 古風の香」

大きな木々が伸び放題に成長している、自然らしくて良いが景色が見えるようになっていたら良いのだが

葉が散ってから大岩城跡にくれば景色が望まれるのかな・・・・秋以降に来てみようかな(*^_^*) |

古城跡からくらべると大岩城跡の広さはかなり大きいものである

水中登山口からここまで登ってくるのも大変だし、尾根には岩石がゴロゴロしているから大変かな

このくらい危険で遠ければ訪ね人は少なくなる一方なのかな
ここまで食料はどうやって運んだのであろうか?

8:51撮影 もっと手入れがされていて、もっと宣伝されていれば有名になって訪れるのではないだろうか
「城跡に 心通わせ 春の草」
|
|