サブページへ戻ります

破風岳~土鍋山~乳山

2009-05-23登頂 25記載
五味池破風高原P~大平高原~破風岳1999m~                             
                     土鍋山1999m~大平高原~乳山1706.8m~五味池破風高原P


     ★大草原が広がる長閑なる登山歩き



 須坂市内の自宅から五味池高原線(県道346号線)を走って車も誰もいない五味池破風高原駐車場(P+WC+水)に朝の8時50分に着いたが、小雨が降っていたので愛車の中で退避していた(豊丘ゲート~五味池破風高原Pまで約13.1km)。20分も待ったら太陽が顔を出してきて登山意欲を誘っていた。



 五味池破風高原に来たのは今から20年前だろうか、ツツジの咲く頃に小学校低学年の息子を連れて来て以来であるが、今回は五味池には寄らなかった。破風岳から五味池高原に下ったのは40年振りである。
 ・・・・・・・ある会の人達に誘われて大型バスで毛無峠まで来て破風岳に登って五味池へと下って、現在ある豊丘ダムへと下った。ある時は富士通の寮全体のレクレーシヨンで同じようなコースで歩いた。今は五味池~豊丘ダムへの登山道は廃道となったのか豊丘ダム付近を徘徊して探したが見つからなかった。・・・・・・・

 五味池高原線もガードレールも出来て舗装になって駐車場付近から作業用の砂利道もかなり上まで出来ていて、また昔の登山道は荒れ不明になって新しい道に変わっている所もかなりあった。時代の流れなのかまったく様変わりしていた。そんな昔を思い出しながら五味池破風高原駐車場から9時21分に出発した。






入園ゲート



 ゲート(入園時間9:00~16:00)の左の扉を開けて舗装された車道を歩いた。沢を左へカーブして間もなく左へ鋭角に砂利道が分岐していた。その砂利道へと歩いた。ジグザグに進むと9時35分頃に左側のカーブに[乳山地区給水施設]があった。間もなくして開けた牧場へと出て左へカーブする辺りに登山道分岐(破風高原・中大平・管理棟700m)があった。

 左手の草原帯の臨時駐車場を過ぎて牧場の中の砂利道を7分程歩き、9時57分頃に右側に分岐点(破風岳・管理棟)[遭難多発地区、注意]なのか、等の看板を見て僅かにガスっているが広々とした草原帯を気分よく砂利道を歩いた。草原帯から常緑樹帯に変わり砂利道をどんどん歩いて分岐に来たら[右:この先行き止まり・左:破風岳]と表示されていた。




分岐、左へ行く・・・



 左へ僅か歩いたら作業車が走る砂利道の終点であった。ここから緩やかに歩けるように整備された登山道となって急登もない楽な歩行で破風岳の北側の崖付近の直角に曲がる位置に10時30分に着いた。小休止後、破風岳の左手の崖沿いに笹を刈り取られた登山道を時々残雪を踏みながら可愛いピークに10時39分に着いた。僅か下って緩やかに登って10時49分に破風岳1999mに着いた。



 
破風岳へ                                                                                          



破風岳、山頂


 




土鍋山



 山頂から眺める御飯岳が抜群なのだが、あいにくの曇り空なので見えなかったが過去に登って眺めた景色を想像しながら山頂を親しんだ。いつの間にか太陽が顔を出して辺りは明るくなってきたが、視界はイマイチだったので11時5分に出発した。手入れが行き届いた登山道を歩いて毛無峠への分岐点を過ぎて僅か登って下って看板が沢山取り付けられている土鍋山への分岐点に11時34分に着いた。

 昔より笹の切り口がなくなった登山道を快適に歩いて下って登り返して土鍋山直下の左へのトラバース道を少し歩くと残雪で埋めつくされて、危険な斜面を慎重に通りすぎて笹原に出て僅か右へ歩いて11時34分に土鍋山1999mの山頂に着いた。直ぐに整備された登山道で時々残雪を踏んで三等三角点に着いたら、以前来た時は常緑樹で覆われていたが、こんもりとした三等三角点の山頂の木々は伐採されていた(三角点へ往復10分程度)。






          
                                                                      破風岳




三等三角点




37年前の看板




山頂のポスト





←浦倉山・バラギ高原へ                         三角点





土鍋山、山頂





 戻って土鍋山にて食事を済ませて、ポストの蓋が付近に落ちているのを拾ってきて、吊るしてあったポストに誰がゴミ箱として押し込んだのか分からないがコンビニのおにぎりの紙類を片づけて常緑の木に固定した。女性の写真入り等のポスト内の名刺等を一枚一枚丁寧に見たが、字がかすれて見えないものもあった。山頂に長々と居たが12時32分にお別れをして残雪帯を慎重にトラバースして下って登り返して五味池への分岐点に12時50分に着いた。



 
土鍋山と破風岳と五味池の分岐地点



 分岐からの登山道は笹に覆われていて、時々水溜まりに靴を取られて濡れてしまったが間もなくして登山道の笹も可愛いくなって歩きやすくなった。緩やかな登山道を快適にどんどんと下って牧場の草原帯に出て見晴らしに良い石が転がっている標柱(標識)に13時11分に着いた。この地点付近に[三角点へ]と標識があったので北への草原帯を横切って木々が生えている小さな沢にある作業道を歩いてまた草原帯に出て北側の牧場の柵沿いに西へと下った。




三角点への分岐


 




形の良い大石








柵沿いにある大石



 昔は立派なハイキング道だったのか、時々標識が見受けられたが人が歩かないのか小笹に覆われて枝分かれした隠れ踏み跡を辿って大きな石山を過ぎて乳山(にゅうざん・三等三角点)1706.8mに13時32分に着いた。三角点辺りは小笹に覆われていて三角点を見失う所であったので、25分程小休止したり辺りの小笹を刈って見やすく分かりやすくした。



  
乳山(にゅうざん)1706.8m・三等三角点


「乳山や ツツジ咲けしと 浮かれ待つ」・・・雲劉





 その後、一汗で濡れた体を気にしながら南側の下に走っている車道へと笹漕ぎをして下って車道に出たら右側にゲートが見えていた。数分歩いて3台程止まっている駐車場へ14時15分に愛車に無事戻った。

 ・・・・・・・乳山(にゅうざん)に登るには視界の悪い日は控えた方が無難です。何処が三角点なのか、何処が登山道跡なのか・獣道なのか・牛道なのか、分かりにくい所です。山頂らしいピークが無い為に初歩的なルートハンテイングが必要です・・・・・・・