林道栃平線~米子山へ
2009-05-01登山03記載
◆
米子山(よなこ)1404m
須坂市内から国道406号~県道346~県道349へ、直ぐに豊岡ダムへの車道へと走って、灰野川を渡って下の写真分岐で右折する。メインの左へ走ると豊岡ダムの上に行く、ダム下には駐車場とトイレがあり、ダム上にも駐車場とトイレがある。
国土地理院地図観覧[
豊岡ダムへの分岐地点
]
豊岡ダムへと走ってきてこの地点を右折する
100mも走ると未舗装となる、その手前左側に舗装の広場あり
冬季の登山に車を止めるのに良いところかな・・・
左側の急斜面に作られた林道栃平線を走って尾根に着く
今度は右側が急斜面になって落石に気を遣いながら走っていく
左側に車2台程度止まれる広場の所から右へと曲がる
このカーブの左側に[栃平線]の看板あり
林道栃平線の途中からの景色 妙徳山・明徳山・・・・・・ 下がって大洞山井上山
尾根に着くと左側が斜面となって走っていく
左へカーブして右へカーブする所がUカーブの登山口となる
林道栃平線沿いのUカーブからの景色 私の止めた愛車が見えている 現在は一般のクルマは入れません
林道栃平線沿いにあるUカーブ地点 ここは
登山口となるカーブ地点である
Uカーブ地点の反対側(西側)
カラマツ林のカーブの丸み帯びたコンモリとした所を登っていく
写真左)中央辺りに入っていく、青いシート紐付けてあり
写真右)走ってきてカーブの左側の所の風景
カーブ外側の隅に2台程度駐車できる
豊岡ダム行きの分岐~登山口地点まで約3.9km
ここのUカーブは日当たりが良くて休息にてきしている所かな
コンモリとしたカラマツ林へ入るとすっきりとした歩きが少し出来る
境界の紐や先人達の赤いテープを目印に歩く
入って数十mで笹漕ぎとなり少し斜面らしくなる
この辺りの所から作業道跡がS字に連続カーブしているが
笹で生い茂っていて歩きにくいので笹漕ぎで直登した方が良い
[北野境界見出票]などを見つけながら登る
林道から20分も登ると笹も少ない平らな所に出る
ここをやや左へと曲がって歩く
平らな細長いピークを5分も歩いて右へ約90度曲がって少し下る
ちょっと下りきったら左へ曲がりながら目印を見つけらがら登る
徐々に斜面は急になり笹も深くなる、時々獣道もある
笹藪の急登に耐えて[境界見出票米子区]を見ながら小さなピークに出る
細長いピーク~小さなピークまで約15~20分程度
ピークから数m先の所に獣の寝床がある
小生が登ってピークに立ったら、ここに2匹の獣(猪)が寝そべっていた
あまりにもあっという間だったので分からないが熊の匂いはしなかったので、イノシシなのかな
笹の動きからして親が2匹に子が1匹いたようだ
ここから急登して間もなくして山頂である
笹藪を耐えて
米子山1404.4m
の山頂だぞ
......
......
米子山1404m三等三角点
米子山の山頂風景・・・山頂はカラマツ林と松林に囲まれている、下は笹が繁る
[所有者塩野区・境界表示]と[境界見出票米子区]がある
小さなピーク~米子山、山頂まで約15~20分程度
林道カーブ登り口~米子山、山頂まで約60~75分程度
◆豊岡ダム
中央遠くに米子山が聳えている
・・・・・・・・・・・・・・・豊岡ダム・・・・・・・・・・・・・・・
登山後に豊岡ダムに寄って登った山を眺めてみよう!
写真左)正面奥の山が、米子山1404m
昇竜湖から米子山を望むと登山意欲をかき立てる
綺麗な昇竜湖ですね(^_^)y-~~~
静まりかえった自然の風こそ醍醐味なり
・・・服神院