2018-05-22
◆トンネル北側駐車帯~みのどうトンネル~
トンネル南側~ゲート~蓑堂・蓑堂山(みのどう山)へ
今日は朝から快晴で空はスッキリしていて ちょっと涼しいような寒いような気がした。朝食後、7時に愛車を走らせてみのどうトンネル北側駐車帯に止めた。支度をしてみのどうトンネルへと歩きトンネル内を通って南側に出た。直ぐ西側の獣用ゲートを開けて入った。
*みのどうトンネル(墜道)・・・ネットより引用しました
米子集落は、自然な山や川に囲まれた所であります。他の村に通じるには川を渡るか、峠を越すしか方法がなかったのです。そこで竹前深平が、経費がかかり過ぎるという区民の反対を押し切って、塩野区とも経費を出し合い明治30年(1897)6月工事に着手し、翌年の31年5月完成をみました。その後、何回か改築、改修されてきたが、現在のずい道・みのどうトンネルは平成4年(1992)12月に完成したものです。

みのどうトンネル北側駐車帯 北側からのみのどうトンネル
駐車帯からトンネルへに向かって歩いて行った。トンネル内は左右に歩道あり
左側の歩道の方が幅が広くなっているから左側を歩く方が安全なのかな

蓑堂山への入り口
バス停はトンネルより70mほど南にある
獣用ゲートを入る時に感電してしまった、ビリッと電気ショックはきつかった

獣用ゲートを入って直ぐ右側に観世音さんの碑があった
観世音を過ぎると小屋が2つあり、その小屋の間を入って斜面に取りついた
やや左へと沢らしき所を登って行ったが笹藪であった
道らしき所は分からなかったので笹漕ぎして尾根へと向かった
尾根沿いにそびえ立つ岩群れの左下をトラバースして東へと歩いた
「観音は しるべ碑かなと 春の藪」
「観音や 杣道教え ツツジかな」
|

石仏さま
岩尾根をトラバースして昔の参拝路に出会った
道はしっかりしていたので確認のために参拝路を下って行ったが笹に阻まれ道は消えていた
引き返して尾根から左へちょっと歩き丘のような平坦の所に石仏様があった

引き返して道成に歩くと「御即位記念碑」があった、誰なのか確認を忘れてしまった
それより少し先に大きい石に囲まれて灯籠と石仏さんが現れた

何を願っているのか石仏様
|

大石を削って作られた石段を登った、景色の善い一コマであった

蓑堂山
更に大石を削って作られた石段を登って観音堂「みのどう・蓑堂」に着いた
観音堂は壊れていて、十一面観音さんは無かった、どこかに安置されているのだろうか
斜めになっている大石は地震などで斜めになってしまったのか
「蓑堂や 嘗て栄えて 若みどり」
|
●第九番札所、蓑堂山・蓑堂
十一面観世音菩薩
「井の上や 夜な夜な来る 蓑堂 雨は降るとも 身をばぬらさじ」
*蓑堂の云われ・・・ネットより引用しました
麓から尾根沿いに沿って奇岩絶壁が続く様は雨具の「蓑」に似た山容から蓑堂山(みのどう)と呼ばれています。昭和40年~42年頃に松代群発地震によりかつて本堂内に安置されていた本尊の[十一面観世音菩薩]は麓の樋口家宅にて大切に安置されています。俗に「べべ出し観音」とも呼ばれるのは、急峻な坂や岩場をよじ登って参拝する際、女性の着物の裾が乱れ、後ろから登る男性の目に思わぬ“ご利益”があったからだとか云われています。江戸時代後期、祭事で村が留守の間に火事が起きたことから「お祭り嫌いの観音様」としても知られています。

蓑堂山からの景色 遠くに四阿山・根子岳 梯子山11513m
手前中央少し左の山は、金比羅山731m、その奥は頭山1329.9m
左は米子町 右一帯は亀倉町、奥はに仁礼町
「蓑堂で 傍観してぞ 春かおる」

遠くに、飯縄山・黒姫山・焼山・火打山・妙高山が聳えている
下に臥竜山が見えている
蓑堂からの北信の山々が素晴らしく見えている、春に戯れて実に美しい
「蓑堂で 俯瞰しての 里の春」
「若緑 臥竜つつみて 蓑堂な」

左から円を描いている尾根、その先によしの山が見えている
これから尾根をつたって登っていくところが見えているので張り合いがある
|

蓑堂山からの景色、奈良山(なろうやま)1639.5m
登山意欲を引き立てている奈良山、今年中に、また登ってみたい奈良山かな
|
|