サブページへ戻ります
18

Ⅱ蓑堂山~大明神山・大明神岩へ

◆蓑堂山~蟻ノ戸渡り・大石の登り下りの繰り返し・右へ左へトラバースの連続~
     一息できる尾根地点~大明神山~大明神岩へ




傾いているお堂(蓑堂)、蓑堂山は大石がゴロゴロしている
近い将来にお堂はあた型も無く崩れ去る運命かも・・・・

景色がたいへんに善いです、是非登って見ましょう
危険が一杯です、覚悟して登りましょう

「若葉咲き 堂傾きも 御空かな」






蓑堂山から西へちっと数メートル下ると蟻ノ戸渡りなり
少し先まで歩いたが私の手足が短く無理だったので引き返して岩をへつって右下へ下った
程よい所から蟻ノ戸渡りへと登って景色の善いところで写真を撮った                                

戸隠の蟻ノ戸渡りよりも幅が広くて歩きやすいが苔が生えているから濡れていたら滑りやすいかな
絶対に無理は禁物だと胆に命じて歩かなければならない危険な所である





                  
明徳山方面                                                  大洞山・井上山方面

「新緑に 霞む空の 蓑堂かな」






北アルプス方面

春特有のどんよりとした天気で景色も、私の心もちょっと浮かぬかな




 
岩場からの景色、根子岳・・・梯子山                                                                                             











奈良山方面                    蓑堂山~よしの山への尾根             根子岳・梯子山方面
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・米子町(地域)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

スカッと広々としていて、気持ちの善い蓑堂の岩尾根からの景色かな




奈良山方面






                  
私にはどうしても下って行きそうもなかった、程よい場所を見つけて岩場を右下へ下った

大きな石がごろごろしていて歩けるのか転がるのか注意が必要なのかな





 
右下へ下った所の写真、全然安全じゃないね(o´_`o)                                                            
                                                                 また岩場をよじ登って尾根へ、見事な岩に松だ
岩山の尾根歩きだが、木々の根子が絡み合っていてつかめるので意外と安全に歩けるようだ






                  
この辺りは大石の危険箇所にセメントで固められていた、ワイヤーもあちらこちらにあった
「みのどうトンネル」を作るために行った安全対策なのかな







狭い尾根に倒木があった、歩くのに邪魔だね、まあこれも絵になるから善きかな






 
その先へ歩けばまたまた細い蟻ノ戸渡りかな・・・・・・・・・                                                        
                                                                                        形の善い大石かな
この程度の岩尾ね歩きは快適だね、気持ちの善き尾根は短く危険な所の方が多いかな




 
見事な大石が沢山現れて私を魅了してくれていた
さてこの先は崖になっていて尾根から降りられなかったので
左下へトラバースして少し登って一息できる地点に着いた

尾根歩きは、自然庭園を鑑賞しつつスリルを味わってる感じかな






一息できる地点にあった看板
「←石祠岩石」これは読める綴りではない、漢字を並べたにすぎない
私なら「大明神」が置かれているから「大明神岩」と名付けるでしょう

石に黄色い印が所々に付けられていたが、尾根の岩場あたりには無かった
楽な尾根沿いにしか黄色い円のペンキ印があった





 
またまた名石ならぬ大石が現れた、この付近の尾根歩きは意外にも楽であった





大明神山からの景色、これから登っていく尾根が続いている、先によしの山が聳えている






大明神山(私が勝手に付けた名前です)( ^_^)/□☆□\(^_^ )

気持ちの善き小高い丘のような頂きだね、南へちょっと下って見ると壮絶な絶壁だ
油断すると危険が待ち構えているから注意が必要だな・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






大明神山からの大明神岩

ここから大明神岩を見ると、大石を積み重ねた上に祠が置かれているようだ





見事な大石を過ぎて大明神岩へ






大明神岩(私が付けた名前です)
祠にも名前が付けられていたが解読できなかったので大明神岩としました
この崖山に祠を運んできたものですね、感心しますp(^^)q
ここは木々の葉が邪魔していて景色はイマイチなのかな・・・・・・・・・・・・・・・・・

「岩荒く 大明神に 春の風」