◆よしの山入り口~高山入り口~米子山1404.2m~林道栃平線竣工記念碑~高山1140m~

長ったらしく1.5kmほど歩いて急カーブしたところにある「林道栃平線」
突き当たりの右側が「高山1140m」への入り口

高山への入り口の所て見つけた「???」
振り返って見た「高山への入り口」地点

カーブして比較的見晴らしのいい所から撮影、高山が聳えている

突き当たりが、林道栃平線のUカーブ地点 |

米子山登り口
林道が円のようになっていて分かりやすい登り口
矢印の所から入って行くと足元はカタクリが多く自生している
その先から笹漕ぎの藪山となっていく、藪漕ぎの支度をしていった方が無難である

この標識を頼って忠実に尾根を登っていく、見落とさないようにしよう
足元にも赤い小さな杭が笹藪の中に点在している、見落とさないように登ろう
尾根を登って行くと一旦平らになって やや左尾根へ

米子山の山頂を目指して境界の目印を追いかけての登山
尾根のような丘が終わったら右下へ降りて登り返して深い笹藪を漕いで急登していく
ちょっと平らになってまた急登してまもなくして山頂です
|

三等三角点の「米子山1404.2m」の山頂
9年ぶりだろうか、相変わらずの笹藪の登山であった
この辺りにイノシシの巣が多く点在しているのだが
今回は声は聞こえていたがイノシシは居なかった

米子山の山頂風景
「春浅き 米子山には 善きの風」
「笹漕ぎも 春浮かれての 米子山」
「笹すがり 米子山へと 芽吹きかな」

今年の6月で73才になる、藪漕ぎ登山は身に沁みて堪える
最近は左足の膝が痛むので無理を避けつつ歩いているが何時まで持つものだろうか
「難義かな 米子山から 老いの風」
|

林道へ下った地点
昔に私は愛車をここまで走らせてきた記憶がある
広々としていて車も止められるので良き場所である、テントも張れるかな、水は無いけれども
今は落石がええ句あり手入れが行き届いていないのが現状である

林道栃平線竣工記念碑

壞れたゲートが見える

ここにも地名が付けられているのかな |

林道脇に咲いていたカタクリの花

林道栃平線沿いのUカーブ地点

看板の年数が過ぎているため書かれている字が消えている

妙徳山・明徳山
|
|