2009-04-29登山05-01記載
◆奈良山(なろうやま)1639.5m
須坂市・野辺豊丘方面から東方を見上げるとドッシリと聳える奈良山1639.4mがある。人をなかなか引きつけようとしない奈良山であるが、その南側の中腹沿いに五味池高原線が走っている。その五味池高原線を利用して林道を歩いて奈良山に登ることが出来るようになったが、まだまだ登る登山者が少なく登山道は消えかかって分かりにくく、約100分は笹漕ぎ藪漕ぎしなければならないコースである。
☆中級のルートハンテイングが必要です、国土地理院地図には,林道猫坂線から登山口への林道は載っていません。

五味池高原線ゲート前
通行止め:(上原橋~五味池高原)
期 間:H20年11月17日~H21年5月18日まで
自宅から愛車で走って五味池高原線ゲート前の右の広場に駐車した
ゲートの右から入って車道を歩いた
川をS字にカーブして真っ直ぐ進み
カーブの連続を繰り返して高度を上げて行く
国土地理院地図観覧[ゲート地点]

左写真)林道猫坂線入口・・・・・・・・・・右写真)カーブの突き当たりにあり

第76号カーブ(五味池破風高原へ12km)を過ぎて
第72号カーブ(林道奈良線入口)を過ぎて
第66号カーブの左の広場へと入る
ゲートが解除になればここが登山口となる
広場に車は4~5台程度止まれる
車道手前40mの山手右にも広場あり
ゲート~猫坂線入口まで約歩行40分程度
国土地理院地図観覧[第66号カーブ地点]標高1009m
右への林道へ入って歩く

猫坂線入口から20分程度でこの地点に着く
右側の林道へ入って歩く
*カモシカが寝そべっていた・・・私が来たので立ち上がってご対面です |



やあー よろしくね(*^_^*)

峠

分岐から20分程度で林道から尾根への登山口に着く
写真左)ここから右へ登って行く
写真右)右の上に看板あり

国土地理院地図観覧[林道からの登山口地点]
いよいよ山頂まで笹漕ぎをして登っていく
尾根に取りついてやや右側を歩く
尾根からちょっと凹みを登り返す
平坦なピークをちょっと下って奈良山の看板がある
歩きやすい小幅な尾根を過ぎると
いよいよ背の高い笹藪が迎えてくれる
テープ・紐・布等の目印を見落とさないように
ただ笹漕ぎをして、ひたすら登っていくのみ
ある程度登ると真っ直ぐに笹漕ぎをして登っていく
笹藪の足元に凹の踏み跡が微かに残っている


林道・登山口から30分程度で、この地点に着く
この地点に大きな石があり目印になる
ここから登っていくと時々程良い石が見られる
殆ど真っ直ぐな感じで笹漕ぎをして登っていく
やや尾根が左手にあり、そこへと歩く、少し歩きやすくなる
尾根らしいところを淡々と登っていくと右側からの尾根に合流する
合流少し手前に[奈良山]の看板・テープ・紐・布等があり
その合流地点から右へ行かないようにロープが張られている
大きな石地点から尾根に出る所まで約歩行35分程度
国土地理院地図観覧[尾根合流地点]

根子岳2128m
|

明徳山(妙徳山)1294m
|

坂田山・明覚山958m
|
・・・・・・・・・・展望岩からの景色・・・・・・・・・・
尾根が細くなって歩きやすく進む
木にワイヤーが巻き付けられている
右側は少し崖になっている、時々[危険]の表示あり
平らになってちょっと下った右に
展望の良い岩場に着く、木々が煩いが景色抜群である
ここから山頂まで3分~5分程度

展望岩からちょっと下って登り返せば奈良山、山頂だ...(^o^)...

展望はイマイチかな、木々の葉が茂ればなお見えないかな
林道登山口~山頂まで約歩行100分
第66号カーブ~山頂まで約歩行150分
国土地理院地図観覧[奈良山1639.5m地点]

山は藪漕ぎが一番、自然歩きが楽しめる・・・服神院
|
|