離山不動尊(雄竜)・・・[1]
2018-03-14
自宅(臥竜公園入り口付近)から豊丘の
「離山不動尊」
標高696.9mへ出かけた。朝は寒かったが空は青く澄み渡り長閑な天候に恵まれて気分よく出発した。坂田町を通って五味池高原腺を歩き、下河原バス停少し手前の交差点となる奈良川・明光寺橋を渡って真っ直ぐ歩いて行った。
この交差点から右へ行く(奈良川の
明光寺橋
を渡る)
真っ直ぐ行くと交差点右に
「下灰野公会堂」
あり
さらに真っ直ぐ行くと交差点の右に
「⇦豊丘ダム・⇦そのさとホール」看板
あり
さらに真っ直ぐ行くと右側に広々とした
「そのさと駐車場」
あり、奥に「そのさとホール」
離山に登られる人は、この駐車場に止めさせていただいて登られると良いです
離山不動尊入り口
夫婦竜の里・離山不動尊への登り口
夫婦竜の里(須坂慕情)
千曲の流れ夕日が染めて
揺れて訪ねて須坂の灯火が恋し
竜が臥て待つふるさとは
昔なつかし家並みの影に
可愛いいあの娘の瞳がゆれて
ああふるさとは竜の里夫婦竜
破風の峰を真っ赤に染めて
揺れて咲いてる躑躅が目に沁みる
竜が臥て待つふるさとは
林檎花咲く並木を行けば
遠い昔の遺跡が眠る
ああふるさとは竜の里夫婦竜
米子の滝を紅葉が染めて
濡れて揺れてるススキの穂が恋し
竜が臥て待つふるさとは
月も綺麗な静かな街に
松の緑が波を打つ
ああふるさとは竜の里夫婦竜
・・・作詩:早津市松
夫婦竜の里文化推進協議会
鳥居あり、「離山不動尊」
左の写真から右の写真へ歩いて行く・・・・・・・
尾根は細いから足元に注意しながら歩く、特に細くなった尾根にはガードの手摺りがある
蛇が伸びたように細長く続く尾根の道の険しさを歩いていくさまは圧巻である
細い尾根を登って振り返れば須坂・長野方面が見える
細い尾根から平坦な尾根となって歩いて行く
歩いて行くと展望台が見えてくる、
展望台
の奥に「離山不動尊」神社が見えている
「離山不動尊」山頂
広々とした境内となっている
神社の外回りは、これといった特徴は見当たらない平凡な建物である
今日の天気はポカポカ陽気で大変に気分の良い自宅からの離山登山であった
ベンチ(とよおかほいくえんと書かれている) 裏からの「離山不動尊」
木々が生い茂れば葉がうるさくて景色はまるで駄目であろう、展望台での景色かな
「離山 聞こえるかな 伝説に
豊丘からの 保育の声に」